 |
小富士山山頂にて |
山歩き会 第203回 |
|
小富士山(麻生山) 標高173m |
|
白浜の宮駅~麻生八幡社~東池~登山口~行場~華厳寺~
小富士山山頂~鞍部~仁寿山校跡碑~麻生八幡社~白浜の宮駅
|
|
1月23日(木)、山歩き会で小富士山に登った小富士山は、麻生山とも播州小富士山とも呼ばれている。
白浜の駅に10時16分到着したが、1名は未着だ。浜の宮で下車したそうだ。「白浜の宮」と「浜の宮」を間違えたようだ。1名の到着を待って10時50分出発。 |

白浜の宮駅を出発 |

小富士山 |
北へ北へと道をとり進んでいく。途中広い道路を2回右折れ前進をして進んで行く。仁寿山と小富士山が並んで見えてくる。交差点に仁寿山学問所跡道標がある。ここから北進すると、姫路バイパスの高架下をくぐる。前方に小富士山と麻生八幡社の鳥居が正面になる。 |

仁寿山 |

仁寿山学門所跡道標 |

仁寿山学問所道標にて |

小富士山(麻生山) |

麻生八幡宮鳥居と小富士山 |
麻生八幡宮の鳥居をくぐり進んで行くと、随神門があり、右上に小富士山の頭が見える。境内に入ると、拝殿があり、健康を祈願してお参りする。拝殿には、絵馬がたくさん飾られている。 |

小富士山 |

麻生八幡社 随神門 |

麻生八幡社にて |

麻生八幡社 拝殿 |

拝殿の額 |
八幡宮から右側に出ると、大きな池があり、逆さ小富士山を見ることができる。残念ながらPM2.5が発生していて美しい小富士山は見られなかった。 |

小富士山 |

小富士山 |

東池に写る逆さ小富士山 |

小富士山 |

小富士山を背景に |
山際の民家の左側が登山口だ。登山口を入るといきなり露岩の急登になる。露岩の道は上へ上へ都続いている。頑張って登っていく。 |

小富士山へ |

小富士山 いきなり露岩の急登 |

小富士山へ |

小富士山へ |

小富士山へ |

小富士山へ |

小富士山へ |

小富士山へ |
頭上に大きな岩が立ちはだかっている。昔の行場で今もクサリが下がっている。行場を登ろうと思ったが危険回避で残念ながらやめて、巻き道を上がった。 |

行場 |

行場 |

行場 |

行場の岩上部 |

小富士山へ |

小富士山へ |

小富士山へ |
行場を巻いて上がり、上に立つと結構厳し景色になり、足がすくわれる感じがする。行場の上から下を覗いて「こわ~」て感じだ。 |

行場上から下を覗く |

行場の上で |

小富士山へ |

小富士山へ |
さらに急な露岩を登っていくと、小さな池がある。赤い金魚が10数匹泳いでいた。水は湧き出しているようだ。2009年に登ったときも金魚はいたので、この地の方が飼われているのだろうか。
金魚をみてほっとしたとこで、最後の岩場の登りだ。頑張って登り切ると、石仏が迎えてくれる。 |

小さな池に金魚が10数匹泳いでる |

金魚や金魚! |

小富士山へ |

小富士山へ |

小富士山へ最後の登り |

小富士山へ |

pm2.5発生で素晴らしい展望は望めず |

小富士山へ |

小富士山へ |
小富士山の山頂の北側で広々しており、華厳寺がある。お寺の前は広く、お寺の周囲を取り巻くように石仏が並んでいる。 |

小富士山山頂 華厳寺 |

華厳寺 |

華厳寺の周囲にたくさんの石仏が並んでいる |

石仏群 |

華厳寺広場 |

小富士山山頂 |
お寺の広場から一段上がると、小富士山の山頂になる。標高は、173mで露岩を敷き詰めた感じの山頂だ。
山頂で少し遅い昼食にした。広々した露岩の山頂で火気に細心の注意をして、お膳を温め、うどんをみんなで別け分けして頂いた。寒い中で少しでもほっとすればと考えてだったが、その心配は必要なく、青空でぽかぽか陽気、楽しい一時を過ごすことができた。 |

小富士山山頂(標高173m) |

小富士山山頂 |

小富士山山頂から高砂市街を望む |

小富士山山頂にて |

小富士山山頂にて |
山頂で一時間余り楽しい一時を過ごして、下山開始した。低山ながら富士山の名前のつくので山頂付近の急な登り、急な下りがつきものだ。
小富士山の下りも、いきなりの露岩の急斜面の下りだ。岩をしっかり踏んでゆっくり慎重に下り始める。標高差40mほど慎重に下ると、小富士山の小ピークへの鞍部に下る。
標高差20m程登り返すと、小さなピークになり、振返ると、小富士山の山頂が見える。行く手を見ると、鉄塔が建ち並ぶ仁寿山の山頂が見える。 |

小富士山 山頂をあとに |

麻生八幡社へ |

麻生八幡社へ |

麻生八幡社へ |

小ピークにて |

小富士山を振返る |

小ピークをあとに下りがまた始まる |

小ピークから仁寿山を眺める |

麻生八幡社へ |

麻生八幡社へ |

麻生八幡社へ |

麻生八幡社へ |

麻生八幡社へ |

麻生八幡社へ リンドウに下る |
小ピークから標高差70m余りを下ると、仁寿山との鞍部に下り着く。仁寿山へ登る登らない・・・登らないことになった。鞍部から少し下ると、林道に出る。
林道を少し下るとゲートがあり、仁寿山校跡碑が建っている。その横に説明板があった。その先右下に西池があった。 |

仁寿山校跡碑 |

仁寿山校跡碑説明板 |

西池 |

麻生八幡社に全員無事下山 |
先に進んで、麻生八幡社に全員無事下山した。ここから往路を白浜の宮駅へと快適に進めた。行くとき救急車で鳥居の辺りの景色がよく見られなかったが、PM2.5も軽減し、美しい小富士山と参道、鳥居を見ることができた。
仁寿山と小富士山の連山が田んぼの向こうに美しく見えていた。途中、セブンイレブンで一息継いで、白浜の宮駅に全員無事戻った。 |

麻生八幡社鳥居・小富士山 |

仁寿山・小富士山 |

小富士山 |

白浜の宮駅 |
|
|
2025年1月で最初の山歩き会、少し遠方だったがゆっくり山歩きを楽しみことができた。
今年も、たくさん参加いただき楽しい山歩きをしましょう。みなさんありがとうございました。
|
|
 |
|
|
コース
阪神梅田(8:38)=[姫路行き直通特急]=大塩(10:08/10:10)=[姫路行き]=
白浜の宮(10:16/待/10:50)~麻生八幡社(11:28/11:37)~東池(11:38/11:42)~
登山口(11:45)~行場(12:04)~小富士山・華厳寺(12:20/12:23)~
小富士山(12:25/昼食/13:30)~仁寿山分岐(13:57)~林道分岐(14:06)~
仁寿山校跡碑(14:12) ~麻生八幡社(14:18)~白浜の宮(15:04/15:14)
=[三宮行き]=大塩(15:20/15:23)=[直通梅田行き]=梅田(16:52)
天候 晴れ
参加者 8名
実施日 2025/01/23
山歩き会 ohki
写真協力
|
|
|
 |