岩手山山頂にて
友歩会定例会 第841回 東北三座  
Vol.1 
岩 手 山 標高2038m
 
馬返し~3合目~[旧道]~7合目~8合目避難小屋~不動平~
岩手山~[お鉢廻り]~不動平~8合目避難小屋~[新道]~3合目~馬返し

 7月21日東北三座2日目、今日は岩手山の登頂だ。ホテルを6時前にレンタカーで出発。岩手山の馬返し駐車場に6時30分過ぎに到着。支度をして馬返し登山口へと登っていく。

盛岡グランドホテルアネックスにて

馬返し駐車場(標高609m)

岩手山山頂を目指して

岩手山山頂を目指して

馬返し駐車場にて

馬返し駐車場

馬返し駐車場 たくさんの車が止まっている

馬返し登山口へ

馬返し登山口
 駐車場から少しで、馬返し登山口の広場に到着する。休憩所や水場そしてトイレなどがある。登山口には案内板があってここから出発だ。

馬返し登山口

馬返し登山口 水場

岩手山 馬返し登山口より

馬返し登山口(標高630m)

馬返し登山口

岩手山山頂を目指して

岩手山山頂を目指して
 登山口から15分ほど進むと、改め所跡の案内板がある。その昔、改め所に神官がいて登山の可否を改めたということだ。今日は全員登山しても良いようだ。

 あまり見られない、0.5合目を過ぎ、1合目に到着。一般に合目は、漢数字を使っているように思うがここの標識は、「一合目」ではなく「1合目」と表示されていて、現在風なのだろうか。

改め所跡 昔、神官がいて登山の可否を改めた

登山していいようだ1

岩手山山頂を目指して

岩手山山頂を目指して

0.5合目

0.5合目

岩手山山頂を目指して

1合目
 馬返し登山口から約1時間で、やっと1合目に到着した。1合目には、標石と祠がある。標石には、「一合目」と刻まれていた。

 1合目で小休止をとり、山頂を目指す。5分余り登ると、豆腐岩と呼ばれる、四角い大きな岩がある。この辺りから道は次第にガレてくる。

1合目

1合目(標高910m)

1合目にて

豆腐岩

豆腐岩

岩手山山頂を目指して

2合目

2.5合目(標高1060m)

2.5合目にて

3合目(標高1747m)

3合目から旧道へ
 豆腐岩から約10分で2合目を通過、さらに10分ほどで2.5合目、少し休憩して10分で3合目に着く。ここから、樹林帯の登りから尾根につながる旧道を登ることにした。

岩手山山頂を目指して旧道を登る

岩手山山頂を目指して
 旧道に出ると、これまでとは全く異なる。周囲が開けた岩稜帯の登りになり、元気が出てくる。そんな岩稜帯をどんどん登っていく。

 3合目から30分ほどで、4合目を通過する。4合目には古い標識が倒れそうに立っている。ここからさらに30分岩の道を登ると、5合目に到着する。、

岩手山山頂を目指して

岩手山山頂を目指して

岩手山山頂を目指して

岩手山山頂を目指して

4合目(標高1250m9

岩手山山頂を目指して

岩手山山頂を目指して

岩手山山頂を目指して

岩手山山頂を目指して

岩手山山頂を目指して

5合目(標高1390m)
 5合目の岩尾根で少し休憩をとった。ここから景色が良さそうだが雲で何も見えなかった。そして30分余り登ると、6合目を通過し、さらに登っていく。岩手山の火山を感じながら素晴らしい登りだ。

5合目

5合目にて

岩手山山頂を目指して

岩手山山頂を目指して

岩手山山頂を目指して

岩手山山頂を目指して

6合目

岩手山山頂を目指して

岩手山山頂を目指して

岩手山山頂を目指して

岩手山山頂を目指して

岩手山山頂を目指して

岩手山山頂を目指して

岩手山山頂を目指して

7合目(標高1730m)
 急な岩場を登り切ると、7合目に着く。丸い岩があってその前に祠がある。ここから下を見れば素晴らしい景色、残念ながら雲だ。

 そして正面を見ると、これから登る岩手山の山容が美しく見える。こちらの景色は素晴らしい。ここから少し進むと、8合目避難小屋が見えてきた。

7合目(標高1722m)

7合目

7合目にて

岩手山 7合目より

岩手山 7合目より

岩手山

8合目避難小屋が見えてきた

8合目避難小屋が見えてきた

岩手山 8合目より
 馬返しを出発して4時間半、11時20分に8合目避難小屋に到着。ここで標高1770mだ。山頂まであと標高差268mだ、頑張ろう。

 ここで昼食をとり、山頂へと登っていく。ゆるやかな登りで15分ほどで不動平の標識がある。この辺りは名前の通り、ほぼ平らな庭のような感じだ

8合目避難小屋(標高1770m)

8合目 溢れでる御成清水

8合目避難小屋にて

岩手山山頂を目指して

岩手山山頂を目指して

岩手山山頂を目指して

岩手山山頂を目指して

岩手山山頂を目指して

不動平(標高1820m)
 左手に避難小屋があり、大きな岩がごろごろしている。その先尾長続いているが、鬼ヶ城へと続く尾根だ。この辺りは高原状で、ここまでの厳しい登りが嘘のように爽やかな気持ちになる。

御神坂・鬼ヶ城方面 不動平

御神坂・鬼ヶ城方面 不動平

御神坂・鬼ヶ城方面 不動平

岩手山山頂を目指して
 お鉢まであとひと登り、約25分でお鉢の祠に到着。岩手山の火山の醍醐味が感じられるところまで登ってきたのだ。本当に素晴らしい光景だ。

岩手山山頂を目指して

お鉢の祠に到着

岩手山 お鉢の祠にて

岩手山山頂・火口(お鉢)
 お鉢の祠から時計方向に山頂を目指して進んでいく。石仏が、お鉢を取り囲むように並んでいる。石仏は、三十三観音の石仏がお鉢に向かって並んでいるそうだ。

 祠からお鉢を20分ほど登ると、山頂に着く。途中、山頂と間違えるようなピークを越えたが岩手山がさらに大きく遠く偉大に見えたような気がした。

 お鉢から中央火口丘、火口、お鉢の景色を楽しみながら登った。火口と反対側には鬼ヶ城の山並が美しく見え、足元には御釜湖も見えていた。所々でコマクサも歓迎してくれているようだ。

岩手山山頂を目指して

岩手山山頂を目指して

石仏 お鉢を取り囲むように並んでいる

コマクサ

岩手山山頂・火口(お鉢)

岩手山山頂・火口(お鉢)

岩手山山頂・火口(お鉢)

岩手山山頂を目指して

岩手山山頂

岩手山山頂を目指して

岩手山山頂

岩手山 中央火口丘

鬼ヶ城の峰

御釜湖

御釜湖

岩手山山頂

岩手山山頂を目指して

岩手山山頂を 中央火口丘

岩手山山頂

岩手山 中央火口丘

岩手山山頂

岩手山山頂

岩手山山頂を目指して

岩手山 中央火口丘・火口・外輪山

岩手山 中央火口丘・火口・外輪山

岩手山山頂(標高2038m)
 岩手山山頂に登頂。岩手山は、標高2038mで一等三角点になっている。山頂は、薬師岳と呼ばれ祠と石仏がお祀りしてある。

 お鉢の中央火口丘は、妙高岳と呼ばれるそうだが、お鉢を含めて素晴らしい光景だ。今は、噴煙もなく静かな山頂の風景を楽しむことができた。

岩手山山頂にて

岩手山山頂にて

岩手山山頂煮て

岩手山山頂煮て

岩手山山頂煮て

岩手山山頂

岩手山 一等三角点(標高2038m)
 

岩手山山頂

岩手山山頂

岩手山 中央火口丘・火口・外輪山

岩手山 中央火口丘・火口・外輪山

岩手山 中央火口丘・火口・外輪山

岩手山 中央火口丘・火口・外輪山

岩手山 中央火口丘・火口・外輪山

岩手山 中央火口丘・火口・外輪山
岩手山の後編につづく
      

コース
 (1日目) 7月20日 盛岡へ
 新大阪駅(7:18)=[ひかり]=東京(10:12/10:37)=[やまびこ]=一関(13:10)
一関=[レンタカー]=盛岡(15:55)  盛岡観光  盛岡グランドホテルアネックス(泊)
 (2日目) 7月21日 岩手山
 ホテル(5:50)=[レンタカー]=馬返し駐車場(6:33/6:37)~馬返し登山口(6:44/6:47)~
改め所跡(7:02)~0.5合(7:19)~1合目(7:40/7:47)~豆腐岩(7:53)~2合目(8:04)~
2.5合目(8:12/8:16)~3合目(8:35)~[旧道]~4合目(9:06/9:13)~5合目(9:42/9:53)~
6合目(10:29)~7合目(11:09/11:11)~8合目避難小屋(11:21/昼食/11:43)~
不動平避難小屋(12:02/12:04)~お鉢の祠(12:29/12:32)~岩手山山頂(12:52/13:10)
~[お鉢廻り]~お鉢の祠(13:36)~不動平避難小屋(13:49)~
8合目避難小屋(14:05/14:17)~7合目(4:29)~[旧道]~6合目(14:58)~5合目(15:30)~
4合目(15:56)~3合目(16:15/16:17)~2.5合目(1631)~2合目~1合目(17:00)~
0.5合目(17:18)~馬返し登山口(17:56/18:05)~
馬返し駐車場(18:10/18:15)=[レンタカー]=田沢湖(19:50) 民宿惣之助(泊)

 (3日目) 7月22日 秋田駒ヶ岳
 民宿(7:17)=[レンタカー]=アルパこまくさ(7:35/8:30)=[シャトルバス]=
8合目登山口・8合目小屋(8:55/9:02)~片倉岳展望台(9:37)~阿弥陀池~
阿弥陀池避難小屋(10:38/11:00)~秋田駒ヶ岳男女岳(11:21/11:29)~
阿弥陀池避難小屋(11:56/12:08)~横岳分岐(12:19)~横岳(12:25/12:29)~
焼森(12:4512:48)~8合目登山口・8合目小屋(13:47/14:05~アルパこまくさ(14:30/)
=[レンタカー]=田沢湖・たつこ像(15:15/15:24)=
ホテルルートイン矢巾(18:07)(泊)
 (4日目) 7月23日 早池峰山
 ホテル(7:06)=[レンタカー]=河原坊登山口P(8:15)=[レンタカー]=
小田越登山口(8:20/待/9:23)~一合目(10:09/10:14)~
二合目辺り・標高1550m(10:47/10:51) // ==強風のためここでリタイヤ==
一合目(11:49)~小田越登山口(12:29/12:44)~河原坊登山口P(13:16/13:20)
=[レンタカー]=道の駅東和(14:30/14:40)=一関 古民家リゾート平泉俱楽部(泊)
 (5日目) 7月24日 フリー
 A:平泉俱楽部(7:17)=[レンタカー]=中尊寺=毛越寺=一関(11:12)
 B:平泉俱楽部(7:17)=[レンタカー]=猊鼻渓=宮沢賢治記念館=一関(11:20)
一関(11:51)=[やまびこ]=東京(14:24/14/39)=[のぞみ]=新大阪(17:06)

天候   7/20 曇り  7/21 曇り  7/22 曇り  7/23 曇り・強風  7/24 曇り 
参加者 9名 
実施日 2024/07/20~07/24 
友歩会 koga    
写真協力   koga