|
||
石堂ヶ岡 妙見山より望む | ||
主催:MRC | ||
妙見山 標高660.1m 光明山 標高639m 天台山 標高640.1m 妙見口〜天台山〜光明山〜妙見山〜妙見口 |
||
MRC主催の初詣例会に参加した。2004年最初とあって参加者は55名と大勢の参加だ。 2班に分かれて出発。団地の水槽のところで衣服あわせ休憩、ここから山道に入る。 登りは急峻でなくだらだら登りが続く。今日は正月のためかペースはかなり遅いのでゆっくり歩ける。 青貝山分岐に11時到着。しばらく休憩をして先に進む。 数回ここを通過しているが青貝山(標高391m)は記憶になかった。 地図で調べてみると光明山から天台山そして青貝山と連山になっている。機会があったら行ってみよう。 登りも少し急になってひと頑張りすると天台山の分岐に着く。分岐と入ってもすぐ右上が山頂だ。 山頂は640.1mで三等三角点になっている。三角点にタッチして光明山に向かう。 一旦下って自動車道を横切り自動車沿いの道を行くと右手に光明山の案内がある。 ピストンして光明山に登る。標高は639mと天台山より1m低い。山頂は天台山同様展望は利かない。 しばらく進むとまた車道に出る。横切って再び山道に入るがしばらく行くとまた車道に出る。 ここからしばらく車道を歩くと妙見山への取りつきがある。 登りはかなり急だが有難い御利益のための苦労だろう。大きな鳥居がありこの上が妙見山だ。 本殿に全員でお参りして一年の無事を祈願した。おもいおもいしばらく山頂付近を散策した後下山した。 下山道は駐車場奥の上杉尾根コースを行った。この道は初めてだが広い道で緩やかなくだり道だ。 約1時間で妙見口に下山した。 駅前の食堂でおでんをつまみながらビールで乾杯。本年もよろしくお願いしま〜す。 |
||
![]() 妙見山 最後の登り |
![]() 上杉コースの下り道 |
|
コース 能勢電鉄妙見口駅(9:30/9:45)〜水槽(10:10)〜青貝山分岐(11:00)〜天台山(11:45)〜 光明山(12:20)〜妙見山(13:30/14:10)〜<上杉尾根コース>〜妙見口駅(15:20) 天 候 曇り 参加者 55名 実施日 2004.01.10 |