 |
八木城址 本丸跡にて |
松愛会山歩き会 第208回 |
城 山(八木城址) 330m
|
八木駅~登山口~城山・八木城址~天神口登山口~龍興寺~八木駅 |
|
6月19日、山歩き会で、城山・八木城址に行った。京都駅から山陰線園部行で出発。電車は満員で嵯峨嵐山で半分ぐらいに、そして馬堀でガラ空きになった。外国人が大半で嵐山やトロッコ列車の客だ。
八木駅で下車、人が見当たらず近い田舎に来たものだ。支度をして出発、駅前の大きな観光案内板の前で記念写真。 |

JR八木駅を出発 |

八木駅前の八木城址案内板にて |
踏切を渡って、八木小学校へと向かう。小学校には、二宮金次郎像ではなく、考える人があった。これから登る城山は、この小学校のグランドから一望でき素晴らしい。 |

城山 八木小学校より |
しばらく歩くと、ジョアン通りの案内があり、その先にジョアン内藤顕彰碑がある。内藤如安(ジョアン)は、戦国時代から江戸時代前期の武将だ。熱心なキリシタンで茶人でもあった。丹波国の領主としてはじまり、小西行長に仕えた。キリシタン追放令によりマニラへ追放され生涯を終えたそうです。
顕彰碑の反対側に、春日神社があり。さらに進むと、京都縦貫自動車道の下をくぐる。トンネルになっていて入口はお城の門をイメージしている。 |

城山へ |

ジョアン内藤顕彰碑 |

春日神社 |

京都縦貫自動車道トンネル・城門 |

城門にて |

城山登山口 |
トンネルをくぐると、城山登山口になっていて、いよいよ登城だ。緩やかな登りから始まる。5分程で一合目の標識が出てくる。 |

城山登山口にて |

城山へ |

城山へ |

城山へ |

城山へ |
一合目辺りは多くの屋敷があったのだろうか。説明によると、内藤家家臣団の屋敷跡ではないだろうかとのこと。 |

城山へ 一合目 |

北屋敷群跡 |

城山へ 二合目 |

城山へ |

城山へ |

城山へ |

城山へ 五合目 |

城山へ |

城山へ 六合目 |

城山へ |
二合目、三合目と巡りながら登っていく。登りは次第に急になってくる。六合目を過ぎると、対面曲輪所跡の分岐と説明板がある。
左上に少し登ったところに対面曲輪所跡があったようだ。その場へは反対側からの道もあった。それによると、対面所は門番の詰め所で、堀切と土塁があって、曲輪の周辺には大手門があったらしい。 |

対面曲輪所跡分岐 六合半? |

対面曲輪所跡説明板 |
脇道から戻り少し登ると、道の途中に小さな岩がある。かえる岩と言われていて、目と口がかえるそっくりだ。説明によると、当時山道にある岩を利用して敵の侵入を阻止する板塀があったそうだ。その一つの岩がかえるに似ていることからかえる岩と言われているそうだ。 |

かえる岩 |

かえる岩 |

城山へ 八合目 |

城山へ |

城山へ |

城山へ |

城山へ 九合目 |

城山へ |
七合目、八合目そして九合目と登っていく。もうすぐ本丸跡、元気を出して少し急な道を登っていく。二ノ丸跡に到着した。
二ノ丸跡は、盛土の上に、コの字に土塁をおいて、西側が堀切になっているそうだ。右上に一段高いところが見える。最後の登りで本丸跡に到着だ。 |

二の丸跡 |

二の丸跡 |

本丸跡へ |

本丸跡へ最期の登り |
八木城址本丸跡に到着、広々した本丸跡で、ここからの展望も素晴らしい。亀岡から千代川、八木の田園風景、中程を大堤川が流れている。その先には愛宕山、牛松山、三郎ヶ岳などの山並みも見える。
八木城址は、内藤備前守屋敷跡で、南北18m、東西25mで石垣、土塁が周囲を囲んでいる。城郭は持たず門の上に櫓を挙げて防備したそうだ。 |

城山 八木城址本丸跡 |

八木城址本丸跡からの展望 |

八木城址本丸跡 |

八木城址本丸跡 |

金の間跡 軍用金・財宝を保管した場所 |

八木城址本丸跡でひと休み |

八木城址本丸跡にて |
本丸跡のすぐ横南西側に突き出た、石垣のある櫓台が見られる。「金の間」跡で軍用金や財宝を保管していたのだろう。
本丸跡から東へ少し下ったところに、岩がある。「光秀勝ちどき岩」と記されている。八木城を攻め落とした明智光秀がこの岩で勝ちどきをあげたそうだ。 |

光秀勝ちどき岩 |

光秀勝ちどき岩 |

光秀勝ちどき岩にて |

光秀勝ちどき岩にて |

光秀勝ちどき岩にて |
本丸跡をあとにして、西回りコースを下った。左に進めば「森のステーション」とあったがよく分らなかったので西回りコースにした。 |

城山 本丸跡をあとに |

森のステーション/西回りコースの分岐 |

西回りコースを下る |

西回りコースを下る |
西回りコースを下りはじめて3分ほどで、「姫の洞窟」があった。明智光秀の丹波攻めで内藤一族の娘がこの洞窟から逃げたそうで本丸へと続いているとか。そのせいか2分ほど下ると、同じような姫の洞窟があった。 |

姫の洞窟 |

姫の洞窟 |

西回りコースを下る |

姫の洞窟 |
洞窟の辺りに堀切の跡があり、少し登ると、八合目そして二ノ丸跡・西国砦跡に着く。大きな岩が中央にあり、ここに櫓があったのだろうか。 |

西回りコースを下る 八合目 |

二の丸跡・西国砦跡 |

大きな岩がでてきた |

二の丸跡・西国砦跡 |

西回りコースを下る |

西回りコースを下る |
さらに10分ほど下ると、五合目になる。ここから右下へは急な下り、左は尾根の緩やかな下りと記されていた。急な方を選んで下る。ロープも下がっているので時々利用して下る。 |

西回りコースを下る |

西回りコースを下る |

西回りコースを下る |

西回りコースを下る |

西回りコースを下る |

西回りコースを下る |
緩やかな道と合流して少し下ると、四合目を通過する。そしてさらに5分ほど下ると、妙見宮常夜塔に下ってくる。ここから右上に登っていくと、妙見宮跡で、足利義明将軍をお迎えした場所だそうだ。 |

西回りコースを下る |

西回りコースを下る |

妙見宮常夜塔 |

西回りコースを下る |

西回りコースを下る |

西回りコースを下る |

西回りコースを下る |

西回りコースを下る |

道標 |

天神口登山口・京都縦貫自動車道 |
城山もそろそろ終わりに近づいてきた。一合目を通過、古い妙見道の道標があり、西山墓地へと下ってきた。天神口登山口で、ひと休みして京都縦貫自動車道の下をくぐり、少し歩くと、龍興寺に着く。龍興寺は梅林があり、春は梅の花で大変賑わうそうだ。
熱中症すれすれになってきたので、早々に駅へと急いだ。3時40分過ぎ全員無事、JR八木駅に下山した。 |

龍興寺 |

龍興寺 |

城山 |

東雲寺 |

興風義塾跡 |

興風義塾跡 |

JR八木駅 |

JR八木駅に全員無事下山 |
|
|
最後は、ゆっくりできなかったが、全員無事下山できて良かった。夏場の山歩きはなかなか難しいものだ。
これからも素晴らしい山歩きが続くと良いですね。ありがとうございました。
|
|
|
 |
|
 |
コース
京都(9:27)=八木駅(10:04/10:13)~春日神社~内藤ジョアン顕彰碑(10:29)~
城山登山口(10:34)~一合目(10:41)~二合目(10:45)~五合目(10:57)~六合目(11:07)~
八木城対面曲輪跡(11:09)~七合目(11:14)~かえる岩(11:17)~九合目(11:23)~
二ノ丸跡(11:26)~城山・八木城本丸跡(11:28/昼食/12:16)~西回りコース分岐(12:17)~
姫の洞窟1(12:20)~姫の洞窟2(12:24)~八合目(12:25)~二ノ丸跡・西国砦跡(12:26)~
五合目(12:38)~[急坂]~四合目(12:45)~妙見宮常夜塔(12:50)~
天神口登山口(13:07/13:16)~京都縦貫道ガード(13:16)~龍興寺(13:24/13:28)~
東雲寺(13:31)~興風義塾跡(13:36)~八木駅(13:42/14:22)=京都駅(14:51)
参加者 6名
実施日 2025/06/19
山歩き会 ohki
写真協力
|
|
|
 |