黒姫山 山頂
 
黒 姫 山 標高2053m
大橋〜新道分岐〜しらたま平〜黒姫山〜黒姫乗越〜姫見台〜黒姫スキー場
 9月9日から12日で戸隠山、黒姫山、飯縄山に登った。第3日目9月11日は、黒姫山登山だ。

 昨日同様、5時過ぎにバスで大橋登山口、登山口はまだ真っ暗、大橋林道を歩き始めると次第に明るくなってきた。天候はあまり良くなく太陽は顔を出さないようだ。30分ほどで林道が終点になり、登山道に入る。登山道といっても古い林道のようで道な場は広い。

大橋登山口(標高1140m)

大橋を出発 大橋林道を行く

林道終点から登山道に入る

黒姫山へ
 新道分岐に到着、薄暗い広場で小休止を取る。ここから左にとると峰ノ大池、右にとると古池の表示が出ていて、今回は直進して新道を登る。

 出合いからしばらく登ると、次第に急な登りになってくる。しなの木があり、益々登りはきつくなってくる。標高1900m辺りから進行方向がやや東向きになると外輪に入ってくる。

新道分岐(標高1480m)

黒姫山へ

しなの木(標高1680m)

しなの木

黒姫山へ

黒姫山へ 外輪の端を通過(標高1900m辺り)
 反時計方向に約90度回り込むと黒姫山山頂になるが、霧が掛かっていて全く何処を歩いているのか分からない。少し登るとしらたま平に到着する。ここで小休止、周囲にはたくさんのシラタマノキがあって、小さな可愛い白い玉をつけている。

しらたま平

しらたま平(標高1970m)

シラタマノキ

黒姫山へ
 しらたま平から緩やかな登りで小さなピークを二つほど超えると、峰ノ大池分岐になるがそのまま直進する。天気が良ければ峰ノ大池に下ったらいい景色を楽しめそうだが今日は全く期待でそうもないので止めにした。

オヤマリンドウ

黒姫山へ

峰ノ大池分岐(標高1980m)

黒姫山へ

黒姫山へ

黒姫山に到着
 正面に見えるピークの急坂を登りきると、黒姫山の山頂に着く。黒姫山は、標高2053mで、二等三角点になっている。残念ながら三角点の石標は亡失していて盤石が露出していた。山頂からの景色は良さそうだが今日は全く期待できなく。雲の切れ間にほんの少し、斑尾山、野尻湖そして飯縄山の影のようなものしか見られなかった。

 黒姫山は、斑尾山、妙見山、戸隠山、飯縄山とともに北信五岳に数えられている。妙高火山群の複式火山だ。山名は、黒姫伝説が有りその伝説から付いたとか。

黒姫山 山頂

黒姫山 山頂にて

黒姫山 二等三角点

黒姫山 二等三角点(標高2053.4m)

斑尾山・野尻湖 山頂より

飯縄山 山頂より
 下山は、黒姫高原スキー場へと下った。登山道は、登りの新道に比べてほとんど踏まれていないようで藪漕ぎや、木の根っ子を倒木などクリヤーしながらの下山だ。表登山道分岐では、クマザサでほとんど登山道が隠れていた。

 悪戦苦闘しながら黒姫乗越まで下った。黒姫乗越は外輪の外れなので山頂から標高差200mほど下っただけなのにかなり疲れた。またコメツガの樹林帯で全く景色も見えず、ジャングルを進む感じだ。

 山頂をあとに黒姫高原スキー場へ

黒姫高原スキー場へ

黒姫高原スキー場へ

黒姫高原スキー場へ

表登山道分岐

黒姫高原スキー場へ

黒姫高原スキー場へ

黒姫高原スキー場へ

黒姫高原スキー場へ

黒姫高原スキー場へ

黒姫乗越(標高1850m) 外輪の端

黒姫高原スキー場へ
 黒姫乗越には、火口原から登って来る道と合流しているがその方が踏まれているのだろうか。ここからスキー場への道は、よく踏まれていて下草も刈ってある。

 どんどん下ると姫見台に着く。ここから黒姫山の山頂を望むことができる。ひたすら下ると黒姫高原スキー場に下る。スキー場の麓はコスモス園になって多くの人で賑わっていた。

黒姫高原スキー場へ

越見尾根

黒姫高原スキー場へ

姫見台(標高1550m) 頂上に到着

八方睨 頂上(標高1900m)

黒姫高原スキー場へ

黒姫高原スキー場上部に降りてきた

黒姫高原スキー場

黒姫高原スキー場

コスモス

コスモス

ダリア

コスモス 黒姫高原コスモス園

コスモスとダリア 黒姫高原コスモス園
 迎えのバスで戸隠中社の中谷旅館へ戻った。途中、中社の駐車場で降車し、小鳥の池に行ってみた。戸隠山の景色を少し楽しむことが出た。中社にお参りして本日の登山は終了だ。

 昨日の戸隠山のような緊張がなく、ただひたすら頑張った山旅だった。皆さん、リーダーさんありがとうございました。
戸隠山に戻る  飯縄山へ続く   
 
黒姫山

基準点名:黒姫山
等級種別:二等三角点(柱石亡失、磐石)
標高:2053.4m
所在:長野県信濃町
地図:信濃柏原

黒姫山 山頂

黒姫山 二等三角点 2053.4m 2016.09.10

コース
9/ 9 晴れ
 梅田(7:20)=[バス]=多賀SA=駒ヶ岳SA=小布施PA=信濃町IC=戸隠=
鏡池(14:45/15:05)=蕎麦畑=戸隠中社 中谷旅館(15:40) (泊)
9/10 晴れ
 中谷旅館(5:12)=[バス]=戸隠奥社入口(5:18)〜随神門(5:35)〜戸隠奥社(6:00/6:10)〜
五十間長屋(7:02)〜百間長屋(7:06/7:18)〜[鎖場]〜蟻の戸渡(8:15/8:57)〜
八方睨(9:00/9:28)〜戸隠山(9:40/9:45)〜九頭龍山(10:30/10:49)〜
一不動避難小屋(11:47/11:59)〜不動滝(12:20/12:27)〜滑滝(12:37/12:48)〜
牧場ゲート(13:36)〜戸隠牧場(13:50/14:07)=[バス]=鏡池(14:16/14:31)=
中谷旅館(14:42) (泊)
9/11 曇り
 中谷旅館(5:11)=[バス]=大橋(5:19/5:21)〜[大橋林道]〜林道終点(5:56/6:03)〜
新道分岐(6:38/6:49)〜[新道]〜しらたま平(8:20/8:35)〜黒姫山(9:13/9:40)〜
表登山道分岐(9:55)〜(10:32/10:44)〜黒姫乗越(10:51)〜越見尾根(11:22)〜
姫見台(12:05/12:22)〜スキー場上(13:00/13:10)〜
黒姫高原スキー場・コスモス園(13:39/14:03)=[バス]=小鳥の池(14:42/14:58)〜
戸隠中社(15:05/15:10)〜中谷旅館(15:12) (泊)
9/12 曇り
 中谷旅館(5:08)〜西登山口(5:30)〜[西登山道]〜萱ノ宮(6:15/6:26)〜
飯縄神社(7:58/8:00)〜飯縄山(8:11/8:27)〜瑪瑙山(9:25/9:39)〜分岐(9:56)〜
戸隠スキー場(10:42/10:49)=[バス]=
ランドマーク妙高高原温泉かふえ(11:28/14:05)=妙高高原IC=有磯海SA=
南條SA=大津SA=大阪(20:24)

参加者 8名 (戸隠山・黒姫山・飯縄山:8名 他に高妻山・火打山・妙高山:5名)
実施日 2016.09.09-09.12
毎日新聞旅行  nishijima 

戸隠山に戻る  飯縄山へ続く