 |
火打山へ 十二曲り(12/12)にて |
友歩会定例会 |
Vol.2 |
火打山~妙高山縦走 |
|
火 打 山 2462m |
笹ヶ峰登山口~黒沢橋~十二曲り~富士見平~高谷池ヒュッテ |
|
9月27日から9月30日で妙高連峰(頸城山塊(くびきさんかい))の火打山と妙高山を縦走した。妙高連峰の火打山、妙高山、焼山は頸城三山と呼ばれている。
第二日目は、いよいよ火打山に登頂だ。朝起きると東の空の雲ヶ真っ赤に染まっていた。陽が昇ると焼山が坊主頭のように輝いていた。 |

笹ヶ峰の夜明け(5:30) |

笹ヶ峰の夜明け |

焼山 県民の森にて(5:56) |

県民の森 |

笹ヶ峰グリーンハウスにて |
グリーンハウス前で記念写真を撮って登山口へと向かった。昨夜はファミリー名宿舎で、夕食の頸城牛ステーキのパワーで山頂を極めたいものだ。
登山口に立派な建物が建っているのはあまり見かけないがここ笹ヶ峰登山口は立派だ。さっそく登山届をボックスに入れて出発。 |

火打山・妙高山登山口(標高1310m) |

火打山へ 登山口 |

火打山へ 登山口からいきなり木道が始まる |

火打山へ 登山口を出発 |

火打山へ 木道始まる |
登山口を入ると、即木道になる。比較的緩やかな木道を快適に上っていく。20分ほどで笹ヶ峰遊歩道の分岐を通過する。すぐ近くに標識が建っていて「1/9km」と記されている。火打山山頂まで9kmでやっと1km歩いてきたと言うことだ。 |

火打山へ |

火打山へ |

火打山へ |

火打山へ |

笹ヶ峰遊歩道分岐 |

火打山へ |

火打山へ 1/9km標(標高1410m) |

火打山へ |

火打山へ |

火打山へ |

火打山へ |

火打山へ |

火打山へ |

火打山へ |

火打山へ 2/9km標(標高1570m) |

火打山へ |

火打山へ |

火打山へ |
先へ先へと続く木道の次第に傾斜がでてくる。登山口から1時間ほどで、2/9km標を過ぎ、沢の音が次第に大きくなってくる。ほどなく木の根っ子のピークを越えると、下に橋が見えてくる。
黒沢に架かる黒沢橋で、ここを渡って休憩にした。黒沢は、妙高山の淵にある黒沢池から流れてきている。雪深い新潟の山なので雪解け水が地下水となっておいしい水の沢になっているようだ。 |

火打山へ |

火打山へ 黒沢橋(標高1570m) |

黒沢橋にて |

黒沢 |

黒沢橋で休憩 |

紅葉見え始める |

紅葉 |

火打山へ |

火打山へ |

火打山へ |

火打山へ 十二曲り(1/12)(標高1660m) |
黒沢橋から急な登りになり、有名な十二曲りが近づいてきたようだ。黒沢橋から20分ほどで十二曲りの下、「1/12」を通過する。
かなり急なジグザグの道を登っていく、十二曲りのスパンは長いところ、極端に短いところなど面白い。なんだかんだで名所と思って登っていく。一番最後のスパンが長く、ニセがありやっと本物に登り切る。 |

火打山へ 十二曲り |

火打山へ 十二曲り |

火打山へ 十二曲り |

火打山へ 十二曲り |

火打山へ 十二曲り |

十二曲り(5/12) |

火打山へ 十二曲り |

火打山へ 十二曲り |

火打山へ 十二曲り |

火打山へ 十二曲り 空が見えてきた |

十二曲り(12/12)(標高1780m) |

十二曲り登り切へ |
「12/12」に約25分で登り切ると少し広くなっている。記念写真を撮って富士見平を目指して登っていく。数分で「3/9km」を通過、十二曲りより急な登りが続く。登るにつれ疲れが増してくるが次第に紅葉が美しくなってくる。疲れを紅葉の美しさでいやしながら登っていった。 |

十二曲り(12/12)にて |

十二曲り(12/12)にて |

ナナカマド |

火打山へ 3/9km標(標高1790m) |

火打山へ 急登が続く |

火打山へ |

紅葉 |

火打山へ 紅葉のトンネルを登る |

火打山へ |

火打山へ |

火打山へ |

火打山へ |

火打山へ やっと緩やかになる |

火打山へ |

火打山へ |

紅葉 |

火打山へ |

火打山へ |

火打山へ |

火打山へ |

紅葉 |

火打山へ 4/9km標(標高2010m) |

富士見平(火打山・妙高山分岐)(標高2060m) |
「4/9km」を過ぎ、10分あまりで富士見平の分岐を通過する。右に行けば黒沢池かえあ妙高山で、左が火打山でこちらを進む。富士山が見えそうにないので先に進む。
ここから黒沢岳、茶臼山の裾を巻くように進んでいく。左手に木々の隙間から火打山が見え隠れしてくる。 |

火打山へ |

火打山へ |

ゴゼンタチバナ |

紅葉 |

紅葉 |

火打山へ |

火打山 |

火打山へ |

火打山 |

火打山へ |

火打山へ 5/9km標(標高2100m) |

火打山へ |

火打山 |

火打山 |

火打山へ 草原になってきた |

火打山へ |

紅葉 |

高谷池ヒュッテが見えてきた |

火打山分岐 |

高谷池ヒュッテに到着 |

火打山 |

火打山・高谷池 |

火打山・高谷池 |

火打山・高谷池(標高2105m) |
11時30分に高谷池ヒュッテに到着、受付を澄ませヒュッテ食堂で昼食にした。早々に昼食を済ませ今日のメインイベント火打山登頂だ。
(続く) |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
コース
【1日目】 9月27日(月) 晴れ
大阪駅(7:40)=[サンダーバード5号金沢行き]=金沢(10:25/10:56)=[はくたか 562号]=
上越妙高(11:58/12:06)=[えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン妙高高原行き]=
妙高高原(12:41/13:55)=[バス笹ヶ峰行き]=県民の森入口BS(14:45)~
笹ヶ峰グリーンハウス(14:50) 県民の森散策 (泊)
【2日目】 9月28日(火) 晴れ
グリーンハウス(6:38)=[送迎]=笹ヶ峰登山口(6:42/6:50)~黒沢橋(7:54/8:07)~
十二曲り下(8:24)~十二曲り上(8:49/8:53)~富士見平(10:15)~高谷池~
高谷池ヒュッテ(11:24/CI・昼食/12:07)~ロックガーデン~天狗ノ庭(12:30)~
雷鳥平(13:23/13:30)~火打山(14:10/14:22)~雷鳥平(14:54/15:01)~
天狗ノ庭(15:51)~高谷池ヒュッテ(16:10) (泊)
【3日目】 9月29日(水) 晴れ
高谷池ヒュッテ(6:03)~茶臼山(6:43)~黒沢池ヒュッテ(7:22/7:33)~
大倉乗越(8:04/8:11)~長助池分岐(9:10/9:22)~妙高山北峰(11:09/昼食/11:47)~
妙高山南峰主峰(11:55/12:09)~鎖場~鎖場・九合目(12:44)~八合目・風穴(13:19)~
七合目~光善寺池(13:36)~天狗堂・六合目(13:52)~ 胸突き八丁・五合目(14:33)~
湯道分岐(15:08)~[渡渉]~四合目~赤倉温泉管理小屋(15:47)~
妙高山登山道入口(16:40)~燕温泉ホテル岩戸屋(16:41) (泊)
【4日目】 9月30日(木) 晴れ
燕温泉岩戸屋(9:30)~燕温泉BS(9:31/9:40)=[バス]=関山駅(10:15/10:30)
=[えちごトキめき鉄道直江津行き]= 上越妙高(10:54/昼食/11:26)=[はくたか 557]=
金沢(12:30/13:20)=[サンダーバード 24]= 大阪(16:04)
【5日目】 10月1日(金) 予備日
天候 晴れ
参加者 10名
実施日 2021/09/27-09/30
友歩会 ohki
写真協力 参加の皆さん
|
|
|
 |
 |
|
|