ツツジオ谷 二ノ滝にて
友歩会定例会  
金 剛 山 1125m
ツツジオ谷氷瀑
金剛登山口BS~黒栂谷道分岐~[ツツジオ谷]~腰折滝~おにぎり岩~
一ノ滝~二ノ滝(氷瀑)~分岐~尾根筋~国見城址~
転法輪寺~[中道]~登山口~ロープウエイ前BS

 2月1日、友歩会定例会、金剛山ツツジオ谷の氷瀑を楽しみに出かけた。2023年は見事な氷瀑で、2024年は少し物足りなかった。今年はどうだろうか。

 9時30分金剛登山口BSに到着、今日の参加者は3名だ。一人だったら氷瀑を見て下山し、ピザを食べようかと思っていたが3名集まった。

 早速、出発.。登り始めると、氷瀑を見に行く登山客がかなり多い。みんな氷瀑に期待しているようだ。

金剛登山口

ツツジオ谷へ
 黒栂谷道分岐からツツジオ谷へと入っていく。雪や氷はほとんどなく、通常の登山の感じだ。山裾をへつって作られた足幅ほどの道から入っていく。

ツツジオ谷へ

ツツジオ谷へ

ツツジオ谷

ツツジオ谷

ツツジオ谷

ツツジオ谷
 谷沿いの道を登っていく。周囲は倒木が多く目立っている。谷に入って10分余り登ると、谷の右手に滝が見えてくる。腰折れ滝で中程で二段になっている。水量は余りなさそうで氷瀑は期待できないようだ。

 腰折れ滝ある左岸を登っていくが、最初の急な岩壁を横切って登る。登山口にこの先危険の注意があったが早速注意が必要だ。

 腰折れ滝

ツツジオ谷

ツツジオ谷 

ツツジオ谷

ツツジオ谷
 腰折れ滝から30分ほど登ると、谷を堰き止めるような大きな岩がでてくる。おにぎり岩と呼ぶそうで、眺めたり、写真を撮ったりして、緊張した気持ちを和らげてくれる。

ツツジオ谷

おにぎり岩

ツツジオ谷

ツツジオ谷 一ノ滝
 おにぎり岩から10分足らずで、一ノ滝に到着する。氷瀑を少し期待して谷に降りてみる。氷瀑は少しだけだが、倒木が目立って景観があまりよくない。二ノ滝を期待してさらに登る。

ツツジオ谷 一ノ滝

ツツジオ谷 一ノ滝

ツツジオ谷 一ノ滝
 一ノ滝から10分足らずで二ノ滝に到着。素晴らしい氷瀑、本日のハイライトだ。多くの登山者が氷瀑を背景に写真を撮っている。

 雪が積もっていると、もっと広く感じられると思うが、逆に黒い岩と白い氷瀑のコントラストも素晴らしい。上流に流れる、ちょろちょろ水がこんなに大きく、美しく輝く氷瀑になるのだ。
実に素晴らしい。氷瀑を見られて本当に良かった。感謝!感謝!

ツツジオ谷 二ノ滝

ツツジオ谷 二ノ滝

ツツジオ谷 二ノ滝にて

ツツジオ谷二ノ滝

ツツジオ谷 二ノ滝にて

ツツジオ谷 二ノ滝

ツツジオ谷 二ノ滝

ツツジオ谷 二ノ滝

ツツジオ谷 二ノ滝

ツツジオ谷 二ノ滝

ツツジオ谷 二ノ滝

ツツジオ谷 二ノ滝

ツツジオ谷 二ノ滝

ツツジオ谷 二ノ滝
 氷瀑を楽しんで、二ノ滝の左岸の急斜面を登り、上流へと進めた。急斜面の登りから眼下に滝の上流の様子が伺える。氷瀑のために上流では何か下ごしらえをしているように思える。

ツツジオ谷

ツツジオ谷

ツツジオ谷

ツツジオ谷分岐
 ツツジオ谷を上がってきて尾根への分岐があり、今日はツツジオ谷に別れを告げて、尾根筋へと登った。15分ほど斜面を登ると尾根に出た。

ツツジオ谷分岐から尾根へ

ツツジオ谷分岐にて

尾根筋へ

尾根筋へ
 尾根に出ると尾根道は雪が積もっていた。登りは滑るほどではないので、注意しながらアイゼンなしで登った。

 尾根に出て15分ほどで、六地蔵が迎えてくれた。「ようお参り お疲れ様です」が添えられていた。程なく国見城址の下の広場に到着した。。

尾根筋に出る

尾根筋を山頂へ

尾根筋を山頂へ

尾根筋を山頂へ

尾根筋を山頂へ

六地蔵

国見城址に到着

金剛山山頂・国見城址に到着
 上段の国見城址に12時2分に到着した。山頂で記念写真を撮って、少しうろうろ、登山者が作ったのだろうか、くまモンなどの雪像がたくさん作られていた。そして大勢の人で賑わっていた。

 下の広場が少し空いていたので、昼食にした。金剛山の冬は例年のごとく大勢の登山者でいっぱいだ。ロープウエイがなくなっていなかったらもっともっと賑わうのだろう。

金剛山山頂にて

金剛山山頂

金剛山山頂

金剛山山頂

金剛山山頂
 食事を済ませ、転法輪寺にお参りして、山頂へと裏道を行ったが通行止めになっていた。少し様子をうかがったが、倒木があり、その先崖崩れになって道がなくなっていた。

金剛山山頂

金剛山山頂

金剛山山頂

金剛山山頂

金剛山山頂 牛王

金剛山山頂 転法輪寺
 氷瀑そして金剛山頂も楽しんで、下山にかかった。下山ルートは一番楽そうな、中道ルートを下った。一つ目の分岐は尾根を下るコースで前回厳しかったので、積雪も考え、二つ目の分岐から谷筋の道を下った。

金剛山山頂をあとに

中道ルートを下山

中道ルート

中道ルート

分岐 前回左ルート 今回右ルート

細尾谷が見えてきた
 分岐から10分ほどで簡単に細尾谷、シルバーコースに下れた。登山口まで少し下ると、滝があり美しい。広い道路に出てしばらく下ると登山口だ。

細尾谷まで下山

細尾谷を下る

細尾谷 滝

細尾谷 滝

細尾谷 滝

細尾谷 滝にて

細尾谷 滝にて

千早のトチノキ

千早のトチノキ

千早のトチノキ

登山口に全員無事下山

金剛山ロープウエイ前BS
 登山口に全員無事下山、お疲れ様でした。バス乗場に行くと長い列だ。丁度のバス便があったが、座れなかったので30分待ちにした。すると、15分ほどで臨時と思われるバスがやってきたのでそれに乗って河内長野に無事戻った。

金剛山山頂 金剛山練成会ライブカメラの映像
 今日の参加者は3名とチョット寂しかったが、素晴らしい金剛山の氷瀑が見られてよかった。年々温暖化が進み、そのうちに氷瀑は近郊では見られなくなりそうで寂しいかぎりだ。

 次回の山旅、多くの参加を期待しています。ありがとうございました。
   
  

コース
 南海難波(8:13)=[急行橋本行き]=河内長野(8:42/9:00)=[南海バス③]=
金剛登山口BS(9:28/9:30) ~黒栂谷道分岐(9:45)~タカハタ谷分岐~腰折滝(9:58)~
おにぎり岩(10:25)~一ノ滝(10:32/10:34)~二ノ滝(10:42/10:54)~
ツツジオ谷出合(11:24)~尾根筋(11:39)~六地蔵(11:56)~国見城跡(12:00/昼食/12:45)
散策~下山開始(13:10)~中道分岐(13:19)~[中道]~分岐(13:35)~分岐(13:46)~
細尾谷出合(13:57)~滝(14:06)~細尾谷登山口(14:12)~登山口(14:26)~
金剛山ロープウエイ前BS(14:29/15:00)=[バス*臨時?]=河内長野(15:40) (一次解散)

天候   晴れ 
参加者 3名 
実施日 2025/02/01 
友歩会 ohki  
写真協力  koga