|
||
嵐山(右)松尾山(左) 渡月橋より | ||
三角点探訪 | ||
松尾山 標高276.1m 嵐山 標高382m 渡月橋〜法輪寺〜松尾大社〜苔寺〜松尾山〜嵐山〜渡月橋 |
||
嵐山に来るたび思っていたのが渡月橋の向こうの嵐山に登ってみたかった。 まず嵐山公園をぶらり歩いた。 先ず見つかったのが桂川の距離標で渡月橋の左岸東岸のの両側にあった。 桂川の一番上流の距離標だ。それ以外に水位基準などあり今後の楽しみがありそうだ。 嵐山と松尾山の写真を撮ろうとしたが松尾山は位置的にうまく入らない。 早速松尾山への登山口を捜すことにした。 法輪寺から上がれるかと行ってみたが登れないとのことだった。 サル山からはパーク入園料が500円となっているが、ここからのルートもないらしい。 松尾阿を左に巻いてみたが登れそうなところはなかった。松尾大社まで行ったがだめで、 結局、鈴虫寺から苔寺を過ぎ、竹薮の隙間から上がった。道はあるが竹が倒れていて歩きにくい。 しばらくして小さなピークにくると幅の広い山道になった。ピークで昼食を簡単に済ませ先に進む。 さらに行くとピークかと思われるところに到着。三角点を探したが見つからない。どうも違うらしい。 このピークには三角点に似た標石があり、主図根、公共の文字ある。三角点とは別の基準点と思う。 やっと松尾山山頂に到着。山頂には三等三角点があり標高は276.1mだ。 展望は一方向で比叡山が正面に見える。さらに足を延ばすと嵐山に着く。 嵐山には城があったように説明されている。雑木で見通しはよくない。 三角点はなくなんとなく城跡のような感じを受ける。 先に進んで大悲閣に下山できないかと思ったが降りれそうもなさそうだ。 たまたま松尾に住んでいる人と対抗した。 聞いてみるといけないことはなさそうだが時間的に迷ったらだめだと考え引き返すことに。 嵐山を過ぎた辺りでサル山に降りる道を紹介してくれたので、その人と別れ下り始める。 途中で道を間違えたらしく聞いていたところには到達しない。 急斜面になってきたところで鹿に遭遇する。鹿は飛んで逃げていった。 急斜面をジグザグに道なき道を下る。やっと下山したが鉄条網で道に出れない。 やっとの思い出渡月橋に戻りほっとした。 地元の人の話だと山にはいい道がついているが、火事が怖くて一般に開放していないとのことだった。 したがって登山口もわからず、地の人しか知らないハイキングコースになっているようだ。でもいいコースだ。 |
||
![]() 桂川右岸 距離標 |
![]() 桂川左岸 距離標 |
|
![]() 法輪寺 |
![]() 主図根 公共の標石 松尾山より南へ約700m地点 |
|
![]() 松尾山 山頂 |
![]() 松尾山 三等三角点 |
|
![]() 比叡山 松尾山山頂より |
![]() 嵐山 山頂 |
|
コース 阪急嵐山駅(10:20)〜嵐山・渡月橋(10:30/取材/11:00)〜法輪寺(11:08) 〜(11:10/登山口探し/11:35)〜松尾大社(11:56)〜鈴虫寺(12:10)〜苔寺〜 取りつき見つかる(12:20)〜ピーク(12:45)〜松尾山(13:08/13:20)〜嵐山(13:42)〜 烏ヶ岳手前〜嵐山〜渡月橋(14:50)〜阪急嵐山駅 ●約12km 天 候 晴れ 参加者 1名 実施日 2004.02.13 |