|
||
箕裏ヶ岳 静原より | ||
叡山電鉄ハイク | ||
箕裏ヶ岳 標高432.7m 岩倉駅〜繁見坂〜箕裏ヶ岳〜静原〜薬王坂〜鞍馬駅 |
||
叡山電鉄主催の叡山電鉄ハイクに初参加した。箕裏ヶ岳へ登ろうと調べていたら叡山電鉄のこの企画が見つかった。 登山口がよく分からなかったので丁度いいと判断した。9時30分から10時集合とあったので9時30分少し前に行った。 早速受け付けをした。受付番号は1番だ。随時出発かと思ったが10時に揃っての出発になった。 約100名の参加者だ。できるだけ最後尾を歩くことにしたが結局つながったまま山頂に着いてしまった。 途中、岩倉の集落から箕裏ヶ岳や瓢箪崩山、比叡山がきれいに見える。実相院をかすめて川に沿って進む。 権土池と言う池がありその奥に箕裏ヶ岳がそびえている。池のほとりに老人ホームがあった。 その先仏教大グランドがありここから先は通行止めになっている。チェンをまたいで先に進む。車止めであろう。 しばらくするとまたフェンスのゲートがあり立ち入り禁止になっている。ゲートの横をすり抜けて先に進むと峠に出る。 繁見坂と言うところだ。ここは十字交差点になっていて開けている。右の雑木林の中にもぐるように入り登り始める。 緩やかな登りが山頂まで続く。山頂は先着組と主催者が占めていて写真も撮れない、主催者の配慮がほしいものだ。 昼食を早々に済ませ午後の出発を待つ。先発隊が出発した後、山頂で写真を取り後に続くがまだ遅れ組みはかなり 残っている。下りはかなり急な坂道でしばらく続く。急坂が終わると尾根道になり快適に歩くと麓の墓場に着く。 下りきると静原の集落になる。ここから眺める箕裏ヶ岳はきれいな眺めだ。 これから行く薬王坂方向には竜王岳、正面には戸谷峰、三叉岳と思われる静原の里山がある。 薬王坂の急坂を登る。途中赤松の根に巻かれた石仏がある。薬王坂弥陀二尊板碑(やくおうざかみだにそんいたび)だ。 峠に薬王坂の標識がありこの薬王坂を下りきると鞍馬寺に着く。鞍馬駅ゴールし帰途に着く。 |
||
![]() 箕裏ヶ岳 岩倉集落にて |
![]() 瓢箪崩山 岩倉集落にて |
|
![]() 比叡山 岩倉集落にて |
![]() 権土池と箕裏ヶ岳 中央建物は洛翆園老人ホーム |
|
![]() 箕裏ヶ岳 山頂にて |
![]() 箕裏ヶ岳 三等三角点 |
|
![]() 箕裏ヶ岳から静原への急坂(山頂付近しばらく続く) |
![]() 薬王坂弥陀二尊板碑(やくおうざかみだにそんいたび) |
|
コース 岩倉駅(10:00/10:05)〜繁見坂(10:50/10:55)〜箕裏ヶ岳(11:33/昼食/12:15)〜静原(13:10) 〜薬王坂峠(13:35)〜鞍馬駅(13:50) 天 候 時雨のち曇り 参加者 1名 ハイク参加者 推定100名 実施日 2004.06.12 |