文殊山 大文殊にて
友歩会30周年
友歩会準例会  
カタクリを訪ねて
橋 立 山 標高261m 文 殊 山 標高366m
 4月7日、友歩会追加例会でカタクリを訪ね文殊山へ18切符で行った。カタクリを鑑賞するにあたって天気が非常に気になった。3月24日から4日まで12日間素晴らしい天気が続き、我慢の緒が切れたか例会に近づくにつれ悪くなってきた。18切符の使用期限もあり、当日なんとかなりそうなので出発した。

 車窓から時々陽が差し希望も持てたが福井県に入ると雨が強く降ってきた。北鯖江駅に着くと小雨になってきたので、意を決して出発した。

北鯖江駅を出発

河端神社の桜を見ながら

橋立山

石切橋メガネの飾り(左側にはお椀が)
 北鯖江駅から歩き始め、河端神社の散りかけた桜を横に見ながら登山口へと歩いた。登山口には、酒清水が湧き出していて一口頂いて登り始める。最初の取り付きは急登で足元が滑りやすく頑張って登る。

酒清水

酒清水

酒清水登山口からいきなりの急登

橋立山へ
 鉄塔を過ぎると少し緩やかになりやがて尾根筋に登る。ここから小さなアップダウンを経て最後の急坂を登り切ると広い橋立山の山頂に着く。

橋立山へ

橋立山へ

橋立山へ

橋立山へ

橋立山へ

橋立山
 橋立山は、標高261mで四等三角点になっていて雑木林で展望はないが、中央にアンテナ鉄塔が建っている。山頂でやっとカタクリにご対面、小さく雨で震えているようだ。ここで昼食にし休憩を取る。広場にタムシバかコブシが区分できないが雨の中白く光っていた。

橋立山 四等三角点

橋立山 四等三角点(標高261.3m)

タムシバ(コブシ)

カタクリ

橋立山 山頂にて

橋立山をあとに文殊山へ
 昼食後、文殊山へと尾根道のアップダウンを繰り返し進んでいく。道の両側にはカタクリの花が咲き乱れているのを期待していたが所々にしか咲いていない。開花はまだなのか既に開花時期が過ぎてしまったのかよく分からない。3013年4月5日と2015年4月9日の2回来ているがいずれも満開だったのだが今回はどうしたのだろうか。

 尾根道を行くと、ヤマツバキ、ヤマブキが咲き、カタクリに変わってイカリソウがたくさん咲いていた。お花を眺めなら歩いて先に進むと奥の院に到着。

ヤマツバキ

カタクリ

エンレイソウ

文殊山へ

ヤマブキ

文殊山へ

カタクリ

イカリソウ
 文殊山奥の院は、標高351mで二等三角点になっている。奥の院には阿弥陀如来、祭神は大国主神が祀られている。文殊山は、角原富士と呼ばれ富士に見えるそうだ。また山頂は双耳峰になっていてこの奥の院の峰とこれから行く大文殊の峰の山になっている。

奥の院

奥の院にて

奥の院

奥の院 二等三角点

奥の院 二等三角点(標高350.5m)
 奥の院から急斜面を下ると、胎内くぐりの岩がある。この大きな岩の門をくぐると知恵を授かるそうだ。尾根道をどんどん進むと大文殊に到着する。

大文殊へ

胎内くぐり

胎内くぐり

胎内くぐり

カタクリ

カタクリ

カタクリ

カタクリ

大文殊へ

イカリソウ

大文殊へ

大文殊
 文殊山大文殊は、主峰で標高366mで山頂には、文殊山本堂があり文殊菩薩がお祀りしてある。山頂から福井平野が広がり遠くに白山が見えるはずだったが雨模様でほとんど見えなかった。

 展望案内板を作ったいという地元の人に出会った。いろいろ案内してくれたが、カタクリは10日以上前に満開だったそうだ。今年は桜の開花も10日ほど平年より早かったのでカタクリも例外ではなかったようだ。

大文殊 文殊山山頂(標高366m)

大文殊から白山を望む 霧で見えず

大文殊から白山を望む 右奥!!

カタクリ

カタクリ

カタクリ

タムシバ(コブシ)
 尾根を下っていくと展望台があるが霧で何も見えない。さらに小文殊へと下ってくると、みぞれが急に降ってきた。東屋で小休止をとり、二上登山口へと下山を始めた。

小文殊(標高300m)

小文殊にて

ショウジョウバカマ

二上登山口へ なんのお花!

カタクリ

ツノハシバミ

二上登山口へ

二上登山口へ
 広い登山道だが泥こね道で滑らないよう注意しながら下った。全員無事二上登山口に下山、駐車場脇でどろんこの靴を洗ってすっきりし、大土呂駅へと歩いた。予定より少し遅れて大土呂駅に到着、予定の電車に乗って帰阪した。

二上登山口に全員無事下山

JR大土呂駅へ

文殊山 JR車窓より
 小雨の中の登りで少し滅入るところがあったがなんとか楽しく、山歩きができたと思っています。また、天気の良い日に訪れて頂ければと思います。天気の悪い中みなさんありがとうございました。
参考(文殊山・橋立山 2013.04.05)   
文殊山(奥の院)
標高:366m(文殊山大文殊)

基準点名:文殊山
等級種別:二等三角点
標高:350.5m
所在:福井県鯖江市
地図:鯖江


文殊山                文殊山(奥の院) 

文殊山(奥の院) 350.5m 2018.04.07
橋立山

基準点名:橋立山
等級種別:四等三角点
標高:261.3m
所在:福井県鯖江市
地図:鯖江


橋立山                橋立山 三等三角点     

橋立山 四等三角点 261.3m 2018.04.07

コース
 大阪(7:45)=[新快速敦賀行き]=高槻(8:00)=京都(8:15)=敦賀(9:50/9:53)
=[福井行き]=北鯖江(10:36/10:54)〜酒清水登山口(11:10)〜
橋立山(11:56/昼食/12:21)〜奥の院(13:07/13:23)〜胎内くぐり(13:35)〜
文殊山・大文殊(13:53/14:02)〜展望台(14:10)〜小文殊(14:23/14:31)〜
大村・楞厳寺分岐(14:39)〜半田コース分岐(14:55)〜二上登山口(15:10)〜
大土呂駅(15:43/15:53)=[敦賀行き]=敦賀(16:36/16:59)=[近江今津行き]=
近江今津(17:35/17:44)=京都(18:49)

参加者 6名
実施日 2018.04.07
友歩会 ohki 

参考(文殊山・橋立山 2013.04.05)