奈良・古都の初詣ウオーク
2000年1月2日(日) サティーチャレンジウオーク
学園前サティー〜平城宮跡〜西大寺〜秋篠寺〜学園前サティー
 2000年スタート。サティー主催のチャレンジウオークが例年この地で行われる。今年も実施され参加することにした。

 昨年は寒さが厳しく大変だったが、今年は穏やかなウオ−キングを楽しむことができた。学園前サティーからならやま大通りを奈良に向かって歩く。起伏を何回か繰り返して、JR関西線をまたぎ折り返し。折り返しは、サイクルロードを平城宮跡に向けてあるく。

平城宮跡での昼食

朱雀門
 平城宮跡は、和銅3年(710)から延暦3年(784)までの間、74年間都がおかれていたところで、天平文化の中心だった場所。広大な都の遺構が往時を忍ばせてくれます。

西大寺

秋篠寺
 平城京跡をから近鉄線に沿って進むと、西大寺に着く。西大寺は天平神護元年(765)称徳女帝の発願で創建され、東大寺に匹敵する大伽藍を誇ったと言われています。現在は江戸時代の金堂、愛染堂、四天堂などが残っています。西大寺で有名なのが、大きな茶碗で飲む大茶盛です。程なく秋篠寺へ。

 秋篠寺は、最近秋篠宮さんでよく知られていますが、堀辰雄が東洋のミューズと称した伎芸天立像が有名。奈良朝最後の宮寺として宝亀11年(780)、善珠僧正が開創。端正な姿の本堂は鎌倉時代に改修されたが、天平時代の匂いを残している。後は、ゴールの学園前サティーを目指して進む。ほきょう歩行距離約17km。
コ ー ス
  学園前サティー〜ならやま大通り〜ならやま会館〜平城宮跡<昼食>〜西大寺〜秋篠寺〜
  学園前サティー (17km)

参加者 7名
実施日 2000.1.2