|
||
松愛会かたの山歩会 | ||
生石ヶ峰 標高870m 小川宮〜<直登コース>〜生石ヶ峰〜生石神社〜<桜の小路コース>〜小川宮 |
||
11月11日、松愛会かたの山歩会に参加した。交野を6時50分貸切バスで出発。第二京阪ができて非常に早くなった。紀の川SAで休憩して、海南東ICで降り、紀美野町へ。右手に生石ヶ峰が見えてきたところで、橋を渡り山に向かって南進。小川宮でバスを降り、ここから歩き始める。標高は120mで、山頂まで標高差750mのコースだ。 登りのコースは直登コースで、20分ほど車道を歩くと、橋の袂から尾根への取り付きがあり登りの始まりになる。道は木々でうす暗く、少し急登だ。しかもコンクリートで舗装されているので疲れが直接伝わってくる感じだ。歩き始めて約40分で大観寺の到着。 大観寺は、高野長峯霊場第四番札所で、十一面観音菩薩が御本尊だ。生石ヶ峰に登るハイカーの休憩の場になっているという。 大観寺を出るとすぐ、弘法大師の押し上げ岩がある。弘法大師が若い修行僧時代に、生石山に登ったとき、通行の障害になったこの岩を、押し上げたという。窪みはそのときの手形だという。 広い車道から広い林道に入り、しばらく林道を登って行くと、大きなシラカシの木がある。樹齢350年とか記してあった。 |
||
小川宮登山口 |
橋を渡り登山道に入る |
|
舗装された登山道を登る |
車道に出ると大観寺に到着 |
|
大観寺 |
大観寺の大イチョウ |
|
弘法大師の押し上げ岩(へこみが手の跡) |
林道を登る くくりわなに注意 |
|
シラカシ 樹齢350年 |
シラカシから左の山道に入る |
|
シラカシの木から左折して山道へと入っていく。今までコンクリートの爪先上がりの疲れる道だったが、ここからは地道になる。小さな岩や石ころ道を登り、標高を上げていく。顎が出てきてバテ気味の人も出てきた。極めつけは最後の階段道だ。喘ぎながら最後の力を振り絞って全員頑張った。 登りきると、山の家おいしで、一面ススキの高原になる。生石高原だ。山の家の上に笠石があり、広々と前が広がっている。ススキと遠くの山を眺めながら昼食にした。 昼食後、ススキの高原を楽しみながら歩いて、山頂の生石ヶ峰へと登った。生石ヶ峰は、標高870mで、一等三角点になっていて、360度の大パノラマが楽しめる。大峰の山々など連山を楽しむことができる。 |
||
石ころの多い道を登る |
最後の階段道は厳しい |
|
山の家おいしに到着 |
ススキ |
|
笠石 |
生石ヶ峰 |
|
生石高原 笠石(左)生石ヶ峰(右) |
||
生石高原 笠石(中央)生石ヶ峰(右) |
||
大峯の山々を展望 |
||
生石ヶ峰 |
||
ススキ |
||
生石ヶ峰をバックに |
リンドウ |
|
ノギク |
生石ヶ峰 山頂にて |
|
生石ヶ峰 山頂にて |
生石ヶ峰 一等三角点(標高870.1m) |
|
生石ヶ峰を後に、生石神社へと下った。呼称が異なるので少し気になった。山は、「おいしがみね」で、神社は「しょうせきじんじゃ」と呼ぶそうだ。 生石神社の御神体は大岩のようで、西暦989年この地に一夜にして、高さ十六丈(約48m)の立岩が出現、「生石大明神」と崇敬され、社殿が造営されたという。 桜の小路コースを下り、登山口の小川宮へと下った。下山途中紀美野町毛原中の棚田を遠望して楽しんだ。 小川宮に無事下山、バスで黒潮温泉へと向かった。黒潮温泉は、和歌の浦を眺めながら入浴できる。なんでも、地下1500m、1億年前(白亜紀)の地層から湧き出す天然温泉だそうだ。大変気持ちの良い音さんだった。温泉の後は黒潮市場で買物をして、和歌の浦の夕日を見ながらビールで乾杯した。ご案内いただいたリーダーさんはじめ御世話を頂いた方々に感謝申し上げます。素晴らしい旅をありがとう。 |
||
生石ヶ峰を下山 |
生石神社上の紅葉 |
|
生石(せいせき)神社 |
生石神社 御神体(高さ48m) |
|
紀美野町毛原中の棚田 |
生石ヶ峰 |
|
渦潮市場で夕日を見ながら一杯 |
夕日 |
|
ページ先頭へ | ||
コース 交野(6:50)=[貸切バス]=海南東IC=紀美野町=小川宮・登山口(9:05/9:10) 〜<直登コース>〜大観寺(9:52/9:58)〜山の家おいし(11:08/11:14)〜 笠石(11:15/昼食/11:40)〜生石ヶ峰(11:57/12:13)〜生石神社(12:25) 〜<桜の小路コース>〜小川宮(14:03)=[貸切バス]= 黒潮温泉・黒潮市場(14:46/入浴/16:30)=交野(18:00) 天 候 晴れ 参加者 16名 実施日 2010.11.11 |