多禰寺 山頂にて |
友歩会 定例会(耐暑登山) |
多禰寺山 標高556.3m 舞鶴引揚記念館 |
友歩会2007年8月定例会は京都府舞鶴市と福井県高浜町の若狭湾に突き出た半島大浦半島に行った。福井県側には高浜原子力発電所、青葉山などがある。京都府側には多禰寺、多禰寺山、滝宮浜などの海水浴場、引揚記念館、青葉山の麓には松尾寺などがある。今回は大浦ハイランド前から多禰寺山に登り、多禰寺に下り、お参りして下山後、引揚記念館を見学する計画だ。多禰寺山は大浦森林公園として整備されていて東コース、西コース、大浦ハイランドからのコースなどがある。酷暑の例会で耐寒登山の反対語になるか分からないが「耐暑登山」をすることになった。折りしも舞鶴で体温以上の気温が続いているとかで実施が躊躇された。ちなみに8月12日から1週間の最高気温は、37℃、36.8℃、38.1℃、36℃、35.9℃、33.8℃だ。8月14日の38.1℃から徐々に下がっているのでなんとか元気で行けそうだ。 この時期青春18切符で大阪、京都から東舞鶴駅に集合した。10時32分東舞鶴駅到着。さっそくバスターミナルへ行ってみる直射日光はかなりじんとくるが日陰は結構過ごしやすい。小橋行きのバスに乗る、我々のほかに数組が乗車していた。引揚記念館で数名下車運賃400円高いな。下山する予定の赤野で500円、ここから少し値打ちが出て山道を登り大浦ハイランド前で下車、600円也。赤野のバス停で標高約30m、約3km走って、大浦ハイランドで約200mとこの間100円はお値打ちだ。バスはほぼ舞鶴湾に沿って走る。自衛隊の教育隊前を過ぎると左手には白い橋、クレインブリッジが目立つ。この橋の向こうに見える大きな山が多禰寺山だ。山の緑と白い橋そして海の色が調和して美しさをかもしだしている。山道を登って三浜峠を越えると大浦ハイランド前に着く。大浦ハイランドは舞鶴市の自然休暇村だ。休暇村には宿泊施設のほかテニスコートや食堂、浴室などがある。ただバスの便が少ないのが難点だ。 11時20分多禰寺山へ登山開始、とは言っても標高差350mで約3km、1時間余りで登ることができる。登山道は草生しているが足元にはたくさんの小さな花が暑さを忘れさせてくれる。また森林公園になっているので日陰が多くこの夏の暑い時期でも登りやすい。なんとか熱中症は心配要らないようだ。途中1回休憩して水分補給し山頂へと歩く。電波反射板が左手に見えてきたのもまもなく山頂だ。東コースの分岐を過ぎるとあと100mだ。多禰寺山の山頂は標高556.3mで一等三角点になっている。山頂は広く登り付いた左に三角点と天測点があり、ほぼ中央に砲台跡がある。天測点は全国に48点あるそうで、恒星を観測して緯度経度を決める天文測量に使用したそうだ。その後測定機械技術が発達し使用されなくなった。近くにある天測点は鷲峰山にある。天測点に似たものは大文字山、花山天文台などに菱形基準測点、また子午線標などがある。奥の右手には大きな石の碑がある。碑には京都府知事荒巻禎一氏の書が刻んであった。 「望多祢山海 恵緑豊国土 平成6年3月 京都府知事 荒巻禎一」とあった。山頂間際まで林道が来ておりここの日陰で昼食にした。昼食後は西コースを通って多禰寺へ下る。登山道は登りの草むら道より整備されていて快適だ。登山道脇には2体のお地蔵様が祀ってある。このお地蔵様は四国八十八ヶ所にちなみ山道脇にお祭りしてあり、一番が多禰寺間際にあった。途中、高さ2mほどの1枚岩に彫られたお地蔵さんがある。立江地蔵と言われている。ここから青葉山が薄っすら望める。機会があれば友歩会で登りたい山の一つだ。車道に出るとここが西コースの登山口になっている。ここからしばらく車道を歩いて多禰寺へ行く。多禰寺は西国薬師第三十番霊場萩の寺の看板がかかっていた。本尊は薬師如来で奈良時代遣唐船に祀られていたことから海の安全にご利益があるそうです。山門には国の重要文化財、金剛力士立像「阿形(あぎょう)」と「吽形(うんぎょう)」は3.5mを越え、すばらしいとのことで鎌倉時代の作だそうです。山門には写真が貼ってありました。 多禰寺から赤野への下山はうっそうとした一部竹薮になった森林帯下った。赤野バス停に降り立ちここからバスがないので歩いて引揚記念館まで約3kmを歩いて行く。舞鶴湾には多くの杭のようなものがいっぱいある。よく分からなかったが引揚記念館に行って解決した。桟橋の脚の部分だったのだ。湾をぐるーっと回り込み、平工業団地から引揚記念館へと熱中症に気をつけながら歩く。右下のベニヤ板の工場から煙や蒸気が一面立ち込め匂いもすごい。 舞鶴引揚記念館に到着、しばらく見学した。第二次世界大戦が終わった時点で海外に取り残された軍人、一般邦人は600万人以上。昭和20年9月から舞鶴はじめ引揚湾で引揚の大事業が始まった。なかでも舞鶴は最後の最後まで重要な役割を果たし、66万人余りを受け入れたということだ。引揚の様子がるるパネル等で説明されているが戦争の悲惨さがひしひしと伝わってきた。戦争のない平和な世界を望むがまだあちこちとの国で戦争がなくならないのは残念なことだ。余韻を残しながらバス待ち時間が1時間もありタクシーで東舞鶴駅に戻った。帰路もまた18切符で列車に揺られて帰途についた。熱中症を気にしながら真夏の耐暑登山だったが無事終了。また引揚記念館見学と意義ある一日だった。お疲れ様でした。 |
東舞鶴駅にタクシーで戻ったため時間が少しできたので東舞鶴市の道路元標の探訪に向かった。駅前から北へ延びる東舞鶴停車場線23号を北へ行き、国道23号線の交差点、大門三条交差点の南西角にあった。 |
交 通 大阪(7:21)=尼崎(7:27/7:28)=新三田(8:09/8:11)=福知山(9:34/9:44)=東舞鶴(10:32) 京橋(7:09)=新三田(8:09/8:11)=福知山(9:34/9:44)=東舞鶴(10:32) 京都(7:47)=綾部(9:45/9:58)=東舞鶴(10:32) コース 東舞鶴駅前(10:50)=[バス三浜線小橋行き]=大浦ハイランド前BS(11:19/11:20)〜 多禰寺山(12:30/昼食/13:28)〜立江地蔵(13:46)〜西コース登り口(13:54)〜 多禰寺(14:05/14:15)〜赤野BS(14:50)〜引揚記念館(15:24/見学/16:20)=[タクシー]= 東舞鶴駅前(16:40) ●約6km+3km 約2時間10分+40分 東舞鶴(17:45)=綾部(18:15/19:05)=園部(20:05/20:24)=京都(21:16) 東舞鶴(17:45)=福知山(18:28/18:57)=尼崎(21:11/21:12)=大阪(21:18) 地 図 青葉山 天 候 晴れ 舞鶴最高気温33.8℃ 最低気温24℃ 参加者 8名 実施日 2007.08.18 |