岩菅山 ノッキリより
MRC主催 
岩 菅 山 標高2295m
 
MRC主催のジャンボリーで岩菅山(いわすげやま)登山に参加した。
志賀高原は若かりし頃スキーで来たことはあるが山登りは初めてだ。
志賀高原は1650mほどの標高にあるため、岩菅山は標高差650mぐらいだ。
発哺から東館山ゴンドラリフトで一気に東館山山頂を目指すつもりだったが、強風のためゴンドラは動いていない。
バスで高天ヶ原に行きここからリフトで上がろうと思ったが、ここも残念ながら動いていない。
昨日の台風の影響で点検運転中で営業運転はまだのようだった。
山岳会と名もあるのでリフト沿いに歩いて上がった。
40分ほどで東館山山頂に着いたがスキー場の斜面を登るのは案外きついものだ。
リフト上に着いてしばらくしてリフト客が多数上がってきた。
リフト上からゴンドラ上辺りは高山植物園になっているが時節柄なにもない。
長野オリンピックメモリアルコースや三好達治詩碑など鑑賞しながら一休みした。
休憩後すぐ正面にこれから行く岩菅山が見えてきた。一旦東館山を下り寺小屋山へスキー場を登り返す。
スキー場なので広々していて後ろを振り返ると景色もすばらしい。冬になると一面スキー場で賑わうのであろう。
スキー場上部から登山道になる。登山道はピークをつなぐように尾根道になっている。
東館山を出て約40分で寺小屋山に到着。ここは標高2125mで三等三角点になっている。
さらに20分ほど行くと分岐に着く。寺小屋峰の主峰と思われる金山沢ノ頭で標高は私の観測では2125mほどで、寺小屋山と同じか少し高いのではないかと思われる。この分岐から赤石山・大沼池方面に行ける。
また、ここには明治初期に山林局で境界測量などに使用した基準点「主三角点」がきれいな形で建っていた。
金山沢ノ頭を過ぎると快適な尾根歩きが続く。ピーク2085、ピーク2042とアップダウンを繰り返し進む。
ピーク2072に来ると正面に岩菅山が見える。残念ながらガスでほんの一瞬しか見ることができなかった。
ピークを下るとノッキリと呼ばれる分岐に着く。あと35分ほどで標高差225mを登りきれば岩菅山の山頂だ。
ノッキリから数十メートル行くと樹林帯から抜け出て岩菅山が眼前に迫ってくる。ぐんぐん登る。
山頂手前で少し岩の多いところがあるが楽しみを加速してくれる。
登りきると最初に目に付くのが昭和4年に秩父宮殿下の登頂記念碑だ。
その先に石の祠があり、足元に避難小屋が見える。三角点は少し回りこんだ先にある。
山頂はかなり広く360度展望で、標高は2295mで一等三角点になっている。
三角点はこの先にあるここより高い、裏岩菅山標高2337mと競争したらしいが、裏という字の意味合いと山の形、集落に近いなどで結局岩菅山に決まったとかいう話だ。
山頂からこの裏岩菅山が見える。岩があって面白いとのことだった。
岩菅山の山頂から東方向に稜線があり、エッジの稜線と紅葉と吹き上げるガスですばらしい景観をつくっている。
山頂で強風の中昼食にした。午後はノッキリまで下って、アライタ沢から底清水、登山口までのコースだ。
ノッキリからまた別の尾根を歩くが、右手にはいつまでも岩菅山が見え隠れしてついてくるのが嬉しい。
岩菅山の紅葉に光が調和して美しい秋色を提供してくれる。この光景は中間点という標識のあるところまで続く。
中間点標識から道は階段状になる。ところどころに紅葉が見られ疲れを和らげてくれる。
アライタ沢に出るとスカッツとした気分になる。用水路に沿って歩くと底清水に着く。
川底からきれいな水が湧き出ている。
小三郎小屋跡から岩菅山登山道入口に下山し、ここからバスでホテルに戻った。
台風22号も東の方に行って、我々の登山は秋晴れの中楽しくでき感謝だ。
リーダーさんとお天気に感謝。ありがとうございました。

東館山リフト上付近にて

東館山山頂付近

岩菅山と裏岩菅山(左奥) 東館山より

寺小屋山への登り(スキー場上部)

寺小屋山 三等三角点にて(標高2125m)

主三角点 金山沢ノ頭にて(標高推定2125m)

ノッキリにて

ノッキリから山頂へ最後の登り

岩菅山 ノッキリより

山頂付近の岩場を登る

岩菅山 山頂

岩菅山 一等三角点(標高2295m)

岩菅山 山頂にて

山頂から東側の稜線

岩菅山 ノッキリより

岩菅山 ノッキリ付近より

岩菅山 中間点付近より

紅葉 中間点付近にて

岩菅山 中間点付近より

紅葉 中間点付近にて

アライタ沢

紅葉 岩菅登山道入口にて
 
コース
  ホテル(8:15)=<貸切バス>=高天ヶ原駐車場(8:30/8:45)〜東館山(9:25)〜
  寺小屋山(10:09)〜金山沢ノ頭(10:29)〜ノッキリ(11:50)〜岩菅山(12:26/昼食/13:07)〜
  ノッキリ(13:33)〜中間点標識(14:03)〜アライタ沢(14:43)〜底清水(15:01)〜
  岩菅登山道入口(15:11/15:15)=<貸切バス>=ホテル(15:35) 

地 図  岩菅山
天 候  晴れ 
参加者 33名 
実施日 2004.10.10