中山 最高峰
三角点探訪
中山最高峰コース 
山本駅〜最明寺滝〜P361〜中山最高峰〜奥ノ院〜夫婦岩〜中山寺三角点〜中山寺
 
阪急山本駅から民家を抜けて山方向に向かう、しばらく行くと山道というより参道になる。
Y字路になったところを右にとると最明寺滝なる。滝はかなり大きく落差は10mはあろうか。
滝横には不動尊がお祀りしてある。Y字路まで戻り山側に進む。
しばらく行くとダムがあり満願寺への分岐になるがそのまま直進する。
沢沿いの道を上がっていくと再び満願寺への分岐になる。通常コースはここを直進する。
この分岐で振り返って後ろ側のピークに上がる。関電道を登ると山頂に送電線鉄塔がある。
標高は推定232mで鉄塔脇に四等三角点(点名:平井)がある。
またここからこれから進む先のピークを見ると、かなりきつい岩場上の道になっている。
早速岩場を登ってみると所々にロープがはられている。
びっくりしたのは山火事だ。極最近山火事にこの山があったらしい。
途中注意を促す表示があったのもうなずける。緑の木々ではなく黒こげた木々は痛ましい限りだ。
上がりきったところに鉄塔がありこの辺りから六甲などの景色がすばらしい。
次の鉄塔を過ぎるとピークに達する。標高は361mで四等三角点(点名:最明寺)がある。
縦走コースを先に進むとピークに基準点と思われる基礎と金属標があった。
中山最高峰から中山縦走1.5km東の向井山南尾根ピークと思われ、標高は推定370mだ。
向井山の下を長尾山トンネルが開通していることから、トンネル工事の基準点と思われる。
金属標は「+」のみで他の表示はない。
先に進むと直角に向きを変えて歩く。しばらく行くとまた基準点が見つかった。
中山最高峰から中山縦走1km東の位置だ。標高は推定390mだ。
金属標で宝塚市の公共基準だ。以前釣鐘山で見つけた宝塚町基準と同じ系統なのだろうか。
少しで鉄塔がありこの辺りから両側がフェンスのある道になる。登りきったところが中山最高峰だ。
最高峰は標高478mで二等三角点(点名:中山)になっている。景色もすばらしい。
ただ山頂はかなり風化していて崩れかけている。ここで昼食にしてゆっくりする。
午後は奥ノ院から中山寺に降りる。途中に展望台があるが現在では木々が大きくなり展望は望めない。
奥ノ院から夫婦岩を過ぎると中山寺の三角点に着く。
標高は173mで三等三角点(点名:中山寺)になっている。今日はいろんな基準点に会えてよかった。
こんな近くに滝があり、岩場があり、高原歩きのような道あり、お寺あり、桜も咲いていてすばらしい一日だった。

最明寺滝

ピーク232mの四等三角点

ピーク361m ピーク232mから

ピーク361mから見る六甲山

ピーク361は無残にも山火事で木々は真っ黒に

ピーク361mの四等三角点

トンネル工事の基準点か? 標高推定370m

宝塚市の基準点 標高推定390m

中山最高峰 二等三角点

中山最高峰にて

中山寺 奥ノ院

夫婦岩

中山寺 三等三角点

中山寺 桜満開だ
 
コース
  阪急山本駅(10:00)〜最明寺滝(10:19/10:23)〜ピーク232(10:44)〜ピーク361(11:26)〜
  中山最高峰(12:30/昼食/12:57)〜中山寺奥ノ院(13:31)〜夫婦岩園地(13:52)〜
  中山寺三角点(14:07)〜中山寺(14:25)〜阪急中山駅(14:40)

天 候  晴れ
参加者 1名 
実施日 2004.04.06