|
||
稲荷大社 | ||
京都一周トレイル東山(1)&三角点探訪 | ||
稲荷山 標高239m 清水山 標高242m 花山天文台 標高221m 伏見稲荷〜稲荷山〜泉涌寺〜清水山〜将軍塚〜花山天文台〜将軍塚〜蹴上 |
||
京都一周トレイル東山コースを行ってみた。 伏見稲荷から蹴上までに三角点が3ヶ所あるので楽しみに出かけた。 今日は天気がいいとのことだったが、京阪伏見稲荷駅に着くとなんだか怪しげな雰囲気になってきた。 稲荷大社にお参りして一ノ峰まで上がる。途中四辻で一ノ峰までのルートが周回するようになっている。 時計回りに登ると一ノ峰に先に着く。ここからルートを外れて少し下ると、四叉路になるがまっすぐ突き進む。 一ノ峰から下った分ほど登り返すと、お社がありさらに進むと稲荷山の山頂に着く。 山頂は広く真ん中に三角点がある。三角点は三等三角点で標高は239mだ。 ここから伏見市街に下りれるようだが、一ノ峰に引き返す。引き返して先ほどの周回道路を下る。 順番が逆になるが二ノ峰、三ノ峰と下ると四辻に戻る。ここから市街の展望がいい。 トレイルのコースに入って先に進む。 トレイルのコースは標識が整備されているのでまず迷うことはないといいたいが、泉涌寺と剣神社間が 標識がなく泉涌寺の駐車場近くは通り抜けできないなど書いてあり不安になる。 剣神社についてホッとする。 しばらく歩くと山道になり歩きやすくなる。国道一号線を地下道で横断し清水山に登りにかかる。 少し急な坂道が続くが快適なのぼりだ。 ピークかと思われるところにベンチがあり、右に分け入ると山頂に着く。 山頂は樹林の中にあり、三角点になっている。三角点は三等三角点で標高は242mだ。 山頂を過ぎると京都の東山と感じられるような尾根歩きが続く。 やがて東山ドライブウエイの将軍塚駐車場に着く。 ここでトレイルコースから外れて、京大花山天文台に寄り道する。 ドライブウエイを下ると広い道に出る。前方左手の細い道を入る。阿含の大きなお寺を大きく回りこむと、 京大花山天文台に着く。 着いたところに以前、大文字山山頂で見たのと同じ菱形基線測点が目に飛び込んできた。 坂を上がると天文台の建物がありその横に三角点があった。三角点は二等三角点で標高は220.9mだ。 ドライブウエイの駐車場まで引き返し、将軍塚から栗田口を経て蹴上駅に戻った・ トレイルコースは所々民家の中を歩くが山道も多く楽しいコースだ。 |
||
![]() 一ノ峰 |
![]() 稲荷山 三等三角点にて |
|
![]() 清水山三角点にて |
![]() 清水山 三等三角点 |
|
![]() 京大花山天文台 |
![]() 菱形基線測点 |
|
![]() 花山天文台 三角点にて |
![]() 花山天文台 二等三角点 |
|
コース 京阪伏見稲荷駅(10:20)〜稲荷大社(10:30)〜一ノ峰(11:14)〜稲荷山(11:30/11:35)〜 一ノ峰(11:47)〜四辻(11:57)〜泉涌寺(12:15)〜剣神社(12:35)〜国道一号線(13:05)〜 清水山(13:32/13:37)〜将軍塚(13:55)〜京大天文台(14:18/14:26)〜将軍塚(14:42)〜 栗田口(15:12)〜地下鉄蹴上駅(15:22) ●約14km(内トレイル10km) 天 候 曇り時々霧雨時々晴れ(狐のいたずらか刻々変わる天気) 参加者 1名 実施日 2004.01.31 |