岐阜城にて
友歩会忘年例会
金 華 山 標高328.9m  
 
 12月15日、友歩会の忘年例会で18切符を利用して岐阜の金華山に登った。大阪を8時30分新快速で出発米原、大垣を経て岐阜に11時過ぎに到着。岐阜公園でバスを降り、岐阜公園を散策した。岐阜市歴史博物館前を通り先に行くと板垣退助像がある。板垣退助はこの地で演説後襲われた。「板垣死すとも自由は死せず」は有名だ。冠木門、三重塔など眺めながら登山口へと進む。当初百曲がり登山道を予定していたが、参加者の体力から判断し馬ノ背登山道(上級)を登ることにした。登山口からめい想の小径から登りはじめ、10分ほど登ると広場に出る。伊奈葉神社旧跡烏帽子岩があり広場になっている。ここから右の道をとると馬ノ背登山道に入る。ほどなく岩場の急勾配になり迫力が出るような感じだ。さらに進むと木の根道になりこれもまたすごい道だ。最後の急坂を登りきると尾根に出る。左を見上げると岐阜城がそびえている。なかなか良い感じだ。お城の見学は後にして昼食休憩にした。この間に三角点を探したがなかなか見つからない。よく聞くと測候所の裏庭にあるとのこと、柵の中に入るとすぐ見つけることが出来た。三角点は二等三角点で標高328.9mだ。当初の三角点は陸軍が現在のお城のある位置に埋設したそうだ。お城の図面を見せていただいたら城の中央部分に三角点の記号が記載されていた。標高は石段を上がったところにある方向標?と記載された石標に彫られている338mだったそうだ。この石標の横に宮三角点が埋設されていた。この地の人の話だとこの山には三角点が三つあると自慢していたがこのことだろう。宮は宮内省の略で明治40年ごろ埋設されたものと推察される。
 岐阜城に上がった。岐阜城は鎌倉時代稲葉山城といわれていた。戦国時代になり斉藤道三、織田信長の居城になった。現在の城は昭和31年に復興された鉄筋コンクリートの三層四階建でみんなに親しまれている。下山は金華山御嶽神社の横からめい想の小径を下った。道はかなり険しくめい想している暇はなかった。さすが難攻不落の城で「美濃を制するものは天下を制す」といわれるゆえんだ。
 三重塔に下山し、公園を通って長良川温泉に行った。温泉は十八楼の温泉に入りゆっくり寛ぐことができた。ゆっくりした後往路を引き返し、大阪に戻り18切符のたびも終わった。

 
岐阜公園バス停付近から望む岐阜城           岐阜公園と金華山 
 
岐阜市歴史博物館                       岐阜公園の紅葉 
 
三重塔                               めい想の小径登山道 
 
めい想の小径と馬ノ背登山道の分岐             伊奈波神社旧跡 烏帽子岩 
 
めい想の小径から馬ノ背登山道に入る           馬ノ背登山道の岩場道 
 
馬ノ背登山道の木の根道                   岐阜城 
 
お城時計                              金華山 方向標?(標高338m) 
 
金華山 宮三角点                        岐阜城 

岐阜城天主から望む長良川と市街
 
岐阜城                               岐阜城にて 
 
金華山 二等三角点                      岐阜城信長像と方位盤(この辺りに昔三角点があった) 

 
金華山御嶽神社                         めい想の小径を下る 
 
岐阜公園より岐阜城を望む                  岐阜公園にて 
 
コース  
  大阪駅(8:30)=[新快速米原行き]=高槻(8:46)=京都(9:00)=米原(9:45/10:14)
  =[大垣行き]=大垣(10:52/10:55)=[快速豊橋行き]=岐阜(11:07/11:25)=[岐阜バス]=
  岐阜公園(11:45)〜岐阜公園〜登山道入口(12:04)〜[馬ノ背登山道]〜
  金華山・岐阜城(12:55/昼食・見学・散策/14:05)〜[めい想の小径]〜
  岐阜公園・ロープウエイ乗場(14:55)〜長良川温泉・十八楼(15:08/入浴/16:10)
  =[岐阜バス]=岐阜駅(16:30/17:04)=[大垣行き]=大垣(17:15/17:32)=
  米原(18:07/18:21)=[新快速]=京都(19:14)=大阪(19:43) 

天 候  曇りのち雨 
参加者 4名 
実施日 2007.12.15