|
山本山 山頂にて |
友歩会定例会 |
山本山から賤ヶ岳縦走 |
山本山 標高2646m 湖北丸山 標高2646m
賤ヶ岳 標高2646m |
|
山本山登山口〜山本山〜西野山〜湖北丸山〜賤ヶ岳〜大岩山〜賤ヶ岳登山口 |
|
9月1日、友歩会定例会で山本山から賤ヶ岳の縦走を行った。河毛駅に新快速で9時17分到着、タクシー会社に電話すると担当者がいないとか訳分からないことを言っている最中に、コミニティーバスが山本山登山口に行くと言うことで急遽バスに切り替えた。
コミニティーバスで琵琶湖畔の田園の中を集落を巡回しながら山本山登山口に向かた。バスの運転手さんが気を利かして登山口近くの津里で降りることを進めてくれたのでそこで下車した。乗ったままで行くと集落を回ってあと10分ほどかかるからだ。また、料金も200円ということでラッキーだった。 |
山本山 |
山本山 登山口近くから |
コスモス |
栗 |
ヒガンバナ |
支度をして登山口の宇賀神社へ、神社横に近江湖の辺の道(おうみうみべのみち)案内板が建っていた。山本山から賤ヶ岳への約10kmの探勝歩道が説明していた。 |
近江湖の辺の道 山本山〜賤ヶ岳 |
宇賀神社(標高100m) |
近江湖の辺の道標 山本山へ |
山本山へ宇賀神社を出発 |
早速宇賀神社の鳥居をくぐり石段を登ると本殿左に登山道があり登り始めた。10分ほど登ると獣害防止柵があり、通り抜ける。そこに若宮山古墳の案内板が建っているがどの辺りなのかよくわからない。 |
山本山へ |
山本山へ |
獣害防止柵 |
山本山へ |
柵を過ぎると急登になり、標高差150mほど登ると程なく山頂の二の丸跡に到着する。この登りが今日一番の登りであとは尾根を歩き、賤ヶ岳へ標高差100mほど最後に登ればあとは余呉駅まで下るだけだ。 |
山本山へ |
山本山へ |
山本山へあと数歩 |
山本城二の丸跡 |
山本山山頂に到着、着いたところは山本城二の丸跡だ。草むらになっているがかなり広い二の丸跡だ。ここから西側下に竹生島が琵琶湖に浮かんでいる。
この山の別名は、朝日山、田中山、白山また琵琶湖から見てすぐわかる山ということで見当山とも言われているそうだ。平安時代から戦国時代にかけて山城が築かれ土塁、堀切跡が残っている。
二の丸の上が本丸で山本山の最高部、標高324m、二等三角点になっている。その先には馬の蹶り跡の標識があるがよくわからない。 |
山本山 山本城二の丸跡 |
山本山から望む竹生島 |
山本山 山頂にて |
山本山 山頂 |
山本山 二等三角点(標高324m) |
馬の蹴跡 |
賤ヶ岳へ |
賤ヶ岳へ |
片山トンネル上の十字路 |
山本山山頂から尾根を下っていくと、片山トンネル上の十字路に着く。縦走路を横切るように道がついている。説明によれば、この道は明治27年頃から昭和37年まで琵琶湖側の片山の児童がこの山道を越えて現在の古保利小学校へ通学した道だそうです。昔の人は偉かった。 |
十字路の道 |
古保利古墳群説明版(文字が小さくて読めませんが!) |
賤ヶ岳へ |
賤ヶ岳へ |
登り返すと磯野山城跡分岐に着く、城跡は20分ほど東に行ったところにあるようだが今回はパスした。この分岐が磯野山と思うのだが地元の人が付けたと思われる標識は西野山、標高320mになっていた。 |
西野山(標高320m) |
賤ヶ岳へ |
賤ヶ岳へ |
賤ヶ岳へ |
また下って登り返すと、湖北丸山に着く、湖北丸山は標高360mで四等三角点になっている。尾根を下って樹林が明るくなったところで遅い昼食にした。 |
湖北丸山 |
湖北丸山 四等三角点(標高360.4m) |
昼食後さらに下ると鞍部に着く、この鞍部の下が賤ヶ岳タンネルだ。途中東西の景色が垣間見れる。 |
賤ヶ岳へ |
賤ヶ岳へ |
西側の眺め |
東側の眺め |
賤ヶ岳トンネルの上 |
賤ヶ岳へ |
鞍部から賤ヶ岳まで標高差約100m、急登になる。頑張って登りきるとリフトの上駅が見えてきて数人の観光客が上がってきた。ここから少し登ると山上に着く。 |
賤ヶ岳へ |
賤ヶ岳リフト |
賤ヶ岳へ賤ヶ岳へ |
琵琶湖を望む |
賤ヶ岳山頂に到着 |
賤ヶ岳は、標高421mで三等三角点になっている。山頂から南西に琵琶湖、北に余呉湖が見え、賤ヶ岳が2つの湖を分けている。
賤ヶ岳の戦いの舞台で、羽柴秀吉と柴田勝家が戦った。この戦いで秀吉が勝利し、のちの栄華へと結び付けていく。 |
己高山・・・伊吹山・・・山本山からの連山 賤ヶ岳より |
山本山からの連山 賤ヶ岳より |
琵琶湖 |
余呉湖 |
賤ヶ岳 山頂 武将の像 |
賤ヶ岳 山頂にて |
賤ヶ岳 三等三角点 |
賤ヶ岳 三等三角点(標高421.1m) |
賤ヶ岳登山口へ |
賤ヶ岳登山口へ |
賤ヶ岳山頂をあとに、賤ヶ岳登山口へと尾根を下った。30分余りで猿ヶ馬場などをへて大岩山に到着、山頂は中川清秀の墓になっているようだが、山頂の位置はよく分からなかった。 |
猿ヶ馬場 |
首洗いの池案内板 |
余呉八景 清嵐大岩山 |
大岩山山頂の中川清秀の墓 |
賤ヶ岳登山口へ |
賤ヶ岳登山口へ |
柿 |
賤ヶ岳登山口に無事下山 |
余呉湖観光館 |
JR余呉駅へ |
登山口へとひたすら下ると、登山口、集落に全員無事下山した。余呉湖観光館に立ち寄ってビールを購入し、余呉駅に到着した。予定通りの電車で帰阪した。みなさんお疲れ様でした。 |
|
|
|
|
|
|
山本山
基準点名:山本山
等級種別:二等三角点
標高:324.4m
所在:滋賀県木之本町
地図:木之本
山本山 山頂 山本山 |
山本山 二等三角点 324.4m 2017.09.23 |
湖北丸山
基準点名:西山
等級種別:四等三角点
標高:360.4m
所在:長滋賀県木之本町
地図:木之本
東天狗岳 |
湖北丸山 四等三角点 360.4m 2017.09.23 |
賤ヶ岳
基準点名:賎ケ岳
等級種別:三等三角点
標高:421.1m
所在:滋賀県木之本町
地図:木之本
賤ヶ岳 三角点 賤ヶ岳 山頂 |
賤ヶ岳 三等三角点 421.1m 2017.09.23 |
|
|
コース
JR大阪(7:30)=[新快速近江塩津行き]=高槻(7:46)=京都(8:00)=米原=
河毛駅(9:17/9:30)=[コミニティーバス]=山本山登山口(9:50/10:00)〜
山本山(10:41/11:00)〜片山トンネル上(11:38)〜古保利古墳群〜西野水道上(11:55)〜
西野山・磯野山城跡分岐(13:07)〜湖北丸山(13:39)〜H315(13:54/昼食/14:03)〜
賤ヶ岳トンネル上(14:09)〜リフト上駅(14:28)〜賤ヶ岳(14:40/15:03)〜猿ヶ馬場(15:40)〜
大岩山(15:51)〜賤ヶ岳登山口(16:26)〜余呉湖観光館(16:30)〜余呉駅(16:42/17:10)
=[新快速播州赤穂行き]=京都(18:42)
参加者 8名
実施日 2017.09.23
友歩会 ohki
|
|
|