高丸山山頂にて
松愛会山歩き会 第210回  
高 丸 山 509m 
五社駅~湯谷川公園~高丸山~大階段~有馬温泉
 9月18日、山歩き会で、有馬の高丸山に行った。有馬は結構遠い、梅田から三宮に出て六甲山の下をくぐり谷上へ、ここから神鉄で五社駅へとぐるーっとグルーと回って着いた。

 五社駅で支度をして出発。五社駅の目の前は六甲北道路の五社ICで異質な感じだ。線路沿いにしばらく歩くと、階段がありその上はロータリーになっていて、バス乗り場になっている。ここから有野台へと登っていく。

神鉄五社駅を出発

六甲北有料道路五社IC

高丸山へ

高丸山へ
 有野台団地を通り、少し外れの湯谷川公園に着く。この近くに登山口があったのだが、分からず10分ほどうろついて、たどりついたのが公園の休憩していたベンチの先だった。

有野台八登山口・湯谷川公園

湯谷川公園  この登山口分からず10分うろうろ
 高丸山へ登山開始、少し進むと、砂防ダムへの立ち入り禁止の看板がある。ここからいきなり急な登りが始まる。所々にロープが張ってあって、時々利用して登っていく。

 約30分急な、ほぼV字になった道を登り詰めると、尾根に出る。暑さで熱中症の心配をしていたが時々、心地よい風が吹いてきて癒してくれる。

高丸山へ (砂防ダム立ち入り禁止)

高丸山へ

高丸山へ

高丸山へ

高丸山へ

高丸山へ

高丸山へ

高丸山へ

高丸山へ

高丸山へ

高丸山へ

高丸山へ

高丸山へ

高丸山へ

高丸山へ

高丸山へ

高丸山へ

高丸山へ
 尾根に出て数分登ると、展望岩に到着する。ここは高丸山の素晴らしいポイントのひとつだ。有野台方向の大パノラマが楽しめる。

展望岩にて 

展望岩にて

展望岩にて

展望岩にて
 展望岩で展望を楽しみ、少し休憩して高丸山山頂へと進めた。山頂まで20分ほどだが、変化に富んだ尾根の道だ。

高丸山

高丸山へ

高丸山へ

高丸山へ

高丸山へ

高丸山へ

高丸山へ

高丸山山頂
 高丸山山頂に到着。高丸山は、標高509mで、三等三角点になっている。高丸山の山頂標識が素晴らしい。

 山頂からの展望は以前、素晴らしかったのだが、今回は木々が成長したのかあまり感じなかった。少し早いが、ここで昼食にした。良い天気だったが、少し風が出てきた。この時期だから風はありがたいのだが、少し雨風のようで早めの行動に切り替えた。

高丸山山頂

高丸山 三等三角点(標高509m)
高丸山山頂

高丸山山頂にて

高丸山をあとに

有馬温泉へ
 山頂をあとに下り始めると、ポツポツ雨が降り始めた。雨具をつけるか様子見をしながら下った。急な下り道になったが雨はどこかへ行ってしまった。

有馬温泉へ

有馬温泉へ

有馬温泉へ

有馬温泉へ

有馬温泉へ

有馬温泉へ

道標 有馬街道・東有野台分岐

高丸山を振り返る
 尾根を進むと、高くなったところに道標が立っていて、有馬街道への表示があったがあまり踏み跡がなさそうなのと、階段道を計画していたのでパスして先に進んだ。

 送電線鉄塔が見えてきてその下を進むと、また分岐になっている。「有馬温泉駅(大階段経由)1.7km」の道標があり、そちらへと進んだ。

有馬温泉へ

道標 有馬温泉駅(大階段経由)1.7km
 今回の2つ目の楽しみは、大階段だ。分岐から少し進むと、フェンスがあり、大階段の入口のようだ。そこに入っていくと、階段があった。その階段は今まで見たこともないスケールだ。

 上から見ると、スキーのジャンプ台のようなイメージだ。行く前に心配していたのは、手すりがないので転倒でもしたらどえらいことになると思っていた。しかし固定の手すりではないがロープの手すりが付いていたので一安心だ。 

大階段の入口のようだ

大階段 360段

大階段

大階段

大階段

大階段

大階段
 下り始めると、階段に砂が噛んでいるので滑ったら大変だ。気を付けながら下る。階段は360段と聞いていたが、本当は何段あるのだろうか。一つ目の階段を下り、さらに二つ目の階段を下る。ゆっくりだが、12分かかって下まで降りた。

 長い階段で思い出したのが、須磨アルプスの栂尾山の階段だ。高倉台の団地から急な階段が栂尾山山頂近くまで、348段の階段があった。どちらも開発でできた階段だ。

大階段

大階段

大階段

大階段

大階段
 下り終えると、小さな沢に出て下っていく。道標があり、左方向は通行止めの行き止まりになっている。以前はここを進み、神鉄の線路を渡ったそうだが、今は通行禁止になっている。

 下りつくと、有馬街道にでる。少し旧道を行くと神鉄の下をくぐるトンネルがある。その先少し広場があって、有馬街道の車道になる。気を付けながら坂道を喘ぎながら登っていく。

有馬温泉へ

有馬温泉へ

有馬温泉へ

有馬温泉へ 神鉄トンネル

有馬温泉へ

有馬温泉へ

有馬温泉へ

有馬温泉 大公秀吉
 坂を登り切ると、交差点先は、有馬グランドホテルだ。左下へと下っていくと、神鉄の有馬温泉駅になる。大公秀吉像を右に見て坂を登っていくと、有馬温泉金の湯に到着だ。

 本日、3っつ目の楽しみは、有馬温泉で温泉につかりゆっくりすることだ。約1時間温泉タイムを楽しみゆっくりした。

有馬温泉 金の湯

有馬温泉 金の湯
 大公橋BSから、さくらやまなみバスで、六甲山を横断し、夙川へ、そして梅田に戻った。

 今日は、参加者が3名と少なく、こじんまりしたハイキングだったが、次回からたくさんの参加が得られれば嬉しいです。これからも素晴らしい山歩きが続くと良いですね。ありがとうございました。
 
  

コース
 阪急梅田駅(8:05)=[特急高速神戸行]=神戸三宮(8:54/9:08)=[谷上線]=
谷上(9:18/9:06)=[神鉄準急三田行き]=五社駅(9:20/9:26)~
湯谷川公園・登山口(9:41/*/9:58)~展望岩(10:27/10:38)~高丸山(10:58/昼食/11:20)~
鉄塔下(11:42)~分岐11:48)~大階段上(11:50)~大階段下(12:02)~神鉄トンネル(12:13)~
神電有馬駅(12:43)~有馬・金の湯(12:49/入浴/14:05)~太閤橋BS(14:11/14:25)
=[さくらやまなみバス]=阪急夙川駅(15:10/15:12) =[特急阪急梅田行]=梅田(16:28)

参加者 3名 
実施日 2025/09/18 
山歩き会 ohki  
写真協力