京都御所
三角点探訪   
京都御苑・下鴨・宝ヶ池
出町柳駅〜京都御苑〜京都府庁〜出町柳〜下鴨〜宝ヶ池〜修学院駅

 
三角点を探して京都の町を訪ねた。最初は京都御所を訪ねた。
九条池のふちにある三角点は肉眼ではなかなか見えない。双眼鏡が必要だ。
カメラのズームをアップしてみるとなんとなく三角点に見える。早速写真に収めようとするが、
カメラの位置が橋の上からになりカメラがぶれる。何とか数枚写すことができた。
しっかりした柵があり、中に入るには手続きが分からないのでこの程度で我慢することにした。
続いて京都府庁南西角にある一等水準点に行った。
しっかりした枠で囲まれていて、標石と地下部分からなっていた。
御苑から大文字山が一望できることに気づいた。
元々御所から見れるように五山があるはずだから当たり前といえば当たり前だ。
鴨川をさかのぼって下鴨に向かった。
洛北高校、葵小学校の横のあおい公園に着いたが工事中だった。
工事中でフェンスが張ってあり近づけないので看板と三角点位置しか見れなかった。
続いて北上し宝ヶ池の電子基準に着いた。宝ヶ池自動車教習所横にあった。
電子基準の後方には五山の送り火の「妙」の山が横たわっていた。
ここから修学院駅方向に歩き、比叡山の写真を撮ろうとしたがなかなかうまくは撮れなかった。
撮影ポイントが簡単に見つからないものだ。またチャレンジしよう。

京都御苑九条池 (三角点は写真中央にある)

御苑 三等三角点

京都府庁

京都府庁 一等水準点

京都府庁 一等水準点

下鴨 あおい公園 三等三角点

宝ヶ池 電子基準点(後方は五山送り火の「妙」)

比叡山

大文字山 出町柳付近にて

大文字山 京都御苑にて
 
コース
  京阪出町柳駅(11:00)〜京都御苑(11:20/12:10)〜京都府庁(12:25/12:35)〜出町柳〜
  あおい公園(14:10)〜宝ヶ池(14:36)〜修学院駅(15:10)  ●約15km

天 候  晴れ

参加者 1名 
実施日 2004.02.01