真教寺尾根を登る 標高2670m辺り
日本百名山  
真教寺尾根から赤岳・県界尾根縦走
− Vol.1 −  
八 ヶ 岳
赤  岳
標高2899m 牛首山 標高2280m 美し森山 標高1543m
清里〜美し森山〜[真教寺尾根]〜賽ノ河原〜牛首山〜赤岳
 9月22日から9月24日で八ヶ岳赤岳に登った。今回は赤岳山頂から南東へ延びる真教寺尾根を登り、県界尾根を下る縦走だ。1日目9月22日は移動日で、大阪梅田をバスで出発し、山梨県北斗市へ向かった。14時30すぎ今日の宿、八ヶ岳いずみ荘n到着、ゆっくりくつろいで明日の赤岳への登りに備えた。

 景色のいいところで、南アルプス、富士山などが眺められる。富士山や8月に登った地蔵岳のオベリスクなどが見えていた。なかでもパノラマの湯で温泉に浸かりながら富士山が手の届きそうなところに見えて素晴らしかった。

八ヶ岳 編笠山・権現岳・赤岳(雲の中)・・・ 長坂IC辺りから

八ヶ岳 いずみ荘

八ヶ岳 いずみ荘

金ヶ岳・茅ヶ岳・・・富士山 JR甲斐大泉駅近くより

観音岳・地蔵岳オベリスク・高嶺・・・間ノ岳(雲の中)・北岳(雲の中) いずみ荘前にて

富士山 JR甲斐大泉駅近くより

地蔵岳オベリスク・高嶺 いずみ荘前にて
 2日目9月23日、今日は清里から真教寺尾根を登り、赤岳までの登りだ。八ヶ岳いずみ荘を7時40分すぎに出発、コンビニに立ち寄って登山口のある清里美し森へ。

美し森観光案内所

八ヶ岳中信高原国定公園 大泉・美し森周辺案内図

牛首・赤岳 真教寺・県界他 登山口(標高1470m)

真教寺尾根へ出発
 美し森観光案内所の広場で登山準備をして、8時20分すぎに出発。斜面の木道を10分程登ると、美し森山の山頂に到着。

 美し森山は、標高1543mで二等三角点になっている。展望台などがあり展望は良さそうだが今日は曇っていてほとんど見えなかった。

美し森山へ木道を登っていく

美し森山に到着

美し森山 山頂

美し森山 美し森展望台

美し森山 三角点

美し森山 二等三角点(標高1542.5m

牛首山へ

牛首山へ
 美し森山から15分程緩やかな道を進んでいくと、丸太の階段がしばらく続きになり、かなり疲れる登りだ。階段の丸太が土が流れて浮いていて、ハシゴみたいになっているため歩きにくい。

 ブツブツ言いながら階段を登り切ると広くなり草原になる。羽衣の池の案内があり、よく見ると小さな池が草むらにあった。

牛首山へ

羽衣の池(標高1610m)

牛首山へ

牛首山へ
 羽衣の池からしばらく進むと、標高1650m辺りから登り道になってくる。少し登って標高1720m辺りで休憩をとる。登山道の右側に樹林で見えないがスキー場とリフトが運転されている。スキー場ではなにか催しが行われているようで賑やかだ。

 休憩のあとリフト乗り場、標高1880mへ約30分少し急な道を登っていく。リフト乗り場には多くの観光客が登ってきていて展望を楽しんでいるようだ。

牛首山へ

牛首山へ

牛首山へ

スキー場リフト駅(標高1880m)
 リフト乗り場からさらに5分程登ると、広々した尾根に出る。賽ノ河原と言われるところだ。ここの賽ノ河原には石積みが見られなかった。あの世とこの世の境目が三途の川でその川のほとりが賽ノ河原だそうだ。賽ノ河原で石を積んで塔ができたら極楽に行けるそうだが、できる前に鬼が来て壊してしまうそうだ。でも最鬼はお地蔵さんが来て助けてくれるそうだ。

 先月地蔵岳に登ったが、オベリスクの前が賽ノ河原だった。ここにはたくさんの石の塔があった。あわせてお地蔵さんもたくさんあった。ここのお地蔵さんは子授け地蔵のようで、意味合いが違うかもしれないがお地蔵さんに守られているようだ。

牛首山へ

賽ノ河原(標高1900m)
 賽ノ河原を過ぎると、標高差約380mの急な登りになってくる。標高2130m辺りからさらに急登になり登り切ると、牛首山の山頂に着く。

牛首山へ

牛首山へ

牛首山へ

牛首山へ

牛首山 山頂に到着

牛首山 山頂
 牛首山は、標高2280mで三等三角点になっている。展望はあまりよくないが、権現岳や赤岳の岩峰が木々の間から眺めることができる。ここまで登ると、ナナカマドなどの紅葉が始まっていて彩を楽しませてくれる。

牛首山 山頂

牛首山 三等三角点(標高2280.3m)

権現岳 牛首山より

赤岳天狗尾根の大天狗 牛首山より

紅葉

紅葉

牛首山をあとに赤岳へ

赤岳へ
 牛首山で長めの休憩をして昼食をとったりしてこれからの登りに備える。真教寺尾根の牛首山への急登のあとは赤岳山頂直下からの登りまで、小ピークを越えていく尾根歩きだ。

扇山 山頂(標高2326m)

赤岳へ

赤岳へ

P2316を通過
 15分ほどで扇山の山頂を越える。標識はないが小さなピークだ。さらに20分ほどでP2316を通過する。少し下って登り返しになり、今日の目的地赤岳への急登になる。鞍部から少し登ったところで休憩を取る。

赤岳へ 真教寺尾根の急登始まる

赤岳へ 樹林帯を抜け空が開けてきた(標高2410m)
 標高2410m辺りから樹林から抜け出し、青空が広がってきた、権現岳が見え、岩場を少し登り振り返ると富士山も見えてきた。

権現岳

赤岳へ(標高2430m)

富士山

赤岳へ
 登山道は次第に岩稜帯になってきた。急な高い岩場もあり、クサリも下がっている。岩場では少し時間がかかるものの今日の参加者は岩場になれたメンバーのようで楽しくクライミングの気分を味わっているようだ。

赤岳へ

赤岳へ(標高2450m)

赤岳へ 山頂はまだ遠い

赤岳へ

赤岳へ

赤岳へ(標高2580m)

赤岳へ

赤岳へ

赤岳へ

赤岳へ

赤岳へ

赤岳へ

赤岳へ(標高2740m)

赤岳へ

赤岳へ(標高2790m)
 標高2400m辺りから山頂まで、標高差約500mは真教寺尾根のハイライトのようだ。岩場を楽しみながら登りつめると、真教寺尾根分岐に到着する。

赤岳へ

赤岳へ 分岐だ

牛首山2時間 (真教寺尾根分岐) 赤岳山頂15分

この岩峰を越えれば赤岳だ!(標高2840m)
 権現岳、編笠山、西岳そして阿弥陀岳、中岳などを楽しみながら赤岳の主峰へと岩場を越えていく。かなり体力が厳しくなってきたが素晴らしい景色と岩場の楽しさを糧に頑張って登る。

権現岳・編笠山・西岳

阿弥陀岳

阿弥陀岳・中岳

赤岳(標高2870m)

赤岳

赤岳へ

赤岳(標高2870m)

赤岳へ

赤岳へ

赤岳山頂へ(標高2880m)
 赤岳山頂に、皆んなより数分遅れて到着、山頂は写真を撮る人で大賑わいだ。赤岳は、標高2899mで一等三角点になっている。山頂には、赤岳神社が祀られている。素晴らしい展望の予定だったが雲が少しかかっていて写真に収められるほどではなかった。

赤岳 山頂

赤岳神社

赤岳 山頂

赤岳 一等三角点(標高2899.4m)

ブロッケン

ブロッケン

雲の上に南アルプス 赤岳山頂より

赤岳へ

赤岳へ

横岳
  山頂でしばらくゆっくりして、赤岳頂上山荘に入り、ゆっくりくつろいだ。この山荘の最大の特徴は雲上の食堂だ。雲の上で登頂後の乾杯は格別だ。明日は、山頂をあとに県界尾根を清里に下り、帰阪の予定だ。
   
美し森山

基準点名:井出森
等級種別:二等三角点
標高:1542.5m
所在:山梨県北斗市
地図:八ヶ岳

美し森山 山頂           三角点  

美し森山 二等三角点 1542.5m 2018.09.23
牛首山

基準点名:天狗岩
等級種別:三等三角点
標高:2280.3m
所在:山梨県南アルプス市
地図:八ヶ岳


牛首山 山頂  

牛首山 三等三角点 2280.3m 2018.09.23
扇山

基準点名:−−−
等級種別:ーーー
標高:2326m
所在:山梨県南アルプス市
地図:八ヶ岳









扇山 山頂 2326m 2018.09.23
八ヶ岳 赤岳

基準点名:赤岳
等級種別:一等三角点
標高:2899.4m
所在:長野県茅野市
地図:八ヶ岳


赤岳                 赤岳 山頂  

八ヶ岳 赤岳 一等三角点 2899.4m 2018.0923
 

コース
9月22日  晴れ  大阪=北斗市
 大阪梅田(7:50)=[バス]=多賀SA=恵那峡SA=長坂IC=北斗市 
八ヶ岳いずみ荘(14:33) (泊)
9 9月23日  晴れ  美しの森〜美し森山〜[真教寺尾根]〜牛首山〜赤岳
 八ヶ岳いずみ荘(7:42)=[バス]=美しの森・登山口(8:13/8:21)〜美し森山(8:32/8:35)〜
羽衣の池(9:00)〜H1720(9:21/9:29)〜H1880・リフト乗り場(10:02)〜
賽ノ河原(10:07/10:15)〜H2115(10:59/11:08)〜牛首山(11:35/11:58)〜
扇山(12:15)〜P2316(12:36)〜P2310(12:48/12:58)〜H2590(13:47/13:53)〜
H2790(14:36/14:42)〜赤岳(15:14/15:25)〜赤岳頂上山荘(15:27) (泊)
9月24日  晴れ  赤岳〜[県界尾根]〜大天狗〜小天狗〜清里=大阪
 赤岳頂上山荘(6:43)〜H2720(7:13/7:19)〜H2570(7:56/8:03)〜大天狗(8:26)〜
H2255(8:53/9:03)〜小天狗(9:28/9:33)〜清里分岐(9:35)〜
登山道入口(10:09/10:18)〜清里・車道出合(10:46/10:54)=[バス]=
甲斐大泉温泉パノラマの湯(11:10/入浴・昼食/12:44)=長坂IC=恵那SA=
針TRS=大阪(19:12)

参加者 12名
実施日 2018.09.22-09.24
毎日新聞旅行 (上級) inada  takayama