 |
あじさい ぬかた園地にて |
友歩会定例会 |
生駒山 ぬかた園地 550m
あじさいを訪ねて |
石切駅~水車~(興法寺)~あじさい園~平岡公園~額田駅
|
|
6月21日、友歩会定例会、生駒山ぬかた園地にあじさいを訪ねた。高温高湿のなか熱中症に心配しながらのハイキングになった。しかし多くのハイカーがあじさいを目指して登っている。
石切駅を出発して、駅前の辻子谷(ずしだに)ハイキングコースのマップを見てコース確認。坂を少し下って線路下をくぐり、急な坂道を登り始める。 |

石切駅 |
ルック 辻子谷ハイキングコース |
登り始めると一番大師堂があり、角に爪切り地蔵尊がある。弘法大師が一夜にして爪で刻みつけたという伝説の磨崖仏だ。
大師堂から興法寺まで、四十八箇所に二体一組の石仏が道案内してくれる。石仏は、弘法大師と、八十八所の本尊だそうだ。機会があれば、四十八所をゆっくり巡ってみたいものだ。今日は熱中症が心配でそれどころではない。 |

爪切り地蔵 |

ぬかた園地へ |
駅を出発して25分ほど急な舗装道路をあえぎながら上ってくると、辻子谷水車郷に着く。この辺りでは漢方薬の工場が多くあり、その製造に水車を使っていたそうだ。今はもう水車は使っていないようだが数軒の製薬会社から漢方の匂いがしてくるようだ。
当時の水車を復元したようだが、水車産業は、江戸時代から発達し、昭和18年には、17もの水車があったそうだ。 |

辻子谷水車郷 |

辻子谷水車 |

辻子谷水車 |

あじさい |
辻子谷水車郷でゆっくりしてまた登り始める。三叉路に子育て地蔵がお祀りしてある。その左側のすなくら橋を渡って先に進む。
程なく、延命地蔵があり、さらに登っていくと、車止めがありここから石段になってくる。石段にはお寺まで手すりが付いているので、へたばりながら登っていく。 |

子育て地蔵 |

すなくら橋 |

延命地蔵 |

ぬかた園地へ |

興法寺への石段(車止め) |
 興法寺への石段 |
何人かに追い越されやっと、興法寺に到着。参拝してお庭でゆっくりさせてもらおうと、必死で上がってきたのに山門が閉じられている。お寺にも休みがあるのかと不思議に思ったが仕方がない。山門前でしばらく休憩した。山門前の手水は、冷たく滾々と出ていて、身も心も清められるのだが、残念ながら手水もお休みだ。 |

大聖歓喜天 鷲尾山興法寺 |

山門が閉じた興法寺 |

興法寺をあとにぬかた園地へ |

ぬかた園地ゲート |
お参りできなかった興法寺をあとに、5分ほど登ると、ぬかた園地のゲートになり、生駒山上へと登っていく。
暑くバテながら必死で登っていく。管理道出合に到着、ひと休みしてまた登り始める。道はお寺までの道と違って荒々しくかなり厳しい登りだ。気温が低ければこんなにしんどいことにはならないのだろう。 |

ぬかた園地へ |

ぬかた園地へ |

ぬかた園地へ |

ぬかた園地へ |
生駒山上への分岐から右折してあじさい園へと向かう。この道は、管理道で生駒縦走歩道にもなっていて、生駒山と十三峠間が快適にハイキングできる。
少し進むと、石の休憩広場になっていて、ベンチもあり、展望も楽しめる。そして10分ほど進むと、やっと目的地のあじさい園に到着。
あじさいは、九十九折の遊歩道があって、遊歩道に沿って色とりどりのあじさいが咲いている。時期的には数日早かったようだ。すいれん池広場で昼食にし、案内所へと下った。
多くのハイカーがあじさいを楽しみに登って来ていて大変な人気だ。勿論、山上から下って来る人も半数はいるだろうか。 |

石の休憩広場 |

ぬかた園地 あじさいプロムナード |

あじさい |

あじさい |

あじさい |

あじさい |

あじさい |

あじさい |

あじさい |

あじさい |

あじさい |

あじさい |

あじさい |

あじさい |

ぬかた園地案内所 |

あじさい |

あじさい |

ぬかた園地ゲート |
あじさいを楽しんで、下山することにした。しばらく管理道を進み、山頂からなど道路が交差するところで、トンネルから摂河泉展望コースの取付きを見失ってしまい、どんどん下っていった。
行き着いた先は、ぬかた園地のゲートだった。ここから下ろうと思ったが通行止めになっていた。仕方が無いので少し上に上がり、生駒縦走路から大阪環状自然歩道へと歩いた。
やがて、国道308号線に出た。この急な坂道を登り詰めると有名な暗峠だ。今回はここから急な坂道を下っていった。車やバイクが往来すするので大変危険な道だ。 |

生駒縦走路 |

ミツバチ巣箱 |

大阪環状自然歩道 |

らくらく登山道 |

大阪市内を一望 |

暗峠分岐 国道308号線に出る |
10分ほど下ると、右側に不動明王が、左側にお玉神社がお祀りしてある。さらに下ると、観音寺で遠くに金色の観音様が見える。
あじさい園から1時間ほどで平岡公園に下山した。そして14時20分、額田駅に全員無事下山して、解散となった。 |

ホタルブクロ |

不動明王 |

お玉大神 |

観音寺 |

平岡公園にて |
|
|
暑い中、熱中症に耐えて、あじさい鑑賞し、全員無事下山した。少し厳しいハイキングだった。
今日は、素晴らしいあじさいのお花が楽しめて良かった。これからも素晴らしい山旅が続きそうです。ありがとうございました。
|
|
--------------------------------------------------------------------------------- |
Photo Album 画面タッチでアルバムをご覧下さい |
 |
|
|
 |
|
 |
コース
近鉄石切駅(9:40)~爪切地蔵尊(9:48)~辻子谷水車郷(10:04/10:16)~子育て地蔵(10:20)~
すなくら橋(10:23)~延命地蔵(10:25)~車止め(10:38)~興法寺(10:51/11:05)~
ぬかた園地ゲート(11:09)~管理道出合(11:17/11:22)~石の休憩広場(11:36)~
あじさい園(11:45/鑑賞・昼食/12:50)~トンネル(13:04)~ぬかた園地ゲート(13:16)~~~
国道308号線(13:36)~不動明王・お玉大神(13:47)~観音寺(13:51)~平岡公園(13:56)~
近鉄額田駅(14:20)
参加者 5名
実施日 2025/06/21
友歩会 ohki
写真協力
|
|
|
 |