|
||||
薊岳 天神平より | ||||
近畿百名山 | ||||
薊 岳 標高1406m vol.1 | ||||
大又林道〜[明神谷]〜明神平〜薊岳〜大鏡池〜古池辻〜大又 | ||||
5月8日、薊岳に登った。薊岳は一昨年明神岳、桧塚に登ったとき、辺りは一面の霧に覆われていて何も見えなかったが、残雪と霧の中のブナ林がとても美しかった。そのとき薊岳にも登ってみたいと思っていた。 大阪梅田を7時20分にバスで出発、阪神高速から西名阪道で針ICへ、ここで休憩してここから369号線で榛原、165号線で宇陀から東吉野村へと走った。さらに大又へと細い道路を進み、途中のやはた温泉で小休止をして登山準備をした。 大又バス停(路線バスは廃止された2012.10)からさらに細い道を進み、バリケード前の広くなった駐車場、標高約680m(ヘリポート?)で降車した。ここから先の林道終点へは工事中で通行禁止になっていた。 林道を10分ほど登ると、登山口のゲート、標高約780mに着く。登山届のポストなどが置かれている。工事用林道をどんどん登って行くと道は崩壊している。そんなところを通過して小さな橋を渡り右岸に移ると明神谷の登山道入口、標高約870mになる。この取っ付きまでバスを降りてから標高差約200mを登ってきた。1名の方の歩きが少しふらついているようだ。 |
||||
![]() 大又林道の駐車場(標高680m) |
![]() 大又林道を行く |
|||
![]() 大又林道登山口(標高780m) |
![]() キケマン |
|||
![]() 林道を行く |
![]() 林道崩壊 |
|||
ここで小休止をとっていよいよ明神谷に入る。ほんの少し登ると早速渡渉だ。ロープが沢山張られて水量の多い時は大変のようだが今日はほとんど水がないので問題がない。3回目の渡渉地点であまりにもお一人が不安定なので見るに見かねたリーダーがストップをかけた。サブリーダーと共にバスに戻った。あとで聞くと下りの渡渉は大変だったそうだ。 | ||||
![]() 林道終点から明神谷に入る(標高870m) |
![]() 渡渉始まる |
|||
![]() 渡渉 |
![]() 明神谷を登る |
|||
![]() 明神谷を登る 渡渉 |
![]() 明神谷を登る |
|||
![]() 渡渉 |
![]() |
|||
一人抜けたので歩くペースも立ち止まりが少なくなり普通のペースになった。お花があちこちで見られるようになってきた。ヒトリシズカ、オオイヌノフグリ、ネコノメソウ、キケマン、ニリンソウ、スミレそして多かったのがハシリドコロだ。 | ||||
![]() ヒトリシズカ |
![]() オオイヌノフグリ |
|||
![]() ハシリドコロ |
![]() 明神谷を登る |
|||
![]() 二リンソウ |
![]() |
|||
![]() ネコノメソウ |
![]() ハシリドコロ |
|||
![]() 沢で休憩 |
![]() 二リンソウ |
|||
![]() 二リンソウ |
![]() 二リンソウ |
|||
![]() キケマン |
![]() |
|||
![]() 明神平へ |
![]() スミレ |
|||
お花を楽しみながら登って行くと滝が見えてきた。明神滝でかなりの落差、30mぐらいもあり新緑と苔で美しい。滝の下に行ってみたいが今日は尾根から眺めるだけだ。 | ||||
![]() 明神平へ 明神滝が見えてきた |
![]() 明神滝 |
|||
![]() 明神滝 |
![]() 明神滝 |
|||
![]() 明神滝 |
||||
滝の左側を大きく巻いて滝の上辺りにベンチ(標高約1100m)がありここから尾根をジグザグに登り高度を上げていく。 登山道の周りはブナやヒメシャラが素晴らしく美しい。斜面にはバイケイソウが群生、花はまだ早いがいっせいに咲いたら素晴らしいだろう。谷の向うにはこれから登る薊岳のピークと尾根がブナの木の間に見え隠れしてきた。また、左手前方にもブナ林越しに国見山も見えていた。 |
||||
![]() 明神平へ |
![]() 右の尾根に薊岳が見えてきた |
|||
![]() 明神平へ バイケイソウが群生 |
![]() 明神平へ |
|||
![]() 明神平へ |
![]() |
|||
![]() 明神平へ 小休止(標高1235m) |
![]() バイケイソウの群生 |
|||
岩がごろごろしたところで小休止をとりここから一気に明神平へと登った。明神平に近づくと山桜がそっと迎えてくれた。オオカメノキが咲きその向うに薊岳が見えている。 | ||||
![]() 明神平へ |
![]() トリカブト |
|||
![]() 明神平へ |
![]() 山桜 |
|||
![]() 薊岳 |
![]() オオカメノキ |
|||
ちょうど12時明神平に到着、少し風はあるが日向で昼食にした。一昨年の2011年4月のときは東屋からあしび山荘が霧の中でやっと見える程度だったが今日は快晴で素晴らしい。 明神平は、標高約1320mで広々した高原だ。昔ここに昭和41年ごろ開設されたスキー場があったらしく、リフトなどの残骸が残っている。天王寺高校のあしび山荘が明神平の中央にあってシンボル的だ。 明神平からの展望は素晴らしく、大パノラマを楽しませてくれる。明神岳から三塚、前山そしてこれから登る薊岳と続く山並み。その遠くには音羽三山、さらに金剛山、葛城山、生駒連山などが見える。背後に三国山、水無山があり、広々した明神平にはバイケイソウが一面広がっていてその橋にはブナの林が美しい。 |
||||
![]() 明神平は直ぐそこ |
![]() 明神平(標高1320m) あしび山荘 |
|||
![]() 薊岳・音羽三山・金剛山・葛城山・・・ 明神平より |
||||
![]() 明神岳・三塚・前山・薊岳 明神平より |
||||
![]() 薊岳 明神平より |
![]() 薊岳 明神平より |
|||
![]() 薊岳 明神平より |
||||
vol.2へ | ページ先頭へ | |||
![]() |
||||
薊岳 標高:1406m 三角点:なし 所在:奈良県東吉野村 地図:大豆生 |
![]() 2013.05.08 |
|||
コース |