次ページへ |
|
北海道01 |
|
|
一等三角点 |
大雪山旭岳 トムラウシ山 富良野岳 後方羊蹄山 阿寒富士 富良野西岳
ニセコアンヌプリ 樽前山
|
|
大雪山旭岳
基準点名:瓊多窟
(ぬたっく)
等級種別:一等三角点
標高:2290.9m
所在:北海道東川町
地図:旭岳
|

旭岳 一等三角点 2290.1m 2004.09.17 |

旭岳 一等三角点 2290.1m 2004.09.17 |
トムラウシ山
基準点名:富良牛山
等級種別:一等三角点
標高:2141.2m
所在:北海道新得町
地図:トムラウシ山
|

トムラウシ山 一等三角点 2141.2m 2006.08.04 |

トムラウシ山 一等三角点 2141.2m 2006.08.04 |
富良野岳
基準点名:神女徳岳
等級種別:一等三角点
標高:1911.9m
所在:北海道富良野市
地図:十勝岳
|

富良野岳 一等三角点 1911.9m 2008.07.05 |

富良野岳 一等三角点 1911.9m 2008.07.05 |
後方羊蹄山
基準点名:真狩岳
等級種別:一等三角点
標高:1892.7m
所在:北海道京極町
地図:羊蹄山 倶知安
|

後方羊蹄山 一等三角点 1892.7m 2007.06.16 |

後方羊蹄山 一等三角点 1892.7m 2007.06.16 |
阿寒富士
基準点名:阿寒富士
等級種別:一等三角点
標高:1476.3m
所在:北海道白糠町
地図:雌阿寒岳
|

阿寒富士 一等三角点 1476.3m 2005.08.11 |

阿寒富士 一等三角点 1476.3m 2005.08.11 |
富良野西岳
基準点名:下富良野
等級種別:一等三角点
標高:1331.1m
所在:北海道富良野市
地図:布部岳
|

富良野西岳 1331.1m 2006.08.06 |

富良野西岳 一等三角点 1331.1m 2006.08.06 |
ニセコアンヌプリ
基準点名:似古安岳
等級種別:一等三角点
標高:1308.2m
所在:北海道ニセコ町
地図:ニセコアンヌプリ
|

ニセコアンヌプリ 一等三角点 1308.2m 2007.06.16 |

ニセコアンヌプリ 一等三角点 1308.2m 2007.06.16 |
樽前山
基準点名:樽前岳
等級種別:一等三角点
標高:1022.2m
所在:北海道苫小牧市
地図:樽前山 風不死岳
|

樽前山 一等三角点 1022.2m 2007.06.18 |

樽前山 一等三角点 1022.2m 2007.06.18 |
|
北海道01 |
|
|
二等三角点 |
幌尻岳 美瑛岳 利尻山 羅臼岳 斜里岳 雄阿寒岳
|
|
幌尻岳
基準点名:幌尻
等級種別:二等三角点
標高:2052.8m
所在:北海道日高町
地図:幌尻岳
|

幌尻岳 二等三角点 2052.8m 2009.09.03 |

幌尻岳 二等三角点 2052.8m 2009.09.03 |
美瑛岳
基準点名:帯経しけ
等級種別:二等三角点
標高:2052.2m
所在:北海道上川郡美瑛町
地図:白金温泉
|

美瑛岳 二等三角点 2052.2m 2008.07.06 |

美瑛岳 二等三角点 2052.2m 2008.07.06 |
利尻山
基準点名:利尻絶頂
等級種別:二等三角点
標高:1718.7m
所在:北海道利尻富士町
地図:鷲泊
|

利尻山 山頂 1718.7m 2003.07.11 |

羅利尻山 二等三角点(盤石) 1718.7m 2003.07.11 |
羅臼岳
基準点名:羅臼岳
等級種別:二等三角点
標高:1659.7m
所在:北海道斜里町
地図:羅臼
|

羅臼岳 二等三角点 1659.7m 2005.08.07 |

羅臼岳 二等三角点 1659.7m 2005.08.07 |
斜里岳
基準点名:斜里岳
等級種別:二等三角点
標高:1535.8m
所在:北海道斜里郡斜里町
地図:斜里岳
|

斜里岳 二等三角点 1535.8m 2005.08.09 |

斜里岳 二等三角点 1535.8m 2005.08.09 |
雄阿寒岳
基準点名:雄阿寒岳
等級種別:二等三角点
標高:1370.4m
所在:北海道釧路市
地図:阿寒岳
|

雄阿寒岳 二等三角点 1370.4m 2009.07.05 |

雄阿寒岳 二等三角点 1370.4m 2009.07.05 |
|
北海道01 |
|
|
三等三角点 |
後方羊蹄山北山 十勝岳望岳台 武佐岳 摩周湖峰 開陽台
|
|
後方羊蹄山 北山
基準点名:真狩岳
等級種別:三等三角点
標高:1843.4m
所在:北海道虻田郡京極町
地図:羊蹄山 倶知安
|

後方羊蹄山 北山 三等三角点 1843.4m 2007.06.16 |

後方羊蹄山 北山 三等三角点 1843.4m 2007.06.16 |
十勝岳望岳台
基準点名:温泉
等級種別:三等三角点
標高:1017.1m
所在:北海道上川郡美瑛町
地図:白金温泉
|

望岳台 三等三角点 1017.1m 2008.07.06 |

望岳台 三等三角点 1017.1m 2008.07.06 |
武佐岳
基準点名:武佐岳
等級種別:三等三角点
標高:1005.2m
所在:北海道中標津町
地図:武佐岳
|

武佐岳 三等三角点 1005.2m 2009.07.05 |

武佐岳 三等三角点 1005.2m 2009.07.05 |
摩周湖峰
基準点名:摩周湖峰
等級種別:三等三角点
標高:683.2m
所在:北海道弟子屈町
地図:摩周湖
|

摩周岳(カムイヌプリ) 2009.07.05 |

摩周湖峰 三等三角点 683.2m 2009.07.05 |
開陽台
基準点名:武佐台
等級種別:三等三角点
標高:269.5m
所在:北海道中標津町
地図:武佐
|

開陽台 2009.07.05 |

開陽台 三等三角点 269.5m 2009.07.05 |
|
北海道01 |
|
|
その他 |
礼文島スコトン岬 宗谷岬 北海道のへそ(中心標) 十勝岳 十勝岳望岳台
|
|
礼文島スコトン岬
基準点名:鰊定583
等級種別:元標
標高:1000m(推定)
所在:礼文島スコトン岬
鰊業に関する基準点だと思われる。
コンクリート製の変わった形には「元標」と「鰊定583」が記載されていた。
|

スコトン岬 2003.07.12 |

スコトン岬 元標 鰊定583 2003.07.12 |
宗谷岬
サハリン(樺太)が島であることを発見したのが間宮林蔵でその立像が建てられている。
間宮林蔵が樺太に渡った場所に「間宮林蔵渡樺の地」の碑が立っている。
|

間宮林蔵立像 宗谷岬にて 2003.07.10 |
 間宮林蔵 渡樺の地 2003.07.10 |
北海道のへそ(中心標)
北海道中央経緯度観測標
北海道のへそ(中心標)
所在:富良野市
富良野小学校内 地図:富良野
このコンクリート製の床盤は、1914年(大正3年)に当時、京都帝国大学理学部教授新城新蔵博士の一行が、地球重力の測定並びに天体観測経緯度等の測定のために機械をすえつけたところです。 |

北海道のへそ(中心標) 2004.09.19 |

北海道のへそモニュメント 2004.09.19 |
十勝岳
基準点名:モニュメント
等級種別:モニュメント
標高:2077m
所在:北海道美瑛町
地図:十勝岳
噴火を上げている十勝岳には、三角点はなく隣の美瑛岳にある。しかし、写真のような三角点標識(モニュメント)がある。
|

十勝岳 三角点モニュメント 2077m 2004.09.18 |

十勝岳 三角点モニュメント 2077m 2004.09.18 |
十勝岳望岳台
基準点名:旭土 平成5−58
等級種別:3級基準点
標高:1000m(推定)
所在:北海道上川郡美瑛町
地図:白金温泉
|

望岳台 2008.07.06 |

望岳台 3級基準点 1017.1m 2008.07.06 |
|
 |
|
|
ページ先頭 次ページ |
|
|