  | 
    
    
      | 高取城址 | 
    
    
      | かたの山歩会   | 
    
    
       | 
    
    
      | 高取山 高取城址 標高584m 壷阪寺 | 
    
    
       | 
    
    
      | 壺阪山駅〜土佐街道〜壷阪寺〜五百羅漢〜高取山〜猿石〜土佐街道〜壷阪山駅 | 
    
    
       | 
    
    
       11月23日、かたの山歩会で高取山に登った。交野のメンバーは、JR、近鉄で来るので、私は阿倍野橋から直接壷阪山駅へと向かった。 
       
       壷阪山駅に降りると超満員、折しも今日は「たかとり城まつり」で多くの観光客が集まってきているようだ。先ず、今空いている土佐街道を歩き壺阪寺に向かった。 
       
       土佐局のところ、札の辻を右折してほどなく信楽寺に到着、ここにお里沢市のお墓がある。 | 
    
    
        
      土佐街道 | 
        
      城まつり準備中 | 
    
    
        
      お里・沢市の墓(信楽寺) | 
        
      壷阪寺へ | 
    
    
       15分ほど歩くと、壷阪寺口のバス停近くの広い道に出る。広い道路を10分ほど歩くと左に降りていく遊歩道がありその道を進む。杉の樹林帯で歓迎するかのように陽が射してきて、木漏れ日が素晴らしく美しい。 
       樹林帯の突き当たりから急な道になり登りきると、壺阪寺の前に出る。 | 
    
    
        
      壷阪寺へ 木漏れ日の道 | 
    
    
        
      壷阪寺 | 
    
    
      |  壺阪寺にお参りし、いま紅葉まっしぐらの中で多くの伽藍や石仏の写真を撮らせてもらった。あいにく曇っている時間が長かったので紅葉の鮮やかさが今ひとつだったが美しいお寺を拝観することができた。 | 
    
    
        
      壷阪寺 | 
        
      壷阪寺 | 
    
    
        
      壷阪寺 三重塔 | 
    
    
        
      お里・沢市 像 | 
        
      壷阪寺 | 
    
    
        壷阪寺 | 
    
    
        壷阪寺 | 
        
      壷阪寺 大観音石像 | 
    
    
        
      壷阪寺 大釈迦如来石像 | 
    
    
        壷阪寺 | 
    
    
        
      紅葉 | 
    
    
        壷阪寺 大観音石像 | 
    
    
      |  車道に出て、壺阪寺の全体を眺め、大観音石像を紅葉の上に有難く拝ませていただいた。しばらく車道を歩くと、登山口があり左上へと登っていく。 | 
    
    
        
      登山口 高取山・高取城址まで約2.8km | 
        
      高取城址へ | 
    
    
       しばらく登ると、五百羅漢石仏群に着く。多くの石仏が岩に刻まれている。五百羅漢は、釈迦の死後、集まった500人の悟りを開いた高僧を言うのだそうだ。 
       
       五百羅漢石仏群もかなり風化しているようで、岩が割れて崩れているものもあり、しっかり保存しないとなくなりそうな感じだ。 | 
    
    
        
      五百羅漢 来迎如来 | 
    
    
        五百羅漢 | 
        
      高取城址へ 五百羅漢群を登る | 
    
    
        五百羅漢 | 
        
      五百羅漢 | 
    
    
        
      高取城址へ | 
        
      高取城址 案内板 | 
    
    
        
      高取城址 案内板より | 
    
    
      |  五百羅漢を過ぎて25分ほど登ると、高取城址の壺阪口門の下の入口に着く。古い石垣などがあり、お城の雰囲気が出てくる。城山とあって道は少し急だ。 | 
    
    
        高取城址へ | 
        
      高取城址へ | 
    
    
        
      高取城址 壺阪口門に至る石垣へ | 
        
      高取城址 壺坂口門跡へ | 
    
    
      |  壺坂口門跡を過ぎるといよいよ高取城址の中に入る。しばらく歩くと大手門跡に着く、高取城址の中でも2番目ぐらいにお城の要がよく残っている。石垣も苔むしてきて歴史を感じさせてくれる。 | 
    
    
        
      高取城址 大手門跡 | 
    
    
        
      高取城址 大手門跡 | 
        
      高取城址 大手門跡 | 
    
    
        
      高取城址 | 
        
      高取城址 | 
    
    
        
      高取城址 | 
    
    
       二の丸跡で紅葉と石垣を堪能しながら昼食にした。昼食後いよいよ本丸へ、本丸に近づくと正面に天守台跡が高くそびえた石垣の上の天守閣を想像させてくれる。 
       
       本丸跡、天守台跡は、観光客で大賑わいだ。古い石垣と紅葉が調和して素晴らしい古城を演出してくれる。 
       
       高取山は、標高584mで三等三角点になっていてその山頂は、高取城址の天守台跡だ。 | 
    
    
        
      高取城址 東屋で昼食 | 
        
      高取城址 東屋で昼食 | 
    
    
        
      高取城址 | 
    
    
        
      高取城址 | 
    
    
        
      高取城址 天守台跡 | 
    
    
        
      高取城址 天守台跡 | 
    
    
        
      高取城址 | 
    
    
        
      紅葉 | 
    
    
        
      高取城址 | 
    
    
        
      高取山 三等三角点 | 
        
      高取山 三等三角点 583.9m | 
    
    
        
      高取山山頂 高取城址天守台跡 | 
        
      紅葉 | 
    
    
        
      紅葉 | 
    
    
        
      高取城址 天守台跡 | 
    
    
        
      高取城址 本丸跡 | 
    
    
        
      高取城址にて 写真:山歩会提供 | 
    
    
       素晴らしかった城址をあとに、二の門跡から城下町へと下った。二の門跡の前に「猿石」がある。この猿石は、高取城築城の際、飛鳥から運ばれてきたという。 
       
       二の門から30分ほど下ると、上子島砂防公園になり、さらに一般道を下ると植村家長屋門をへて土佐街道で行われている「たかとり城まつり」の時代行列を観覧した。 | 
    
    
        壷阪山駅へ | 
        
      二の門跡 | 
    
    
        
      猿石 | 
        
      壷阪山駅へ | 
    
    
        
      史跡 高取城址碑 | 
        
      壷阪山駅へ | 
    
    
        
      たわに実った柿 | 
        
      壷阪山駅へ | 
    
    
      |  時代行列の終点広場(児童公園)に丁到着しはじめているところへ下山した。一連の行列を楽しくおかしく楽しんだ。行列が行ったあと土佐街道をぶらりとあ歩き壷阪山駅に戻った。 | 
    
    
        
      
      たかとり城まつり | 
        
      
      たかとり城まつり | 
    
    
        
      
      たかとり城まつり | 
    
    
        
      たかとり城まつり | 
        
      
      たかとり城まつり | 
    
    
        
      たかとり城まつり | 
        
      
      たかとり城まつり | 
    
    
        
      たかとり城まつり | 
    
    
        
      たかとり城まつり | 
    
    
        
      たかとり城まつり | 
        
      
      たかとり城まつり | 
    
    
        
      高取町道路元標 | 
        
      人面石 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
       | 
           | 
    
    
       | 
       | 
    
    
      高取山 
       
      基準点名:高取 
      等級種別:三等三角点 
      標高:583.9m 
      所在:奈良県高取町 
      地図:畝傍山 
         
      高取山 高取城址  | 
        
      高取山 三等三角点 583.9m 2017.11.23 | 
    
    
      高取町道路元標 
       
      (高市郡高取町)       所在:奈良県高市郡高取町 
      高取の旧街道、高取郵便局から南へ250m 
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       | 
        
      高取町道路元標  2017.11.23 | 
    
    
      | 
       コース 
       壺阪山駅(9:10)〜土佐街道〜〒土佐局(9:27)〜信楽寺・お里沢市の墓(9:30)〜 
      壷阪寺口(9:45)〜壺阪寺(10:14/拝観/10:32)〜登山口(10:55)〜 
      五百羅漢石仏群(11:00〜11:12)〜車道(11:31)〜壺阪口門入口(11:36)〜 
      壺阪口門跡(11:43)〜高取城址・高取山〜ニノ門跡・猿石(13:00)〜 
      上子島砂防公園(13:33)〜植村家長屋門(13:49)〜土佐街道[たかとり城まつり]〜 
      壺阪山駅(14:45) 
       
      参加者 9名 
      実施日 2017.11.23 
      山歩会 sakuumoto  
       | 
    
    
       | 
           |