 |
枚岡神社にて 写真:MRC提供 |
MRC 岳修例会 |
枚岡山展望台 標高265m 神津獄 標高315m 府民の森 標高445m
ぼくらの広場 標高525m 暗峠 標高455m |
枚岡駅〜枚岡神社〜枚岡山展望台〜神津獄〜府民の森〜ぼくらの広場〜
暗峠〜観音寺〜豊浦橋〜枚岡公園〜額田駅 |
|
12月1日、MRCの岳修例会で神津獄コースからぼくらの広場へ登り、暗峠から国道308号線を枚岡公園へ下るコースだ。途中、枚岡山展望台などで地図の読み方などの岳修会に参加するコースだ。
枚岡駅前に集合して、先ず平岡神社にお参りする。今年の登山の無事を報告して来年の登山の安全を祈願した。境内の紅葉は今盛りで素晴らしく美しい。紅葉を楽しみながら境内を散策した。 |

枚岡駅前にて |

枚岡神社へ |

紅葉 |

枚岡神社 |

枚岡神社 |

枚岡神社 斎館 |

枚岡神社 |

枚岡神社 |

枚岡神社 |

紅葉 |
参拝の後、枚岡山展望台へと階段道などを登っていく。しばらく緩やかな登りだが次第に急になってくる。途中地図を何度か確認しながら登りきると、展望台に到着する。 |

枚岡山展望台へ |

枚岡山展望台へ |

枚岡山展望台へ |

枚岡山展望台へ |

枚岡山展望台へ |

枚岡山展望台へ |

枚岡山展望台に到着 |

枚岡山展望台でパノラマを楽しむ |
展望台から大パノラマが期待されたが、残念ながら霞んでいて東大阪市街の花園ラグビー場ぐらいがはっきり見える程度だ。あべのハルカスなど見られるかと思ったが残念ながら確認できなかった。ここは、夜景の鑑賞スポットになっているようで機会があれば訪れてみたい。
展望台で地図の読み方などの岳修会、リーダーのお話を聞きながら勉強した。あとは実践するのみだ。 |

枚岡山展望台から望む東大阪市街(遠くは霞んで見えなかった) |

岳修会 地図の読み方 |

岳修会 地図の読み方 |
座学のあとは、地図を見ながらなるかわ休憩所へと登っていった。しばらく登ると道が分かれていて直登すれば神津獄の山頂、左を行けば山頂を巻いて先に進める。それぞれの思いで前進する。 |

なるかわ休憩所へ |

なるかわ休憩所へ |

なるかわ休憩所へ |

神津獄へ登る |
神津獄の山頂は、標高315mで神社がお祀りしてある。今登ってきた枚岡神社の神津獄本宮だ。お参りして山頂を降り、先に進む。 |

神津獄山頂(標高m) 枚岡神社神津獄本宮 |

神津獄から下山 なるかわ休憩所へ |

なるかわ休憩所へ |

サザンカ |
少し行くと休憩所があり、正面にはサザンカがピンク色にたくさん輝いていた。小休止して先に進むが紅葉が素晴らしく、思わず立ち止まってしまう感じだ。 |

なるかわ休憩所へ |

紅葉 |

紅葉 |
さらに上のなるかわ休憩所へと登っていく、次第に登りが急になり、誰かが作ったか手作りの「胸突き八丁」が立てられていた。そこを過ぎると緩やかになりアンテナ鉄塔、小屋などが見えてくる。 |

なるかわ休憩所へ |

なるかわ休憩所へ |

なるかわ休憩所へ 胸突き八丁!! |

なるかわ休憩所へ |

なるかわ休憩所へ |

なるかわ休憩所に到着 ここで昼食 |

なるかわ休憩所頭上の通信鉄塔 |

落ち葉 |
なるかわ休憩所や周囲のベンチで昼食にした。周囲は紅葉していて、ドウダンツツジの赤色が一段と輝いていた。また白いサザンカも美しく咲いていた。 |

ドウダンツツジ |
当初ここから暗峠下へ下る予定だったが、みんな元気なのでぼくらの広場まで登ることになった。10分ほどでぼくらの広場に到着、展望が良くなったので誰彼となく地図を出して学習会の成果を確認だ。 |

ぼくらの広場へ |

ぼくらの広場へ |

紅葉 |

ぼくらの広場 地図を出してああだこうだ |

ぼくらの広場 |
ぼくらの広場で休んだあと、暗峠へと下った。少し急坂を下ると林道に出る。しばらくして北方向に向かうとその先に生駒山山頂のアンテナ群が見えてきた。この下が暗峠だ。 |

暗峠へ |

暗峠へ |

生駒山 |

暗峠に到着 大阪府と奈良県の境 |
暗峠は、標高455mで大阪府と奈良県の境で国道308号線になっている。峠付近の石畳は、江戸時代に郡山藩がつくったもので参勤交代で殿様が乗った籠が滑っては大変として出来たそうだ。石畳のある国道は、唯一ここだけだそうだ。
暗峠を通る街道は、日本の道百選に選ばれている。井原西鶴、松尾芭蕉など有名な人、伊勢神宮参拝の人たちで旅籠や茶屋が賑わったそうだ。 |

暗峠 |

暗峠 |

暗峠の石畳 国道308号線 |
 |
 |

暗峠をあとに |

国道308号線の標識 |

弘法の水 |

観音寺へ |

観音寺 観音像 |
暗峠から下っていくと、弘法の水、神様の石柱群、不動明王がお祀りしてあり、さらに下ると観音寺に着く。お寺の奥に金色に輝く大きな観音像がお祀りしてある。 |

紅葉 観音寺にて |

観音寺をあとに |

枚岡公園へ |
さらに下ると豊浦橋になり、橋の上からの紅葉が素晴らしく美しい。思い思いで紅葉を楽しんだ。余韻を残そたまま平岡公園へと入っていく。 |

紅葉 豊浦橋にて |

紅葉 豊浦橋にて |

紅葉 豊浦橋にて |

ドウダンツツジ 枚岡公園にて |

紅葉 枚岡公園にて |

紅葉 枚岡公園にて |
しばらく公園を下っていくと木々の間に、展望台では見られなかったあべのハルカスが頭を出していた。また紅葉を楽しみながら下り、額田駅に全員無事下山した。 |

あべのハルカス遠望 枚岡公園にて |

枚岡公園から額田駅へ |

枚岡公園で童心にかえる |

コガネモチ |

紅葉 |

色付いた萩 |

額田駅に全員無事下山 |
額田駅で、一時解散。鶴橋、京橋へと戻り、京橋で反省会を行った。参加者の皆さんありがとうございました。リーダーさんお疲れさまでした。次のMRCの楽しい山登りの計画を楽しみにしています。 |
|
 |
|
|
神津獄
基準点名:−−−
等級種別:−−−
標高:315m
所在:大阪府東大阪市
地図:生駒山
|

神津獄 山頂 315m 2018.12.01 |
|
|
コース
近鉄鶴橋駅(8:51)=[準急西大寺行き]=枚岡駅(9:07/9:30)〜枚岡神社(9:37)〜
枚岡山展望台(10:25/岳修会/11:14)〜神津獄(11:23)〜
なるかわ休憩所(11:57/昼食/12:39)〜ぼくらの広場(12:52/13:04)〜暗峠(13:14/13:20)〜
弘法の水(13:30)〜観音寺(13:51/14:00)〜豊浦橋(14:04/14:09)〜平岡公園〜
額田駅(14:36/14:49)=[準急尼崎行き]=鶴橋駅(15:08)
天 候 晴れ
参加者 17名
実施日 2018.12.01
MRC kamo
|
|
 |