|
野崎観音慈眼寺 |
MRC
|
飯盛山 標高314m 桜広場下草刈り |
|
生駒登山口西〜楠公寺〜飯盛山 桜広場〜野崎観音 慈眼寺〜野崎駅 |
|
4月8日、飯盛山のMRC桜広場の下草刈りに出かけた。あいにく昨夜からの雨は昼頃まで降る予想だ。生駒登山口西でバスを降車し、傘をさして飯盛山へと歩いた。 |

楠公寺へ |

楠公寺へ |

楠公寺へ |

桜広場の桜 |
楠公寺に到着、雨具を着るなど作業準備をして桜広場へ行った。エンジンの音が大きくなり、先着したKさんが草刈機で作業を始めていた。
後から行ったメンバーは、鎌などで手作業をした。やはり機械の威力は抜群でほとんどの草刈はKさんがやってくれた。
20本ほど桜が植わっているが、2本がソメイヨシノで葉桜になっていた。あとは1週間後に咲く可能性があるがまだ数年先だろう。作業を終えて昼食にし、昼食後野崎観音へと下山した。 |

桜広場の下草刈り |

桜広場の下草刈り |

桜広場の下草刈り |

桜広場の下草刈り |

桜広場の下草刈り完了 |

桜広場の下草刈りを終え昼食 |

野崎観音へ |

野崎観音へ |

野崎観音へ |

野崎観音へ |
途中、野崎城址に立ち寄り野崎観音へと下って行った。大阪平野が一望できるところがあったが天気がもう一つであまり良くなかった。 |

野崎城の本曲輪跡 |

野崎城址図 |

大阪平野 |
石造九重層塔があり北河内最古の層塔だという。慈母観音像や芭蕉碑がありそこを下ると、鐘楼がある。その鐘楼に隠れキリシタンの十字架が彫ってあるとのことで、鐘の内側を覗いて見た。小さな十字架が刻まれていた。本堂にお参りして満開の桜を楽しみお寺をあとにした。 |

石造九重層塔 |

慈母観音像 |

芭蕉碑 |

鐘楼 |

鐘楼に刻まれた十字架 |

野崎観音慈眼寺 |

野崎観音慈眼寺 |

満開の桜 |

満開の桜 |
|
|
|
ページ先頭へ |
|
 |
|
|
コース
住道駅(9:00/9:25)=[近鉄バス]=生駒登山口西(9:45)〜楠公寺(10:17/10:30)〜
桜広場(10:32/草刈作業・昼食/10:43)〜野崎観音(13:42/13:52)〜野崎駅
天 候 雨のち曇り
参加者 8名
実施日 2015.04.08
|
|
 |