藤森神社にて | |||||||||||||||||
友歩会定例会 第849回 | |||||||||||||||||
令和7年 伏見五福めぐり&新年会 |
|||||||||||||||||
藤森神社~乃木神社~御香宮~大国寺~長建寺 |
|||||||||||||||||
1月5日、友歩会定例会、今年最初で伏見五福めぐりと、新年会を行った。素晴らしい快晴に恵まれた、新年の行事となった。伏見五福めぐりは、1985年から始まったそうで、友歩会は1998年から始め今年で28回目だ。 藤森駅9時出発、川沿いに藤森神社へと向かう。藤森神社で五福めぐりの色紙を授かるのであるが、今年も予想通りなくなっていた。実は、昨年同様Nさんにお願いして元旦に前もって授かっていただいていたのだ。結構人気があり、1月15日までの行事だが、正月三ヶ日の行事になりそうだ。 藤森神社に参拝して、今年の「勝ち運」を祈った。今年も良い天気で楽しい山登りができますように。 |
|||||||||||||||||
京阪藤森駅に集合 |
藤森神社へ |
||||||||||||||||
藤森神社 |
藤森神社 |
||||||||||||||||
藤森神社 |
藤森神社 |
||||||||||||||||
藤森神社 本殿 |
藤森神社 拝殿 |
||||||||||||||||
藤森神社 |
|||||||||||||||||
藤森神社 神馬像 |
藤森神社 絵馬舎 |
||||||||||||||||
藤森神社 |
藤森神社 |
||||||||||||||||
次は、乃木神社だが、途中の桓武天皇陵と明治天皇稜を廻って例年通り進めた。天皇陵にお参りすると、なぜか心が広くなるような気持ちになる。 | |||||||||||||||||
桓武天皇陵へ |
桓武天皇陵へ |
||||||||||||||||
桓武天皇陵へ |
桓武天皇陵 |
||||||||||||||||
明治天皇稜へ |
明治天皇稜へ |
||||||||||||||||
明治天皇稜 |
明治天皇稜 |
||||||||||||||||
![]() 明治天皇稜 天国の階段 |
明治天皇稜 |
||||||||||||||||
明治天皇稜 |
|||||||||||||||||
明治天皇稜には、天国の階段があって、圧巻だ。石段は230段あるそうだ。昨年まで運動選手が石段を駆け上っていたが、今年から安全を考え禁止になったようだ。 | |||||||||||||||||
明治天皇稜 天国の階段下で |
|||||||||||||||||
乃木神社へ |
乃木神社 |
||||||||||||||||
五福めぐりは、乃木神社に到着。乃木大将は、日露戦争の凱旋将軍だ。しかいなぜ神様になったのか。 質素倹約の日々のなかで、陰日向なく勤勉実直に人の道を歩んだ。間違ったことをしたと思ったら、直ちに責任をとる生き方で崇高さを抱き、神として祀られるようになったそうです。 |
|||||||||||||||||
乃木神社 |
乃木神社 |
||||||||||||||||
乃木神社 白馬壽(す)合 |
乃木神社 白馬璞(あらたま)号 |
||||||||||||||||
長府乃木邸(復元) |
長府乃木邸(復元) |
||||||||||||||||
山城ゑびす神社 |
幸せになりたい(鯛) |
||||||||||||||||
次に向かったのは、御香宮で安産と厄除けの神様だ。参拝の長い列ができていた。神前の前では、赤ちゃんを連れた家族が多数参拝されていた。 | |||||||||||||||||
御香宮 |
|||||||||||||||||
御香宮 |
御香宮 |
||||||||||||||||
御香宮 |
御香宮 |
||||||||||||||||
大国寺に到着、大国寺は言わずと知れた大黒さんのお寺だ。出世金運にあやかってのお参りだ。おさすり大黒さんは人気で、参拝者は自分の弱いところをさすっておられる。その横に水瓶があり、底に置かれたコップに一円玉がうまく入ればと、運試し。一発で入る人、何回やっても入らない人それぞれだ。 | |||||||||||||||||
大黒寺へ |
大黒寺 |
||||||||||||||||
大黒寺 おさすり大黒さん |
大黒寺 今年の運勢は! |
||||||||||||||||
大国寺の向かいに、金礼宮(きんさつぐう)がある。1月10日前後に行われる宝恵駕籠(ほえかご)が、今年は今日からのようだ。宝恵駕籠は、平成22年に55年ぶりに復活したそうだ。 宝恵駕籠には、一般参加で選ばれた方が乗るそうですが、本物の舞妓さんもおられるようです。出発前の様子しか伺えなかったが、Mさんが残って写真を撮ってきてくれました。 |
|||||||||||||||||
金札宮(きんさつぐう) 寶恵駕籠(ほえかご) |
寶恵駕籠(ほえかご) |
||||||||||||||||
商店街から龍馬通りを抜けて、伏見酒蔵と運河を眺め、長建寺に到着。長建寺は、弁財天で商売繁盛、諸芸上達に御利益がある。 伏見五福めぐり、長建寺で巳年の土鈴を頂いて満願。ここで一次解散にした。本年も素晴らしい一年になりますように! |
|||||||||||||||||
長建寺 |
長建寺 |
||||||||||||||||
伏見五福めぐり色紙 |
五福めぐりの土鈴 乙巳(きのとみ) |
||||||||||||||||
長建寺にて |
|||||||||||||||||
長建寺にて |
長建寺で一次解散 |
||||||||||||||||
長建寺をあとに、鳥せいで恒例の新年会を行った。鳥せいのおいしい鳥料理と新酒「たれくち」で上機嫌になった。今年も良い年になりそうだ。 今年も、一歩一歩確実に、三点支持を守り、安全登山をしましょう。皆さん頑張りましょう。 |
|||||||||||||||||
長建寺をあとに |
鳥せい |
||||||||||||||||
鳥せいにて |
鳥せいにて |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
伏見五福めぐり色紙写真集 | ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
コース |
|||||||||||||||||
伏見五福めぐり色紙写真集 | ![]() ![]() ![]() |