|
||
八方池~白馬岳~栂池~白馬温泉(A班)
八方池~白馬三山縦走~八方池~白馬温泉(B班)
友歩会 特別企画 2001年8月10日~15日
|
||
<大雪渓から白馬岳へ> 8月11日 A/B班:大雪渓 | ||
8月10日、八方池から八方に戻り、タクシーで猿倉まで行く。 途中曇っていたが、タクシーを降りる頃急に夕立が、すごい勢いでやってきた。
猿倉山荘で登山準備をし、小雨の中白馬尻を目指して出発。 山道を少し進むと、林道に出る。依然雨はやまない。のぶちゃんが丸い石にのってひだをついてこけた。 何にもないところでこけたので、みんなで腹を抱えて笑った。(怪我はなくてよかった) 白馬尻に近づくと、また山道になり、登りきると「おつかれさん!ようこそ大雪渓へ」と大きな岩が出迎えてくれた。 今日は、この白馬尻小屋で泊まることにする。ここからも白馬の山々が見えるはずだが、あいにくのガスで見えない。 夕暮れまでそれぞれに時間を過ごした。 |
||
![]() 白馬尻の歓迎岩 |
![]() 白馬尻から見る雪渓 |
|
![]() 白馬尻でのひととき |
![]() 白馬尻でのひととき |
|
8月11日、今日は白馬大雪渓から白馬岳の登頂だ。 白馬尻小屋の広場で、奥田さんの号令で「551あるとき・ないとき」の準備体操をする。
15分ほど山道を進むと、大雪渓の下に到着。ここでアイゼンを装着することにした。
いよいよ大雪渓の登攀である。滑らないよう慎重に登る。 今回の雪渓は、真っ黒できたない感じが強い。もうすきしきれいだったように思えるし、雪渓の幅もかなり狭く、 小さなイメージになっている。スプーンカットされたところに足を置いて登る。 数回小休止をして、葱平に到着。 大雪渓はここで終わりだ。 しばらく登ると小雪渓があるはずだが、今年は雪が少なく影もなかった。 葱平を過ぎるとお花畑が続く、いろんな高山植物が咲き乱れている。そんな中を頂上目指して登る。 みっちゃんは頂上まぎはで、青息吐息、かみくぼさんにリュックを持ってもらって何とかゴールイン。 三鈴さんは、高山植物に見惚れて、道草登山。 白馬山荘に到着。ビールで乾杯!今日も山頂の白馬岳はガスの中だ。なんとか晴れてくれればいいが。 山荘の目の前に、旭岳がきれいに時々顔を出していた。きれいに見えたのはこの山ぐらいだった。 結局、夕方まで山頂は見えなかった。夕日が沈む頃やっと白馬岳の山頂が見えたがすぐにガスに包まれてしまった。 夕日に輝く、杓子岳は綺麗だったので、少しの満足を得た。白馬に来て白馬岳が見れないのは残念だ。 白馬連峰は、非対称型の山で西側がなだらかで女性的だが、東側は切り立っており、 この絶壁から落ちたらいちころもない。先端に立つと足がふるえる感じだ。 |
||
![]() 大雪渓へ |
![]() 大雪渓へ |
|
![]() アイゼンを装着(どうやってつけるの?) |
![]() アイゼンを装着(どうやってつけるの?) |
|
![]() 大雪渓を出発 |
![]() 大雪渓を出発 |
|
![]() 大雪渓を登る |
![]() 大雪渓をふり返る |
|
![]() 大雪渓を登る |
![]() 大雪渓を登りきる |
|
![]() 葱平(岩室下)で小休止 |
![]() |
|
![]() ハクサンフウロ |
![]() お花畑を登る |
|
![]() お花畑の雪解け水 |
![]() クルマユリ |
|
![]() 大雪渓を振り返ると蟻の行列 |
![]() 葱平の登攀 |
|
![]() 一面のお花畑 |
![]() 葱平上(避難小屋前) |
|
![]() まもなく白馬山頂だ |
![]() ミヤマトリカブト |
|
![]() |
![]() |
|
![]() 白馬山荘 |
![]() ウルップソウ |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() 白馬山荘のベンチで昼食 |
![]() 白馬山荘のベンチで昼食 |
|
![]() 雷鳥 山頂付近で |
![]() 旭岳 |
|
![]() 夕暮れの白馬岳 |
![]() 夕日の杓子岳 |
|
白馬山荘には、レストランがある。高山にレストランがあるのは珍しい。夕食後は、ここでワインを頂く。 明日は晴れてくれることを祈りながら、就寝。 | ||
前ページへ | 次ページへ | |
コ ー ス : 2001/8/11 白馬尻(7:30)~(大雪渓)~葱平(10:00)~白馬山荘(12:30)~白馬岳~白馬山荘 (泊) 天 候:曇り 参加者:12名 |