|
||
畝傍山と橿原神宮 |
||
三角点探訪 | ||
畝傍山 199m 耳成山 139m |
||
大和三山の畝傍山、耳成山に三角点があることが分かって行ってみることにした。 標高152mの香久山には三角点はない。大和三山を見渡すと最も高く逸早く目につくのが畝傍山だ。 次いで平地に目を向けると一際目立つのが耳成山。 二番目に高い香久山は周りの山に吸収されそうな感じを受ける。 まず、橿原神宮にお参りして北神門から神宮の北側の道を西に歩く。 東大谷神社を過ぎると道は狭くなり山道になる。やがて山口神社と山頂への分岐になる。 取りあえず山頂に進む。少し登りが急になるが大した事はない。すぐに山頂に着く。 山頂は、広く展望はそこそこで金剛葛城の連山がきれいに見える。 山頂は標高199mで三等三角点になっている。 畝傍山は三輪山と同じように勝手に登れないと思っていただけに登れて嬉しかった。 分岐まで引き返し山口神社に行ってみた。この神社も立派な構えの神社だ。 |
||
![]() 橿原神宮 |
![]() 橿原神宮今年の干支の大絵馬 |
|
![]() 畝傍山 山頂にて |
![]() 畝傍山 三等三角点 |
|
続いて耳成山に行った。耳成山の南側に池があって耳成山公園になっている。 この公園の池に耳成山を写し山容を強調している。 登り道は神社の階段を上がる直登と、山をらせん状に登る方法がある。らせん状に登ることにした。 途中近所のおばあさんにあってご一緒した。 いつも健康のため歩いておられるそうで、神社にお参りして休憩してまた戻られるそうだ。 直登だと5分ぐらいで山頂に着くが、らせん状に上がると25分ぐらいかかるのでちょうど良いとの事だった。 らせんの終点に神社がお祀りしてあるのでお参りしておばあさんと別れ山頂に行った。 山頂はそんなに広くはなく、展望はほとんど期待できない。標高139mで三等三角点になっている。 この耳成山は市民の健康広場になっており多くのお年寄りとであった。 住んでいる近くにこんな山があればすばらしいと思った。 |
||
![]() 耳成山 |
![]() 耳成山山頂 |
|
![]() 耳成山 山頂にて |
![]() 耳成山 三等三角点 |
|
天 候 晴れ 参加者 1名 実施日 2004.04.13 |