|
||
黒柄岳 NTT道路基点から1.3km付近で | ||
三角点探訪 | ||
黒 柄 岳 標高526.9m 樫田校前〜黒柄岳登山口〜黒柄岳〜登山口〜樫船神社・三角点〜樫田校前 |
||
黒柄岳は隣の明神ヶ岳の方がポピュラーで、ハイキングの紹介記事は少ない。今回三角点を訪ねて行って見た。 樫田から車道を歩き脇道に入ると黒柄岳と明神ヶ岳への登山口がある。左の黒柄岳への道を行く。 道が大きく広場になっていて突き当たりに土石流警報テレメーター装置がある。 その左側をガードレールに沿って上がっていく。やがてゲートがあり、進入禁止になっている。 歩行者用と思われる潜りがあるのでそこから入る。 ゲートにはキロポストのような標石があり起点表示があり標高394mになっている。 山頂までNTT作業用の道路になっているが200mおきに標石があるようだ。 1300m付近から黒柄岳を望むことができる。山頂には大きなアンテナが建っている。 2800mまでの標識があるが山頂の無線中継所までは2900m位と思われる。 右の高台にNTT黒柄無線中継所があり、左の高台が三角点のある山頂になる。 標高は526.9mで三等三角点になっている。帰路は車道を少し下がったところから山越えする道があるらしいが、 今日は来た道を戻った。登山口へ戻り、近くの樫船神社の三角点を訪ねる。 樫船神社の参道入口の燈篭の下の階段のところに四等三角点がある。 三角点は金属標で点名が田能上、標高347.7mだ。 このあたりは京都府と大阪府の境で黒柄岳の三角点は京都府、樫船神社の三角点は大阪府だ。 |
||
![]() 黒柄岳登山口 |
![]() NTTゲートの起点標 標高394m |
|
![]() NTT黒柄無線中継所アンテナ |
![]() 黒柄岳 山頂にて |
|
![]() 樫船神社 |
![]() 樫船神社 参道入口の四等三角点 |
|
コース 樫田校前(10:20)〜黒柄岳登山口(10:30)〜黒柄岳(11:50)〜登山口(12:45)〜 樫船神社(12:50)〜樫田校前(13:00) 天 候 晴れ 参加者 1名 実施日 2004.05.26 |