寺山 展望広場にて
松愛会主催
寺  山 293.6m
近鉄大阪教育大前駅~寺山~近鉄上ノ太子駅  太子温泉
 
松愛会の山歩き会のお世話をすることになり、河内国分の寺山(古市山)に行った。
あいにく朝から雨模様で気分はふさぎがちだ。
今日の最年長は82歳の方ですこぶる元気だが、ややゆったりした歩きで登り始める。
薄暗い川沿いの道しばらく歩くと、明るくなり尾根道の登りになる。
足元は所々岩が露出していて低山ながら高山の様相になる。
十字路まで来ると山頂はもうすぐだ。
少し上ると視界が開け羽曳野市、柏原市、八尾市から高安山・信貴山方向が見える。
岩があちこち露出していて面白いしその分木がないので広場になっている。
天気だとここでお弁当を広げゆっくりしたかったのだがこの雨では仕方がない。
昼食をパスしてここから先、笹が茂っているので雨具を着け先に進むことにした。
ちょっと厳しい登り、胸突き八丁だ。何とかクリアーすると、関西電力の反射板に出る。
ここから山頂までは緩やかな登りというか尾根歩きになる。
山頂は標高293.6mで登山道の真ん中に二等三角点がある。
笹が刈り込んであるが視界はまったくきかず山頂の雰囲気はない。
下山にかかりしばらく緩やかな笹の茂る道を下る。やがて十字路にでる。
ここから株山、鉢伏山、新池に行けるが新池に降りることにした。
最初は緩やかな斜面の登山道だが、やがて急勾配になり滑りやすくなってきた。
私を含め何人が枯葉と泥に乗り滑った。
滑りやすい道を過ぎると今度は道が洗い流されて道に大きな穴が開いている状態になった。
しかも草が被っているのでかなり危険だ。注意しながらやっと農道に下りた。
年令を考えると少し厳しかったようだ。でも事故にならなくホッとした。
一般道に出て上ノ太子駅へ。ここで一次解散をして本隊は太子温泉へ送迎バスで向かった。
温泉ではゆったりと疲れを癒してくつろいだ。
雨の中の強行スケジュールだったが結果楽しく過ごすことができた。
今日は雨の中本当にお疲れ様でした。また天気のいい日に登りましょう。

寺山 展望広場で雨具を着用

新池へ足場を確認しながら下る

天気が良ければこんな風景の中でお弁当食べられたのだが!!  (昨年12月撮影)
 
コース
  近鉄大阪教育大前駅(10:30)~十字路~寺山展望台(11:15/11:30)~
  寺山三角点(11:50/11:55)~近鉄上ノ太子駅(13:00)=<送迎バス>=太子温泉
  =<送迎バス>=近鉄国分駅

地 図  大和高田
天 候  雨 
参加者 14名 
実施日 2004.11.11