|
||
菊水山 遠くに淡路島が見える 鍋蓋山より | ||
三角点探訪 | ||
堂徳山 標高337.6m 鍋蓋山 標高486.5m 高雄山 標高476.5m 諏訪神社〜錨山〜市章山〜堂徳山〜鍋蓋山〜再度公園〜高雄山〜布引ノ滝 |
||
再度山近傍の三角点の写真を撮りに行った。JR元町から出発。県庁の横を通り諏訪神社に向かう。 ここからしばらくいくとビーナスブリッジに到着。新聞やテレビのニュースで南京錠とビーナスブリッジが 話題になっているが、すごいたくさんの南京錠が橋の欄干に付けられている。 丁度毎日放送TVが取材にやってきた。帰宅後TVでしっかり放映されていた。 さらに登ると錨山、市章山へと続く。ここから道路わきのハイキング道を進む。 車道を横断してすぐに堂徳山の三角点があるはずなのだがなかなか見つからない。 しばらく行ったりきたりが続く。案内標識にこの先行き止まりと書いてあるが地図上どうしてもこの方向だ。 行ってみると正解だ。ピークに三角点があった。三角点は三等三角点で標高337.6mだ。 堂徳山のピークは先ほど迷ったときにヤブコギをしながら登ったところだろう。 堂徳山を後に鍋蓋山に向かう。二本松から六甲縦走路を進み、鍋蓋山に到着。 山頂は広く、展望もよい。隣の菊水山、遠くは淡路島も見える。 三角点は標高486.5mにあり、四等三角点でほぼ地中に埋まって、少し顔を出している感じだ。 ここで昼食にし、午後は再度公園を横切って高雄山に向かう。 再度公園バス停近くから森林管理道を登って、高雄山の尾根に入る。 未だかまだかでピークを何回か超える。高雄山山頂に到着。標高は476.5mで四等三角点がある。 山頂はあまり広くはなく、「神戸区」の石柱と並んで三角点がある。 同様の石柱を多く見かけたが境界表示なのだろうか。尾根沿いに市ヶ原まで下るが、途中道を間違えて 谷筋を降りてしまった。道はしっかりしていたので問題はなかった。 市ヶ原からは、補強工事中のダムを見ながら布引の滝に下りる。 新神戸駅から三宮に下り、神戸市庁舎横の東遊園地に復興基準点と震災記念碑、マリーナ像を見に行く。 マリーナ像の時計は地震発生の時刻5時46分を恒久的に標示をしている。 すぐ近くのコンクリートブロックの土を除くと中から復興基準点の金属標が現れた。 よくわからないが公園には神戸復興土地区画整理事業のモニュメントがあった。機会があれば調べたい。 |
||
![]() 神戸の話題T ビーナスブリッジの南京錠 |
![]() 神戸の話題U 119ばん つうほうプレート |
|
![]() 堂徳山 三等三角点 |
![]() 堂徳山 山頂にて |
|
![]() 鍋蓋山 四等三角点 |
![]() 鍋蓋山 山頂にて |
|
![]() 高雄山 四等三角点 |
![]() 高雄山 山頂にて |
|
![]() 神戸震災記念碑 マリーナ像 |
![]() 復興基準点 NO.FK150 |
|
![]() 神戸復興土地区画整備事業 |
![]() 神戸復興土地区画整備事業の金属標 |
|
コース JR元町駅(10:00)〜諏訪神社(10:20)〜ビーナスブリッジ(10:30/10:37)〜諏訪山〜 錨山(10:55)〜市章山(11:05)〜堂徳山(11:35/11:42)〜二本松〜鍋蓋山(12:40/13:05)〜 再度公園(13:20)〜高雄山(14:00/14:07)〜市ヶ原(14:30)〜布引ノ滝(15:05/15:12)〜 新神戸駅(15:17)〜三宮駅〜東遊園地〜三ノ宮駅 ●約14km 天 候 晴れのち曇り 参加者 1名 実施日 2004.02.24 |