| 
 | ||
| 日本百名山 | ||
| 越後駒ヶ岳 標高2002.7m | ||
| 7月10日、越後駒ヶ岳に登った。前日の7月9日、大阪駅9時12分発のサンダーバードで出発、金沢駅ではくたかに乗換えて、越後湯沢駅に大雨の影響で定刻より遅れて到着した。越後湯沢から宿泊先の送迎バスで、銀山平の湖山荘に着いた。到着間際から大粒の滝の様な雨になりかなり厳しい。それでも時々雨が止み、銀山平からは駒ヶ岳の山並みが美しい光景をかもしだしていた。温泉につかりゆっくりして、おなかいっぱいのご馳走をいただいて、明日に備えた。夜中は激しい雨が降っていたようだ。 | ||
|  銀山平 湖山荘 |  湖山荘 宿泊したロッジ | |
|  越後駒ヶ岳 湖山荘より |  中ノ岳・越後駒ヶ岳 湖山荘より | |
| 7月10日、早朝4時起床、5時宿のバスで登山口に出発した。登山口の枝折峠で登山仕度をして5時28分出発。最初は緩やかな尾根道を登っていくが、次第にやや急になってくる。20分ほど登ると石の観音さまが安全を見守ってくれている。さらに10分ほど登ると十合目大明神を通過する、一息で明神峠に到着する。明神峠は、標高1236.0mで三等三角点になっている。三角点のほかに石標が二つあり、一つは主三角点のようで、他は破損していて分からない。ここで一息入れる。 峠を下って、三つほどのピークを越えて登りかえすと、道行山の分岐につく。ここでまた一息入れる。明神峠を過ぎてからの、登山道は酷いぬかるみの道になる。このぬかるみの道は、駒の小屋の岩場道あたりまで続いた。現在、木道が整備されつつあり、資材が所々に置かれていた。年内にはかなりの工事が進捗しそうだ。 道行き山から下り、小さなピークを越えて、鞍部の泥んこ合戦の道を行き、登りかえすと小倉山に着いた。山頂は登山道から一息登ったところだ。天気が良ければ小倉山の山頂から、駒ヶ岳は勿論360度の展望できるのだが残念ながら何も見えない。小倉山は、標高1236.0mで三等三角点になっている。 | ||
|  枝折峠登山口 |  枝折峠を出発 | |
|  明神峠 |  明神峠 三等三角点(標高1236.0m) | |
|  明神峠 主三角点? |  濃霧の中を行く | |
|  泥道の所々が木道化が進む |  濃霧の晴れ間 | |
|  荒沢岳 小倉山より |  小倉山 道標 | |
|  小倉山 山頂 |  小倉山 三等三角点(標高1378.0m) | |
| 小倉山を少し下って、百草の池へと標高差200mほど、泥こね道を進む。途中シャクナゲがたくさん咲いていた。百草(もぐさ)の池の標識があるが、池はあるのかないのか、クマザサが茂って何も見えない。そんなクマザサの中を藪漕ぎしながら登る。藪漕ぎと泥んこ道のダブルは厳しい。 百草の池から約30分、急登を進むと、残雪があり小さな雪渓になっていてそこを登る。雪渓を越えると木々が少なくなり、泥んこ道から岩の道に変わり、さらの急登になってくる。天気が良ければ素晴らしい眺望を楽しみながら登れるであろうが、残念だ。でも雨が降らないだけ良しと思うことにした。 | ||
|  尾根道を行く |  百草(もぐさ)の池(池はクマザサの中?) | |
|  クマザサの道を藪漕ぎして進む |  残雪の小雪渓を登る | |
|  エンレイソウ |  キヌガサソウ | |
|  |  岩の道を登る | |
|  駒の小屋 |  少し長い雪渓を登る | |
| 岩の道を登り切ると、駒の小屋に到着する。ここで少し休憩をとって山頂にアタックすることにした。岩の道を15分ほど登るとかなり長い急勾配の雪渓があった。足元に注意して登り切ると、中ノ岳への分岐になる。右に折れて少し登ると、山頂に到着する。 越後駒ヶ岳は、標高2002.7mで一等三角点になっている。山頂には猿田彦の銅像がお祀りしてある。大パノラマは、グレーのカーテンが引いてあって何も見えない。風も強くなって寒くなってきたので、早々に下山した。 | ||
|  中ノ岳への分岐 |  シャクナゲ | |
|  越後駒ヶ岳 山頂 |  越後駒ヶ岳 山頂にて | |
|  越後駒ヶ岳 山頂 |  越後駒ヶ岳 一等三角点(標高2002.7m) | |
|  越後駒ヶ岳 雪渓を下山 |  | |
|  岩場を下山 |  駒の小屋で昼食 | |
| 駒の小屋前で昼食にし、往路を下山した。途中往路に行けなかった道行山の山頂に登ってみた。分岐から一息で登れる。山頂には何もないが、天気がよければ駒ヶ岳の展望が良いだろう。明神峠を過ぎ観音さまに手を合わせて下山した。 泥んこ合戦の、泥靴とスパッツは湖山荘に戻り、冷たい水で落として明日に備えた。多分明日も泥んこになるのだろう。 | ||
|  |  | |
|  シャクナゲ |  小倉山が正面に見えてきた | |
|  どろんこ道と格闘の末 |  道行山が正面に見えてきた | |
|  道行山 山頂(標高1298m) |  ガスに覆われた越後駒ヶ岳 道行山山頂より | |
|  明神峠(正面のピーク) |  観音さま | |
|  枝折峠登山口に下山 |  湖山荘に戻り泥靴をきれいに! | |
| 平ヶ岳へ | ページ先頭へ | |
|  | ||
| コース | ||