大水車の残骸
水無瀬渓谷と尺代
 
以前、水無瀬渓谷ウオークに参加して、渓谷が全く望めなかったことを記憶している。
水無瀬に渓谷があるのか疑問に思っていた。若山の写真を撮りたかったので、阪急の上牧駅で下車した。
若山を左に見ながら水無瀬の方向に歩いた。
上牧駅前は住宅の建設がすすんでいて工事中のため写真は、アンマッチでうまく撮れない。
結局桜井の駅跡に来てしまった。
ここまで来るとそこそこの写真が取れるが、結局JRをまたぐ陸橋からとるのが一番ましな写真になった。
この写真は昨年末に行った「若山 太閤道」のトップ写真に貼り付けた。
若山の写真も撮れたので、いよいよ水無瀬渓谷と尺代の探索に出かけた。
若山神社にお参りして、尺代道入口を出発。ここで早速前回のウオークと同じ道を選んでしまった。
すなわち尺代の集落に入る方法が見つからなかったためだ。集落の中を抜けて大きな橋のほうに行った。
結果は、途中で気づいたのだがそのまま先にすすんで、上流から下りてくる道を選んだ。
自動車道を延延歩いて柳谷観音手前の墓地を左に入り、坂道を上がりきるとベニーカントリークラブに着く。
結局自動車道の上り道を約1時間20分ほど歩いたことになる。ゴルフ場を過ぎると、島本町のキャンプ場に着く。
このキャンプ場から尺代に下る道が、おおさか環状自然歩道になっている。
この自然歩道は手入れがよくされており、なかなか快適である。登りのアスファルトと比べると比べられない。
約20分で水無瀬渓谷に着く。尺代の大水車の残骸が昔の面影を残している。
乙女の滝は、落差はかなりあるが水量が少なく、木々の間からしか見れないのでちょっとさびしい。
滝の下に下りてみようかと思ったが、道もないので止めにした。何人かで来たときに降りてみたいものだ。
水車の残骸のところで沢に降りてみたが苔むして渓谷が深く感じた。実際は街の近くなのだが。
こうしてみると、島本町の自然観光はすごいものがある。この渓谷から近じか行く予定の釈迦岳までが自然財産だ。
もうひとつの滝、水無瀬の滝に行こうと思ったが道に迷ったせいで疲れたので次回に譲ることにした。

尺代への標識(若山神社出口付近にて)

水無瀬渓谷のつり場

水無瀬渓谷

大水車の残骸

乙女の滝

乙女の滝

大水車の残骸

大水車の残骸

水無瀬渓谷

水無瀬渓谷
 
コース
  阪急上牧駅(10:00)~桜井の駅(10:23)~<撮影>~島本町役場(10:51)~
  若山神社(11:14)~ベニーCC(12:37)~島本町キャンプ場(12:42)
  ~<おおさか環状自然歩道>~尺代堰堤分岐(13:26)~<水無瀬渓谷>~
  尺代車止(14:00)~若山神社~島本町役場(14:40)~阪急水無瀬駅

天 候 晴れ
参加者 1名
実施日 2003.2.10