槇尾山 施福寺にて
MRC定例会  
槇尾山・施福寺 470m
 滝畑ダムBS~ボテ峠~番屋峠~追分~槇尾山・施福寺 (往復コース)
 9月27日、MRC例会で槇尾山に行った。今日は秋晴れの素晴らしい天気だ。河内長野駅に少し早く着いてバスを待つ。発車時刻には列ができていて、バスは満員だ。

 滝畑ダムBSに定刻より少し早く到着、支度をして出発だ。早速、吊橋の新侍橋を渡る。渡ると集落になり、辻にダイヤモンドトレイルの標識が出てくる。

滝畑ダムBS

槇尾山へ 新侍橋

槇尾山へ 新侍橋

槇尾山へ ダイヤモンドトレイル標識
 少し坂を登ると、石垣と民家の間に槇尾山の登山口がある。登山口を入ると、いきなりの急登が始まりしばらく続く。10分ほどで尾根筋に近い道になり、少し下ると、小さな滝に出る。滝は残念ながら干上がっていて岩が露出していた。

槇尾山へ ダイヤモンドトレイル

槇尾山へ 登山口からいきなり急登

槇尾山へ

槇尾山へ

槇尾山へ

槇尾山へ

槇尾山へ 小さな滝

槇尾山へ
 滝で立ち休憩して先に進む。登山道から周囲の山が見えてきた。岩湧山で山頂のカヤトが輝いて見えた。もうすぐカヤトの美しい時期だ。ボテ峠まで頑張って登っていく。

槇尾山へ

槇尾山へ

岩湧山を望む もうすぐカヤトの時期だ

槇尾山へ

槇尾山へ

槇尾山へ

槇尾山へ

ボテ峠
 登り切ってボテ峠に到着、しばらく休憩だ。ボテ峠から左の尾根を登って行くと、猿子城山に続いている。猿子城山は、申年の干支の山に選んで登ったことがある。

ボテ峠にて

槇尾山へ

槇尾山へ

槇尾山へ

槇尾山へ
 ボテ峠から少し下って登り返していくが、土砂崩れで倒木が行く手を塞いでいて、倒木を潜り抜けて前進する。登り返すと、番屋峠に到達する。ここでまた一休みして下っていくが、こちらにも倒木があり、馬乗りして越えて進んだ。

番屋峠

番屋峠

槇尾山へ

槇尾山へ

槇尾山へ

槇尾山へ
 下り切ると、追分に着く。林道がここまで来ているがこの下に採石場があるようだ。登ってくる途中、岩の道があちこちに見られたが、硬い岩の山のようだ。倒木のあった土砂崩れをみると、土石の部分が薄く、大きな岩盤の山に薄皮の土に木々が植わっている感じだ。

追分

槇尾山へ
 追分から最後の登りが待っている。頑張って登っていく。苔むした石垣が出てきてこの辺りからお寺の遺構があったのだろうか。追分から30分ほどで槇尾山施福寺に到着した。

槇尾山へ

槇尾山へ

槇尾山へ

槇尾山へ

槇尾山へ

槇尾山へ
 途中に分岐があり、槇尾山山頂や、和泉の山々へと続いている。またお寺の直前に、ダイヤモンドトレイルの槇尾山の起点の石標があった。

 ダイヤモンドトレイルは、ここ槇尾山から屯鶴峯までトレイルコースで45kmあるそうだ。一度で縦走してはいないが分割して、今までに歩いたコースだ。

槇尾山へ 分岐

槇尾山へ

ダイヤモンドトレイル 槇尾山~屯鶴峯45km

ダイヤモンドトレイル 槇尾山起点
 槇尾山施福寺にお参りして境内でゆっくり寛いだ。紅葉も始まる気配で、岩湧山は美しく見えた。

 施福寺は、西国三十三所の第四番のお寺だ。天台宗のお寺で、ご本尊は十一面千手千眼観世音菩薩。

 最近バスの便がなくなったようで、参拝者が少ないのだろうか。ご本尊公開中だったが、少ない感じだ。それに加えて境内の管理が行き届いていないようであちこち、草ぼうぼうになっている。

 残念なことだが、槇尾山に登ってきて山頂に立てないことだ。お寺の管轄で登頂禁止になっている。

西国第四番 槇尾山 施福寺

紅葉始まる

岩湧山を望む

槇尾山

槇尾山

槇尾山 施福寺

施福寺 弥勒菩薩像

観音菩薩像

馬の像

槇尾山 施福寺にて

槇尾山をあとに

槇尾山 参道の石段
 施福寺の境内でゆっくり過ごし、1時過ぎに下山を開始した。下山はバス便がなくなったので往路を滝畑ダムBSへと下った。

登山口の滝畑ダムBSへ

滝畑ダムBSへ

滝畑ダムBSへ

滝畑ダムBSへ 追分

滝畑ダムBSへ

滝畑ダムBSへ

滝畑ダムBSへ

滝畑ダムBSへ

滝畑ダムBSへ

滝畑ダムBSへ

滝畑ダムBSへ 番屋峠

滝畑ダムBSへ

滝畑ダムBSへ

滝畑ダムBSへ

滝畑ダムBSへ

滝畑ダムBSへ ボテ峠

滝畑ダムBSへ ボテ峠

滝畑ダムBSへ

滝畑ダムBSへ

滝畑ダムBSへ

滝畑ダムBSへ

滝畑ダムBSへ

滝畑ダムBSへ

滝畑ダムBSへ

滝畑ダムBSへ

滝畑ダムBSへ 新侍橋

滝畑ダムBSに全員無事下山

滝畑ダムBS
 途中で休憩しながらゆっくり下山した。3時に滝畑ダムBSに全員無事下山した。バスの時間まで、5分ほど先の岩湧山登山口で、ビールで乾杯。4時のバスで河内長野駅に戻り、一次解散した。鶴橋に戻り、反省会をした。

 皆さんお疲れ様でした。リーダーさんありがとうございました。、
   
  
 

コース
 南海新今宮駅(8:04)=[高野線急行]=河内長野駅(8:30/9:04)=[滝畑ダム行きバス]=
滝畑ダムBS(9:48/9:57)~ボテ峠(10:52/11:00)~番屋峠(11:22/11:25)~追分(11:38)~
槇尾山・施福寺(12:08/13:03)~追分(13:24)~番屋峠(13:39)~ボテ峠(14:12)~
滝畑ダムBS(15:00/ぶらり/16:19)=[河内長野行きバス]=河内長野駅(17:10) (解散)

天候   晴れ 
参加者 19名 
実施日 2025/09/27 
MRC  nakao         .
写真協力   nakao