龍王山 長岳寺から
三角点探訪
龍 王 山 標高586m
長岳寺〜龍王山〜長岳寺
 
三角点探訪で龍王山に行った。長岳寺の駐車場に車を置いて出発。登山コースは長岳寺左横の道を上がる。
龍王山への案内標識がある。以降も標識が所々にあり迷うことはない。
民家を過ぎて柿畑を過ぎるところから山道らしくなる。そこには石仏が道脇にある。
岩盤が露出した道をあがり、しばらくいくとベンチがある。この先にも石仏が見られる。
さらに登るとまたベンチがある。このあたりで一人追い越したがまだ先は長いと言うことだ。
約1時間で舗装された道路に出る。看板は多くあり、休憩展望台などもある。
下山後長岳寺近くのトレイルセンターのパンフレットを見ると、「歴史と健康の道 龍王山」ということで公園になっている。
登ってきたコースは長岳寺ルートだ。これ以外に「嵩神ルート」「ダムルート」が設定されている。
ダムルートは天理ダムから車でも来られそうで山頂近くに駐車場と思われる案内「P10台」もある。
余談はさておき山頂へと向かう。龍王山南城跡が山頂で車道に出てしばらく車道を登ると突き当り気味になる。
ここを右手に山に入ると山頂に着く。山頂は広く展望がよい。標高は586mで二等三角点になっている。
曇っていたので鮮明に見えなかったが大和三山、金剛山、葛城山などかなりの展望ができる。
帰路は長岳寺奥の院、古墳、滝などがあるコースを考えたが、天気が悪いので次回に譲ることにし往路コースを引き返した。平日でも十数人のハイカーに出会ったが、人気がありそうな山だ。

龍王山への道標

登山口にある石仏

岩盤が露出した道 ロープが張ってある

石仏 岩盤道より少し上で

車道分岐 天理ダムからの道らしい

龍王山 山頂にて

龍王山 二等三角点

山頂よりの大和平野展望
 
山頂よりの大和平野パノラマ展望

長岳寺入口

長岳寺山門
 
コース
  長岳寺(10:30)〜第1ベンチ(11:00)〜第2ベンチ(11:10)〜長岳寺奥の院分岐(11:17)〜
  車道分岐(11:27)〜龍王山・南城跡(11:40/昼食/12:00)〜<往路コース>〜長岳寺(12:55)

地 図  初瀬北西
天 候  曇り 
参加者 1名 
実施日 2004.10.07