龍王山山頂にて
MRC定例会 
龍 王 山 標高586m
JR柳本駅〜トレイルセンター〜[崇神ルート]〜龍王山
〜[長岳寺ルート]〜長岳寺〜トレイルセンター〜JR柳本駅
 5月11日、MRC例会で龍王山に登った。龍王山は干支の山で今年、2月に友歩会で登ったので2回目だ。今回は「崇神ルート」で登り、「長岳寺ルート」で下山するコースだ。

 柳本駅に集合して、出発。住宅街を通り、黒塚古墳を左に見て、169号線を渡り、長岳寺方向へと向かう。龍王山の山容が美しい。これからあの頂きに登るのだ。

柳本駅前でミーティング

龍王山へ

黒塚古墳

龍王山

龍王山

龍王山へ
 トレイルセンタ横近くから崇神天皇陵を巻くようにして登っていく。櫛山古墳から山辺の道の分岐で、龍王山の登山口になり、登山開始だ。右側が沢になっていて15分ほど歩くと古墳と思われるところを通過する。そしてしばらく行くと山道になる。

龍王山へ

櫛山古墳

龍王山へ

古墳
 しばらく登ると、右側は古墳群になっている。その一つに立ち寄ってみた。小中大と3つの古墳が並んでいて、3つ目はかなり大きい。円形の横穴式古墳と思われる。

 古墳を見てすぐ登山道に出ると、六体地蔵がある。地蔵の上部は破損しているようだ。古墳に立ち寄っていたので、先頭に置いておかれて追いつくのが大変だ。

龍王山へ

龍王山へ

龍王山へ

龍王山へ

古墳

古墳

古墳

六体地蔵(上部は破損しているようだ)

龍王山へ

龍王山へ

龍王山へ
 先頭が気づいたのか、待っていてくれた。そしてそこから5分ほど登ると、赤テープがあり、右上に古墳の割れ目が見える。そこから中を少し見ることができる。

龍王山へ

龍王山へ

龍王山へ

龍王山へ

龍王山へ龍王山へ

龍王山へ

龍王山へ

龍王山へ

龍王山へ

龍王山へ

龍王山へ
 古墳をあとに、龍王山へと登っていく。20分ほど登ると、分岐になっていて、長岳寺の奥ノ院に立ち寄った。建物があったのかどうかは分らないが、多くの仏像がお祀りしてあり、なかでも一番大きく中心におられるのが、不動明王だ。

 不動明王は、鎌倉時代後期に造られた、火焔光背を背負った猛然としたお姿だ。今回もう一つ目にとまったのが、八大龍王の碑だ。石垣の中に組み込まれているような印象を受けた。辰年で龍神さんも大変だと思うが、我々の山登りの日は、どうか静かにご静養して下さい。

長岳寺の奥ノ院

長岳寺の奥ノ院にて

八大龍王

龍王山へ

龍王山へ 林道出合

龍王山へ

龍王山へ
 分岐に戻り、かなり急な登りを10分余り頑張ると、分岐に出て車の通る一般道になる。ここで用を済ませ、龍王山山頂へと進める。

 分岐から5分ほど登ると、柳本龍王社に着く、お参りして社の下の池は静かだ。龍はご機嫌良さそうだ。

柳本龍王者

龍王山へ

龍王山へ
 ここから10分足らず、階段を登っていくと、龍王山山頂に着く。龍王山は、標高586mで二等三角点になっている。山頂は南城本丸があったのでかなり広い。

 龍王山は、柿本人麻呂の歌にも詠まれた、青垣山系で一番高い。中世の武将、十市清忠が築いた大和を代表する龍王山城の名残のようだ。

 山頂からは、奈良盆地を四周する大和青垣の西側の山々、金剛山、葛城山、岩橋山、二上山、信貴山そして生駒山が望める。条件がよければ、二上山の上辺りに大阪湾や明石海峡大橋まで見えるそうだ。北は、平城宮跡から大和三山(畝傍山・耳成山・天香具山)が望める。また、古代の古墳群も見られる。

 今日の絶景で、金剛山・葛城山・岩橋山・二上山そして大和三山だろう。素晴らしいのひとことにつきる美しさだ。山頂で昼食をとり、しばらく城主になったつもりで過ごした。

龍王山山頂

龍王山 二等三角点(標高586m)

龍王山山頂

龍王山山頂

龍王山

龍王山

金剛山・葛城山・二上山の大パノラマ(生駒山まで見える)

龍王山山頂に

龍王山を後に

長岳寺へ

長岳寺へ

長岳寺へ

金剛山・葛城山・二上山の大パノラマ 途中の展望台より

長岳寺へ

長岳寺へ
 素晴らしい景色の余韻を残して下山開始した。少し下ると、林道に出る。その先にまた龍王さんが待っている。

 田龍王神社で、社の下は池になっていた。ここの龍も今日は静かに我々を見守ってくれているようだ。感謝感謝今日もありがとう。

田龍王神社

長岳寺へ

長岳寺へ

長岳寺へ

長岳寺へ
 田龍王神社から下ると直ぐ分岐になる。下山はここから「長岳寺ルート」を下った。緩やかな尾根を下って行く、やがて下りにさしかかるが、そこに不動明王の石仏があり、お祀りされている。

 ここから先は、長岳寺近くまで急な下りが延々と続く。約30分足元に注意しながら下る。やがてお地蔵さんが見えてきて程なく林道に出る。

不動明王の石仏

長岳寺へ

長岳寺へ

長岳寺へ

長岳寺へ

長岳寺へ

長岳寺へ

長岳寺へ

長岳寺へ

長岳寺へ

お地蔵さん

長岳寺へ
 林道に出て10分ほど下ると、長岳寺に着く。花の回廊は高フ屏風になっていた。15日前にMRCで訪れた時は美しく咲いていたのに、すっかり変わってしまっている。

長岳寺へ

長岳寺へ

生駒山

長岳寺へ

長岳寺花の回廊

長岳寺花の回廊 (4/27 MRC例会)

長岳寺山門にて
 長岳寺山門前で記念写真を撮り、今日の行程は終了した。実は、リーダーさんは山辺の道を天理まで歩く予定だったのだが、気温が高くこれ以上平地を歩くと、熱中症になりかねないと言うことでここまでの行程になった。

 トレイルセンターで、早速ビールで乾杯。今日は一日楽しい時間になりました。JR柳本駅で一次解散し、その後喉を潤しにどこかに立ち寄ったとか!

トレイルセンター

トレイルセンター

トレイルセンター

トレイルセンター

龍王山
 
 リーダーさん、みなさんありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
   
Photo Album   

画面をタッチして下さい。

画面をタッチして下さい。 
 
  
 

コース
 柳本駅(9:30/9:31)〜トレイルセンター横(9:51)〜崇神天皇陵〜
龍王山登山口(10:00)〜古墳(10:31)〜六体地蔵(10:34)〜古墳(10:53)〜
長岳寺奥ノ院(11:15/11:20)〜車道出合(11:33/11:40)〜柳本龍王社(11:44)〜
龍王山・南城(11:52/昼食/12:23)〜田龍王神社(12:35)〜車道出合(12:37)〜
不動明王石仏(13:01)〜林道終点・石仏(13:33)〜長岳寺(13:45)〜
トレイルセンター(13:49/14:23)〜JR柳本駅(14:44) (一次解散)

天候   晴 
参加者 14名 
実施日 2024/05/11 
MRC moriya   .
写真協力  nakao