あじさい ぬかた園地にて
友歩会定例会  
摩耶山 699m 青谷道~行者尾根
王子公園駅~[青谷道]~行者堂跡~[行者尾根]~摩耶山~掬星台
 6月28日、友歩会で、摩耶山へ行者尾根を登った。行者尾根は初めての挑戦で大いに楽しみだ。9時王子公園駅を出発。王子動物園の外周を巻いて進む。南角から北へと登っていく。「青谷道」の石の道標があり、わくわくしてくる。さらに10分ほど登ると、青谷道登山口の案内が出てくる。ここから登山口まで630mだ。

 王子公園の辺りで標高50m、街外れの登山口の標高が140mで、この地域の方は標高差約100mの間にぎっしり詰まった住宅があり、生活されている。今回ご一緒したHさんも近くの方で、小学校の頃は毎日毎日、このような坂を上り下りされていたそうです。余談だが、斉藤知事もこの急坂の街で鍛えられたのだろうか。

青谷道

青谷道登山口へ

青谷道

青谷道
 爪先上がりの急なアスファルト道をあえぎながら登り30分で青谷道登山口に着いた。小休止をとって、いよいよ青谷道を登り始める。

 登山口から15分ほどで、静香園に到着、神戸唯一の観光茶園だそうだ。お茶とお饅頭が人気だそうだ。

青谷道

青谷道登山口

青谷道

青谷道

静香園

静香園

静香園を通過

青谷道
 お茶の香りを吸った気持ちでさらに上へと登っていく。5分ほど登ると、朱色の鳥居があり、道の右側に、つくばね寮がある。神戸でいちばん古い登山会の建物のようだ。

 さらに進むと、「十五丁」石がある。丁石にメートルの数字が彫られているのもあり、時代が感じられる。

青谷道

青谷道 つくばね寮

青谷道 十五丁石

青谷道
 その先、赤い大きな鳥居が見えてくる。大龍院で、成田山不動尊がお祀りしてあり、岩屋の瀧がある。あまり大きな瀧ではないが、美しい滝で修行の場なんだろうか。滝口の横に「龍の口」があり、そこからから一筋の水が落ちている。龍さんはあちこちで大活躍しているのだ。

大龍院

岩屋の瀧

岩屋の瀧

岩屋の瀧 龍の口

岩屋の瀧にて

岩屋の瀧にて

青谷道 十一丁石

青谷道
 大龍院から5分余り登ると、少し広くなってきて、行者堂跡に到着だ。実は、ここを行き過ぎるところだったが、途中で逢った同年代の方がここだよと声をかけて下さった。大助かりだ、山は声掛け合って登るのが良いですね。

行者堂跡

行者堂跡

行者尾根へ

行者尾根へ
 行者堂跡から少し行くと、小さな橋があり、川を渡る。川の上流には、行場があったそうだ、右上の尾根を目指して急斜面を登る。

行者尾根へ

行者尾根へ この川の奥に行場があるそうだ

行者尾根へ

行者尾根へ
 急斜面を登り切ると、行者尾根に出る。さあー今日のメインイベント行者尾根の登攀だ。尾根を登り始めると、早速大きな岩が現れてくる。

行者尾根にでる

行者尾根

行者尾根

行者尾根

行者尾根

行者尾根

行者尾根

行者尾根
 尾根に出て20分ほど登っていくと、今日一番大きい岩に突き当たる。この岩は誰が付けたか、まだなが名がないのか、「命崖(いのちがけ)」とか言われているそうだ。

 大きな岩を斜めに登っていくが、一歩目がなかなか大変だ。やっと這いつくばる感じで登り、周りを見渡すと素晴らしい。山間から神戸市街地、神戸の海が見える。今日は少し霞んでいたが、見通しが良ければ、この岩を登ったすばらしいご褒美になるだろう。

行者尾根 命崖

行者尾根 命崖

行者尾根 命崖

行者尾根 命崖

行者尾根 命崖

行者尾根 命崖

行者尾根 命崖から海岸を望む

行者尾根 命崖
 行者尾根は誰が名付けたか、そんなに危険ではないが岩がゴロゴロあり、よじ登る岩もあり、大変変化に溢れる素晴らしい、楽しい尾根だ。

 もうすぐ、行者尾根も終に近づいてきたが、この二倍ぐらいの尾根になればと、思う感じだ。ちなみに、芦屋のロックガーデンに匹敵するほど素晴らしい尾根だ。

行者尾根

行者尾根

行者尾根

行者尾根

行者尾根から望む山並み

行者尾根

行者尾根

行者尾根

行者尾根

行者尾根

行者尾根下降点に到着(標高625m)

摩耶山へ
 楽しかった素晴らしい行者尾根も、行者尾根下降点に到着。ここから摩耶山へと進めていく。天狗道の急坂を下っていく。地獄谷分岐に下り着くと、摩耶山まで標高差90mの登り返しだ。

摩耶山へ 地獄谷分岐(標高605m)

摩耶山へ

摩耶山へ

摩耶山へ 黒岩尾根分岐(標高687m)
 頑張ってへとへとになりながらやっと摩耶山山頂に到着。摩耶山は標高699mで三等三角点になっている、山頂には、天狗岩大明神が祀られている。隣に馬の顔、龍などに見える切り株が面白い。

摩耶山頂 天狗岩

摩耶山 三等三角点(標高699m)

摩耶山頂 ? 

摩耶山頂 ? 

摩耶山 山頂にて
 山頂で遅い昼食をして、掬星台へと進めた、掬星台は青空のかんかん照りで人影はまばらだ。みんな木陰で休んでいるようだ。

掬星台

掬星台にて

掬星台にて

掬星台からの展望

掬星台にて
 一旦掬星台をあとに、摩耶自然観察園に行った。あじさい池には、コウホネの花が美しく咲いていて近くで見ることができた。期待していた、あじさいは少し遅すぎたようだ。
 
 摩耶自然観察園

コウホネ

あじさい

あじさい

あじさい

あじさい

あじさい

あじさいて

あじさい

あじさい

あじさい

あじさい

あじさい
 暑い中、熱中症も考えてロープウエイで下ることにし、駅舎の二階でビールを一杯いただいた。そんなに冷たい風ではないが、山の上で吹くそよ風はとても気持ちが良かった。

 ロープウエイと、ケーブルで摩耶ケーブル駅に下り、王子公園駅へと下ったた。暑い最中、全員無事下山できて良かった。

 今日は、誰もが新コースで、楽しみながらの登山になって大変良かった。また、新コースにもチャレンジしてみたいと思う。これからも素晴らしい山旅が続きそうです。ありがとうございました。
 
  

コース
 王子公園駅(9:00)~青谷道登山口(9:35)~静香園観光茶園(9:48)~つくばね寮(9:53)~
大龍院(10:12/10:24)~ 青谷道行者堂跡(10:30)~行者道尾根(10:44)~行者尾根命崖(11:03)~
行者尾根ケルン~行者尾根下降点(12:09)~ 全山縦走路分岐~摩耶山(12:45/昼食/13:02)~
掬星台(13:10/13:24)~摩耶自然観察園(13:32/13:46)~掬星台(13:53//14:15)~
星の駅(14:40)=[摩耶ロープウエイ]=虹駅=[摩耶ケーブル]=摩耶ケーブル駅(14:50)~
王子公園駅(15:34)

参加者 6名 
実施日 2025/06/28
友歩会 ohki  
写真協力  ueda