|
||||||
関西百名山 | ||||||
金 糞 岳 標高1317m 白倉岳 標高1270m 奥山 標高1056m | ||||||
連状口〜小朝ノ頭〜大朝ノ頭〜金糞岳〜白倉岳〜ゴロウノ頭〜奥山〜高山キャンプ場 | ||||||
10月9日金糞岳に登った。京都竹田駅に早朝集合して7時半にバスで出発、高速を走り長浜ICから一般道をに入り長浜市高山の高山キャンプ場に向かった。高山キャンプ場は、草野川の上流で西俣谷川と東俣谷川の分岐にある。 高山キャンプ場でトイレ休憩をして再びバスに乗り登山口へと登って行く。バスは急な曲がりくねった細い道、鳥越林道をエンジンを吹かせながら登って行く。キャンプ場の標高が360m、登山口の連状口の標高は960mと、標高差600mを約30分で登り切った。登山道を歩いて登ると約3時間はかかるだろうか。 |
||||||
高山キャンプ場(標高360m) |
金糞岳案内板 |
|||||
連状口登山口に10時前に到着、出発準備をして尾根に取り付いた。クマザサの間に道ができていて尾根の緩やかな登りが続く。時々下に林道が見え隠れ、林道はしばらく標高1000m辺りを巻きながら続いているようだ。 小朝ノ頭、標高1081mに到着、小休止をとり、このピークを一旦少し下って登り返すと大朝ノ頭、標高1073mを通過する。ピークを下ると右下から広い道路が合流している。予測だが林道に出て鳥越峠へ続く道だろうか。 |
||||||
連状口から登山開始(標高960m) |
尾根の取り付く |
|||||
金糞岳へ |
小朝ノ頭(標高1081m) |
|||||
金糞岳へ |
大朝ノ頭(標高1073m) |
|||||
大朝ノ頭を過ぎると山頂まで標高差約260mの急な登りが続く、途中で小休止を入れて約45分、金糞岳山頂に到着した。山頂に近づくにつれ次第に霧が濃くなり、山頂に着くと何も見えなくなった。 | ||||||
金糞岳へ |
金糞岳へ |
|||||
金糞岳へ |
もうすぐ金糞岳山頂だ |
|||||
金糞岳は、標高1317mで伊吹山に次ぐ第二の高峰だ。霧が晴れれば360度の大展望が望めるはずだが今日は全くだめだ。もし晴れていたら御嶽山、乗鞍岳、白山、岐阜の山々、琵琶湖、近江の山々が眺望できるというが期待していただけに残念だ。 金糞岳の由来は、鉱石を精錬する時生じる金屎(スラグ)からきていると言う説があるそうだ。バスで上がってきた左下の東俣谷に古い鉱山跡があり、製鉄遺跡もあるそうだ。 金糞岳の三角点は、山頂から北へ450mにあり、 四等三角点(標高1277.2m)になっているが時間的に行くことができなかった。 |
||||||
金糞岳 山頂(標高1317m) |
金糞岳 山頂にて |
|||||
霧が覆う静かな山頂で昼食をいただき、次の峰白倉岳へと向かった。晴れていれば白倉岳から縦走する尾根が見渡せるはずだが霧の中だ。少し急な下りを標高差約90m降り、白倉岳へ標高差約40mの登り返しだ。鞍部から10分ほどで急登が終わり小さなアップダウンの尾根道になり広いピークに出ると白倉岳の山頂だ。 | ||||||
白倉岳へ |
白倉岳へ |
|||||
白倉岳へ |
白倉岳へ |
|||||
白倉岳へ |
白倉岳 山頂 |
|||||
白倉岳は、標高1271mで二等三角点になっている。晴れていれば眺望は良さそうだ。国土地理院の地図には山名が記載されていないが、滋賀県の3番目の標高の山だ。ちなみに、標高順は伊吹山、金糞岳、白倉岳、ブンゲン、御池岳、雨乞岳、武奈ヶ岳と続いている。 | ||||||
白倉岳 二等三角点 |
白倉岳 二等三角点(標高1270.7m) |
|||||
白倉岳 山頂にて |
奥山へ |
|||||
白倉岳をあとに高山キャンプ場まで左俣谷の西側の尾根を下る。20分ほどで八草出合、さらに20分小ピークを2つほど越えて下るとゴロウ頭に着きここで小休止にした。 | ||||||
奥山へ |
八草出合 |
|||||
奥山へ |
ゴロウ頭 |
|||||
ゴロウノ頭から約30分、尾根の小ピークを数ヶ所越えながら下ると奥山に到着した。 奥山は、標高1057mで三等三角点になっている。ミズナラの樹林で多分展望は望めないようだ。小休止をしてキャンプ場へと下りが続く、30分ほど下ると滝谷頭を通過する。 |
||||||
奥山へ |
奥山 山頂 |
|||||
奥山 三等三角点(標高1056.56m) |
高山キャンプ場へ |
|||||
高山キャンプ場へ |
滝谷頭 |
|||||
倒木が目立ってきて、登山道が荒れてきた。キャンプ場までまだ1時間以上かかりそうだ。途中で小休止をとるがかなり長い下りで疲れも出てきた。眺望もきかない道をひたすら下るのは厳しい。鉄塔が見えキャンプ場に近づきみんなホッとした。 白倉岳からキャンプ場まで約3時間10分長い長い下りだった。尾根道が荒れているのはきっと縦走しないで連状口から金糞岳または白倉岳からピストンするのであろう。これも林道ができて登山形態が変わったものと思われる。 |
||||||
高山キャンプ場へ |
高山キャンプ場へ |
|||||
高山キャンプ場へ倒木数ヶ所越える |
高山キャンプ場へ |
|||||
高山キャンプ場へ |
高山キャンプ場へ |
|||||
高山キャンプ場 登山口に無事下山 |
高山キャンプ場 |
|||||
高山キャンプ場に無事下山、バスに乗ってくるとき途中にあった健康パークあざいに立ち寄りお風呂に入って汗を流しくつろいだ。そしてバスに乗り帰途についた。 お世話いただいたリーダーさんありがとうございました。ご一緒いただいた参加者の皆さん楽しい山旅をありがとうございました。 |
||||||
高山キャンプ場でバスに |
健康パークあざい |
|||||
ページ先頭へ | ||||||
金糞岳 標高:1317m 三角点:なし 所在:滋賀県長浜市 地図:近江川合 四等三角点(標高1277.2m)は、 金糞岳山頂から北へ450mにあり(未確認) |
金糞岳 山頂 1317m 2014.10.09 |
|||||
白倉岳 標高:1271m 三角点:二等 点名:深谷1 標高:1270.7m 所在:滋賀県長浜市 地図:近江川合 |
白倉岳 二等三角点 1270.7m 2014.10.09 |
|||||
奥山 標高:1056m 三角点:三等 点名:深谷2 標高:1056.5m 所在:滋賀県長浜市 地図:近江川合 |
奥山 三等三角点 1056.5m 2014.10.09 |
|||||
コース |