 |
ゴロゴロ岳山頂にて |
友歩会定例会 |
ゴロゴロ岳 565m 観音山 526m
|
水車谷BS~登山口~[柿谷コース]~ゴロゴロ岳~分岐~カベノ城展望岩~
分岐~観音山~[パノラマコース]~鷲林寺~北山公園~甲陽園駅
|
|
10月11日、友歩会で、ゴロゴロ岳、観音山に行った。芦屋川の駅前は、ハイカーでいっぱいだ。そして、そこにだんじりがやってきた。芦屋だんじり祭りで駅前を笛太鼓、大きな掛け声で、そして辻回しして通過していった。いいチャンスに出会えてよかった。 |

芦屋だんじり祭り |
 芦屋だんじり祭り |
芦屋川駅から少し楽ちんして、バスで水車谷まで行った。バスは5分ほどだが、標高差が120mほどあり、エンジン全開で登っている感じだ。
水車谷BSから少し車道を登ると、柿谷コースの登山口に着く。支度をして出発、いきなり急登が始まる。出足でカツを入れられる感じだ。 |

ゴロゴロ岳へ 柿谷コース登山口 |

ゴロゴロ岳へ いきなり急登 |

ゴロゴロ岳へ |

ゴロゴロ岳へ 沢を渡る |
長く感じた急登は7、8分で、ここから少し下り、谷に出る。ほとんど水のない沢を渡り左岸に出る。ここから谷筋を登っていく。また急な登りになり、階段がついている。登り切ると、砂防ダムの上に出る。 |

ゴロゴロ岳へ |

ゴロゴロ岳へ |

ゴロゴロ岳へ ダムの左岸を高巻 |
 ゴロゴロ岳へ ダムの左岸を高巻 |

砂防ダム |

ゴロゴロ岳へ |
沢沿いに、蒸し暑いなか登っていく。この谷の道はいつまで続くのだろう。早く尾根に出たいと思いながら登っていく。大きな岩のゴロゴロ道を登り切ると、やっと尾根筋に出る。 |

ゴロゴロ岳へ |

ゴロゴロ岳へ |

ゴロゴロ岳へ |

ゴロゴロ岳へ |

ゴロゴロ岳へ |

ゴロゴロ岳へ |
送電線鉄塔の下に着いた。一休みだ。そして出発しようとしたら雨が降り始めた。雨具をつけて少ししたら小止みになった。雨具は暑いのだが、おまじないでしばらく着たまま進んだ。 |

ゴロゴロ岳へ 送電線鉄塔 |

ゴロゴロ岳へ 送電線鉄塔下 |

ゴロゴロ岳へ |

ゴロゴロ岳へ |

ゴロゴロ岳へ |

ゴロゴロ岳へ |

ゴロゴロ岳へ |

芦屋市ハイキングコース案内板 |
ゴロゴロ岳に近づいてきた。TV中継所があり、もうすぐだと喜んだがまだ1kmほどあるようだ。頑張って登っていくと、山ではなく住宅地に来た感じだ。芦屋の別荘地なのだろう。裏道を登る感じで進むと、突き当りにゴロゴロ岳の山頂に到着だ。
ゴロゴロ岳は標高565.6m(実際は565.3mで)、三等三角点になっている。ゴロゴロ岳の山名はここからきているらしい。さらに言うと、大きな岩がごろごろしているからかも知れない。 |

ゴロゴロ岳山頂 |

ゴロゴロ岳山頂にて |

ゴロゴロ岳をあとに観音山へ |

ゴロゴロ岳のごろごろ岩 |
ゴロゴロ岳をあとに、観音山へと行く予定で帰路、カベノ城経由で下山予定にしていたが、カベノ城を眺めて、観音山に行くことにした。
カベノ城分岐まで進み、ここからカベノ城が見える展望岩へと下った。6分ほど下ると、展望できる岩がある。残念ながら前の木々が大きくなり、わずかにカベノ城が見える感じだ。どこもかしこもだが昔作った展望台は今や木々に埋まってきていて残念だ。 |

カベノ城分岐 |

カベノ城 展望岩より |

分岐にも通り観音山へ |

観音山へ |
カベノ城をちらっと見たところで、分岐まで引き返し、観音山へと進めた。途中、少し右に分けいると、奇岩があって面白い。大きな大きなソファーのような岩があり、座ってみた。 |

観音山へ 途中の奇岩 |

観音山へ 奇岩をあとに |
観音山へと、進んでいくと、急な下りがあり、その頭に大きな岩ががる。岩の下りも面白いので、楽しみながら下った。 |

観音山へ 途中の大きな岩 |

観音山へ |

観音山へ |

観音山へ |

観音山へ |
観音山の山頂は、地図で見ると、手前のピークで標高526mになっている。先を歩いていたグループが立ち寄っていたが、樹林の中に岩があり、山頂に実感が湧かなく残念がっていた。
ほんの少し、東へ進むと、一般に知られている、観音山の山頂に着く。山頂には大きな岩が積み重なっていて、岩に「観音山」と記されている。ちなみに、添付の写真のように、2014年友歩会で行った時の写真では「観音山」の文字がきれいだ。素晴らしい展望を楽しみながら、少し遅い昼食にした。 |

観音山山頂 |

観音山山頂からの展望 |

観音山山頂にて |

(参考) 観音山山頂 2014/03/23撮影 |

(参考) 観音山山頂にて 2014/03/23撮影 |
観音山の山頂を後に、鷲林寺へと下山を開始した。少し下ると、急な岩場になってきた。ロープも下がっていて、岩場を楽しんで下った。 |

観音山山頂を後に鷲林寺へ |

鷲林寺へ |

鷲林寺へ |
 鷲林寺へ |

鷲林寺へ |
 鷲林寺へ |

鷲林寺へ |

鷲林寺へ パノラマコースを下る |
「せせらぎコース」と「パノラマコース」の分岐まで下ってきた。今回はパノラマコースを下ることにした。送電線鉄塔を過ぎると、岩の尾根が出てきた。大きな岩尾根の先は絶壁だ。パノラマ台と勝手に名前を付けたが、素晴らしい大パノラマだ。
甲山を中心に、かなり遠くまで見える。今日は曇っていたが、晴れていたらもっと素晴らしいだろう。 |

鷲林寺へ 岩の尾根が出てきた |
 鷲林寺へ |

パノラマ台からの展望 |

パノラマ台にて |

パノラマ台にて |
 パノラマ台にて |
パノラマを楽しんで、鷲林寺へと下っていく。下り始めると大きな岩に囲まれて観音様がお祀りしてある。下りは岩もあり、結構厳しい、注意しながら下っていく。 |

観音様 |
 鷲林寺へ |

鷲林寺へ 急な岩の道の下り |

若宮神社に全員無事下山 |
山頂から約45分で、若宮神社に全員無事下山した。途中、トリッキーな場面もあったが事故がなくてよかった。 |

若宮神社 |

若宮神社 |

若宮神社 |
鷲林寺に到着、鷲林寺は改修工事中だ。鐘楼の辺りのイチョウも色づき始めていた。愚痴聞き地蔵、愛愛地蔵、などお参りして、鷲林寺BSへと下った。 |

鷲林寺 本堂 |

鷲林寺 鐘楼 |

不動尊 |

八大竜王堂 |

愛愛地蔵 |

鷲林寺 |
もともと、バスの予定はなかったが、交差点でバスはタッチの差で行ってしまった。ここから一般道の歩道をひたすら歩いて、北山公園へ向かった。
約30分で北山公園に到着、用を済ませ園内をぶらぶら。展望台に立ち寄って県道に出て、阪急甲陽園駅へと進めた。 |

北山公園にて |

北山公園をあとに |
甲陽園駅に全員無事到着。後半、一般道歩きになり、少し疲れたが、楽しい山旅ができました。
皆さんありがとうございました。また、楽しい山旅をしましょう。 |
|
|
|
 |
|
 |
コース
阪急梅田駅(8:00)=[新開地行き特急]=西宮北口(普通)=芦屋川駅(8:20/8:45)
=[阪急バスハイランド北行]=水車谷BS(8:49/8:52)~登山口(8:57)
~[柿谷コース]~分岐(9:11)~砂防ダム(9:22)~送電線鉄塔下(10:02/10:12)~
前山遊歩道分岐(10:17)~ゴロゴロ岳(10:50/11:03)~カベノ城分岐(11:13)~
カベノ城展望岩(11:19/11:27)~カベノ城分岐(11:34)~奇岩(11:44/11:49)~
観音山(12:09/昼食/12:32)~鷲林寺(13:14/13:24)~車道(13:31)~鷲林寺BS(13:35)~
北山公園(14:04/14:57)~阪急甲陽園駅(15:13/15:23)=[阪急夙川行]=夙川(15:38/15:42)
=[阪急特急梅田行]=梅田駅(15:58)
参加者 6名
実施日 2025/10/11
友歩会 ohki
写真協力 ueda
|
|
|
 |