 |
トゥエンティクロスにて |
山ばんばハイク |
|
トゥエンティクロス |
|
新神戸駅~布引ノ滝~布引ダム~
トゥエンティクロス~森林植物園~山田道~谷上駅 |
6月7日、山ばんばハイクに参加した。先週交野山に登ったばかりなのに、今日は、六甲山系を横断するコースだ。すごいパワー、なんとか後を着いていこう。
新神戸に集合して歩き始める。歩き始めるとすぐ、布引ノ滝雌滝に到着。雌滝は、新緑に包まれ少し先に見える。ナイヤガラの滝に似た雌滝のダムの方が美しい。今日は水量が多く特に素晴らしい。 |

トゥエンティクロスへ |

布引ノ滝 雌滝 |

布引ノ滝 雌滝 |

布引ノ滝 雌滝 |

布引ノ滝 雌滝 |

布引ノ滝 雄滝へ |

布引ノ滝 雄滝へ |

布引ノ滝 鼓滝 |

布引ノ滝 鼓滝 |
雌滝をあとに雄滝へと左岸の急な道を登っていく。布引ノ滝には、4つの滝があるようで、雄滝の手前にあるのが鼓滝で、横を通過するが、木々の茂った谷底にあるのでよく見えない。
布引ノ滝雄滝に到着、光り輝く岩から勢いよく流れ落ちる滝は圧巻だ。ちなみに落差は43mあるそうだ。
もう一つの滝は夫婦滝で、雄滝の滝壺から溢れでた滝だ。夫婦滝は、2本の寄り添うような滝でその名が付いたのだろう。実は、夫婦滝は、来る度に探していたのだが、灯台元暗しのごとく、雄滝の滝壺と思っていたが、実は滝頭だったのだ。 |

布引ノ滝 雄滝・夫婦滝 |

布引ノ滝 雄滝 |

|

布引ノ滝 夫婦滝 |

布引ノ滝 夫婦滝 |
 |

布引ノ滝 雄滝 |

布引ノ滝 雄滝にて |

布引ノ滝 雄滝 |
雄滝をあとに右岸の急斜面を登ると、茶店がある。おんたき茶屋で、雄滝を見下ろしながら、一杯呑みたい感じだ。機会があったら一度は訪れてみたい。
さらに登ると、みはらし展望台に着く。神戸ポートアイランド、大阪湾など展望が素晴らしい。 |

みはらし展望台 |

布引ノ滝上流 |
布引ダムの裾に、五本松かくれ滝がある。いつもはこの滝は、岩壁のみで滝は見られない。布引ダムが満水になり、放流するときだけ流れ落ちる幻の滝だ。今日は、ラッキーにも素晴らしい滝を見ることができた。 |

五本松かくれ滝 |

布引ダム |

トゥエンティクロスへ |

ハギ |

トゥエンティクロスへ |
布引ダムへの急な登りで、ハギの花が歓迎してくれ、楽しく登れた。布引ダムは、五本松堰堤と呼ばれ、ダムの豊富な水は、神戸市民の生活水になっている。
ダムの縁を少し進むと、布引断層の断層破壊部が見られる。断層破壊部は、はば1m程で、破壊された花崗岩は、粘土層になっている。六甲山系にはこのような、断層破壊部が多くあるという。 |

布引ダム |

布引ダム(五本松堰堤) |

布引ダム |

布引断層 断層破壊部 |

布引ダム |

布引ダム |

トンボの露店 |

ウツギ |

トゥエンティクロスへ |

世継山(布引ハーブ園山頂) |

トゥエンティクロスへ |

トゥエンティクロスへ |

トゥエンティクロスへ |

トゥエンティクロスの始まり(黒岩尾根分岐) |
布引ダムの北側を約半周して、トゥエンティクロスへと進んで行く。紅屋茶屋を過ぎ、約30分で桜茶屋前に到着。用を済ませトゥエンティクロスへと足を進める。
地蔵谷の小さな橋を渡り、黒岩尾根分岐に到着。ここからいよいよトゥエンティクロスへと入っていく。、 |

トゥエンティクロス付近登山道案内図 |

トゥエンティクロス |

トゥエンティクロス |

トゥエンティクロス |

トゥエンティクロス |

廃トンネル |
渡渉が始まった、みんな軽やかに飛び石の上をを渡って行った。トゥエンティクロスはこんな渡渉が20回ほど続く沢だったそうでこの名が付いたと言うことだ。でも風水害で現在数えていないが半分以下のように思える。 |

トゥエンティクロス |

トゥエンティクロス |

立岩(三笠岩) |

トゥエンティクロス |

トゥエンティクロス |
右岸の大きな岩、立岩を巻いて登り切ると、広場に着く。あじさい広場と名前がついている。今日は来れたがかなり長い間、土砂崩れのため通行止めになっていたところだと思う。
残念ながら、アジサイは少し早く、開花の兆しは全く感じられなかった。このあたりは、まだ通行止めの箇所がありそうだ。 |

トゥエンティクロス |

トゥエンティクロス あじさい広場 |

トゥエンティクロス あじさい広場 |

トゥエンティクロス |

トゥエンティクロス |

トゥエンティクロス |

トゥエンティクロス |

トゥエンティクロス |
あじさい広場から下って行くと、橋が見えてきた。河童橋のようだ。渡りきって振返ると、河童橋と記されていた。2017年に訪れたときと余り変わっていないようだ。
河童橋の川を望むと、まるで上高地のような雰囲気が得られる。大正池のようなイメージだったり、田代池を思わせる川沿いなど実に素晴らしい。 |

トゥエンティクロス 河童橋が見えてきた! |

トゥエンティクロス 河童橋 |

トゥエンティクロス 河童橋にて |

トゥエンティクロス 河童橋にて |

大正池のイメージ |

田代池のイメージ |

田代池のイメージ |

トゥエンティクロス |

トゥエンティクロス 河童橋 |

トゥエンティクロス 河童橋 |
上高地のような雰囲気を味わって、さらに上流へ橋を渡ったり、渡渉が続く。なかなか面白い、あまりこういうところはないので、身近なところでこんなに楽しめるのは嬉しいかぎりだ。 |

トゥエンティクロス |

トゥエンティクロス |

トゥエンティクロス |

トゥエンティクロス |

トゥエンティクロス |

トゥエンティクロス |

トゥエンティクロス |

トゥエンティクロス |
左岸に急な巻き道があり、頑張って登ると、堰堤の上に着く。二十涉砂防堰堤(にじゅうわたりさぼうえんてい)で、はやく言えばトゥエンティクロス堰堤だ。以前通った時はあまり気にしていなかったがこの砂防ダムは昭和26年に竣工したそうだ。 |

トゥエンティクロス |

トゥエンティクロス |

トゥエンティクロス |

トゥエンティクロス |

二十涉砂防堰堤 |

トゥエンティクロス |

トゥエンティクロス |

トゥエンティクロス |
二十涉砂防堰堤から20分余り、川沿いの道を登っていく。やがて森林植物園東門分岐に到着した。ここを渡渉すれば、対岸は植物園の東門だ。
渡渉を試みようといろいろルートを考えてみたが、ザブンと数歩川にはまりそうだ。分岐の案内標の下に、迂回路の説明を見つけた。「上流80mに橋あり」と記されていた。 |

森林植物園分岐に到着 |

森林植物園分岐 |

森林植物園へ |

森林植物園へ 渡渉は無理か? |

森林植物園東門 迂回路案内 |

森林植物園へ |

森林植物園へ |

森林植物園へ |
迂回路を巻いて、森林植物園東門に12時20分過ぎに到着した。門を入るとこれからが急な登りになる。15分ほど頑張って登っていく。 |

森林植物園東門 |

コガクウツギ |

森林植物園 |

森林植物園へ |

森林植物園 |

森林植物園 |

森林植物園 |

森林植物園 |
やっと料金所に到着、入園料300円を支払ってやっと公園らしくなってきた。池の周りを半周ほどして、遅い昼食にした。 |

森林植物園 料金所 |

森林植物園 |
昼食後、あじさい広場辺りを散策、少し休憩して、正門から出て山田道を下り始めた。あじさいは時期的にほんの少し、早かったので、所々に咲いているのを楽しんだ。 |

ヤマアジサイ |

ヤマボウシ |

コガクウツギ |

ハコネウツギ |

チョウセンキハギ |

アジサイ |

アジサイ |

アジサイ |

アジサイ |

アジサイ |

アジサイ |

アジサイ |

アジサイ |

アジサイ |

アジサイ |

アジサイ |
森林植物園をあとに、山田道を下った。道はほとんどが簡易舗装の道路で、山の感覚はあまりない。25分ほど下ると、弓削牧場分岐があり、この辺りから山道になってくる。 |

森林植物園をあとに |

森林植物園 |

山田道を谷上へ |

山田道を谷上へ |

山田道を谷上へ |

山田道を谷上へ 弓削牧場分岐 |
谷上へ行くのだが、谷底へと下って行く感じだ。山田道を50分ほど下ると、古い石の道標があった。「左下谷上、右上谷上」の表示があり、右は通行止めのようだ。
すぐに谷へと下って行く。ここに橋があったようだ、今はなく、川に土嚢が積まれていた。川を渡り少し下ると、トゥエンティクロスを思い出すようなところがあり、余韻が楽しめる。 |

山田道を谷上へ |

山田道を谷上へ |

山田道を谷上へ |

山田道を谷上へ |

山田道を谷上へ |

山田道を谷上へ |

山田道を谷上へ |

山田道を谷上へ |

山田道を谷上へ |

山田道を谷上へ |

山田道を谷上へ |

山田道を谷上へ |

山田道を谷上へ |

山田道を谷上へ |
阪神高速高架下を過ぎれば、谷上駅だ。谷上駅に全員無事下山した。お疲れ様でした。今日は、トゥエンティクロスに焦点をおいての山歩きだったが楽しい一時を過ごすことができ大変良かった。
トゥエンティクロスの記録を参考に添付しました。あわせて森林植物園のお花のアルバムも見てください。、 |

山田道を谷上へ 阪神高速高架 |

山田道を谷上へ |

山田道を谷上へ |

谷上駅に全員無事下山 |
|
|
---------------------------------------- |
(参考) 2011/06/25の記録 |
(参考) 2017/04/16の記録 |
 |
|
画面タッチしてください |
画面タッチしてください |
Photo Album |
|
 |
画面タッチしてください |
|
|
楽しい、山歩きになりました。みなさんありがとうございました。また次を期待しています。
|
|
 |
|
|
コース
新神戸駅(9:16)~布引ノ滝雌滝(9:19/9:22)~鼓ヶ滝~布引ノ滝雄滝・夫婦滝(9:29/9:32)~
展望台(9:46)~五本松かくれ滝(10:01)~布引ダム(10:07)~市ケ原・桜茶屋(10:33)~
黒岩尾根分岐(11:04)~[トエンティークロス]~あじさい広場(11:20)~河童橋(11:29)~
二十渉堰堤(11:54)~森林植物園東門分岐(12:21)~う回路~森林植物園東門(12:29)~
~森林植物園料金所(12:45)~(12:50/昼食/13:05)~散策~正門(13:46)~[山田道]~
谷上駅(14:56)
天候 晴
参加者 5
実施日 2025/06/07
山友 mizoguti .
写真協力
|
|
 |
|
|