 |
穂高連山 河童橋より |
友歩会定例会 |
Vol.1 |
槍 ヶ 岳 3180m
南 岳 3033m 中 岳 3084m 大喰岳 3101m
|
上高地~槍沢~天狗池~南岳~中岳~大喰岳~槍ヶ岳~槍平~新穂高
|
|
8月17日から21日、友歩会で、槍ヶ岳に行った。槍沢を上がり、天狗池で逆さ槍など楽しんで、南岳への絶壁を登る。南岳、南岳小屋で槍ヶ岳、穂高連峰、とりわけ獅子鼻から大キレットの雄姿を楽しみ、常念平からご来光を拝む予定だ。翌日は南岳から中岳、大喰岳から槍ヶ岳の展望を楽しみ、槍ヶ岳に登頂する計画だ。参加者が当初より減って2人の山旅になった。
第1日目8月17日は移動日で大阪を8時に出発、高山経由で上高地に入った。上高地には3時半到着とかなり長い旅だった。梓川から穂高の山などを眺めるが残念ながら雲の中だ。ぶらり歩きを諦めて、西糸屋山荘へ入り、お風呂につかり、ビールで乾杯、ゆっくり寛いだ。 |

上高地 |

上高地にて |

上高地にて |

上高地 |

上高地 穂高連山は雲の中 |

上高地 焼岳 |

上高地 西糸屋山荘 |

上高地 西糸屋山荘にて |
第2日目、8月18日。今日は槍沢ロッジまでの行程だ。7時40分西糸屋山荘を出発、河童橋に寄って穂高の景色を眺めた。昨日とは違って穂高や焼岳の景色は素晴らしい。 |

上高地 穂高連山 |

上高地 焼岳 |

上高地 西糸屋別館 |
上高地 西糸屋別館 |

上高地にて |
上高地 焼岳 |

上高地 穂高連山 |
上高地 穂高連山 |
上高地 緑一杯 |
河童橋をあとに、素晴らしい山頂を目指して、わくわくしながら歩き始める。約40分で明神に到着、明神岳の尖った姿が美しい。その昔、明神岳を穂高岳と称していた。今日は行けなかったが、山裾には穂高神社奥宮がお祀りしてある。 |

上高地 明神岳 |

上高地 明神岳 |

上高地 明神岳 小梨の木 |

上高地 穂高奥宮 明神岳 |
上高地 明神岳 |
上高地 明神館 |
明神館から少し先へ行くと小さな沢があり、橋がかかっている。ここから見る明神岳の雄姿は本当に素晴らしい。ここの小さな沢の上流が、上高地を開いた原点となる徳本峠だ。 |

上高地 明神岳 |

上高地 明神岳 |

上高地 徳本峠分岐 |
梓川沿いに遊歩道をどんどん遡っていく。所々に熊鈴が備え付けられている。「ガランガラン」と鳴らして先へと進んでいく。 |

クマスズ鳴らして 横尾へ |
 クマスズ鳴らして 横尾へ |

明神岳・前穂高岳 |

梓川上流を望む |
明神から1時間あまりで徳沢に到着、昨日知り合った家族がここでキャンプ中。一緒に上高地、徳澤の景観に酔いしれていた。徳沢園のおいしいアイスクリームを頂いてほっとしたひと時だった。 |

徳沢園 |

徳沢園 |

徳沢園 |

徳沢園にて 途中で知り合った家族と |

徳沢園 アイスクリームをゲット | 
徳沢園にて |
ここから遊歩道も登山道に近くなってくる。梓川は清流で有名だが、河川工事が年中行われているようで、ガランガランと工事の音が各所で聞かれる。徳沢から少し進むと、新村橋があるが、流出したのか新しい橋の工事が進んでいる。涸沢からパノラマコースで、ここ新村橋によく下ってきたものだ。 |

新村橋(工事中) |
 新村橋(工事中) |

穂高連山 |
 徳沢園 |

横尾に到着 |

横尾大橋 |
徳沢から1時間10分、横尾に到着、横尾大橋を渡って、涸沢、奥穂高岳、北穂高岳に行くケースが多いが、今回は槍沢を経て槍ヶ岳へと進む。横尾山荘で軽く昼食をとって先へと進んでいく。 |

横山荘尾にて(標高1620m) | 
槍ヶ岳へ 横尾 蝶ヶ岳分岐 |
歩き始めると、すぐに分岐があり、蝶ヶ岳への分岐だ。今年5月残雪の蝶ヶ岳に登った思い出が蘇ってくる。横尾から目の前に聳えていた、屏風岩も涸沢からパノラマコースを経て登ったのも、良い思い出だ。 |

屏風岩・梓川 |
 槍沢ロッジへ |
 槍沢ロッジへ |
横尾から30分ほど進むと、梓川の滝の音がしてくる.。背丈の数倍の滝だが涼風が体を休めてくれてとても素晴らしい。ほっとしてまた歩き始める。 |

槍沢ロッジへ |
 槍沢ロッジへ |

槍沢ロッジへ |
 槍沢ロッジへ |

槍沢ロッジへ |
 槍沢ロッジへ |
横尾から約1時間、一ノ俣まで登ってきた。一ノ俣にはかなり大きな橋がかかっているが、沢の流れはかなり力強さが感じられる。大自然が生きているようだ。橋を渡って広場の岩でゆっくりくつろいだ。自然はとても素晴らしい。 |

一ノ俣橋 |
 一ノ俣 |

一ノ俣橋にて |

一ノ俣橋にて |

一ノ俣(標高1705m) |

一ノ俣にて |

一ノ俣にてひとやすみ |

一ノ俣にて |
梓川の清流に感動しながら槍沢ロッジへと登っていく。大都市では見られない素晴らしい川の流れだ。川を見ているだけで心が洗われる感じだ。やがて、二ノ俣に掛かる橋を渡っていく。 |

槍沢 梓川の流れ |

槍沢 梓川の流れ |

槍沢 梓川の流れ |

槍沢 |

二ノ俣橋 |
 二ノ俣橋 |

二ノ俣 |

二ノ俣 |

二ノ俣橋にて |

二ノ俣 |

二ノ俣 |

槍沢 |

槍沢 梓川の流れ |

槍沢 梓川の流れ |

槍沢 梓川の流れ |

槍沢 |
梓川の清流と力強さを全身で感じながら登って行くと、最後の登りになり、見上げると槍沢ロッジに到着だ。
ロッジの広場から明後日登る、槍ヶ岳の山頂が木々の間から見えていた。ロッジ前のベンチで、ビールで乾杯、明日はいよいよ南岳に登頂だ。 |

槍沢ロッジ |

槍沢ロッジ(標高1829m) |

槍ヶ岳遠望 槍沢ロッジにて |

槍沢ロッジにて |
|
|
 |
 |
|
 |
コース
【1日目】8月17日
大阪(8:02)=[特急ひだ25]=京都(8:34)=高山(12:14/13:40)=[濃飛バス]=
平湯温泉(14:38/15:00)=[濃飛バス]=上高地(15:25) 西糸屋(泊)
【2日目】8月18日
西糸屋(7:41)~河童橋(7:47/7:53)~明神(8:36/8:45)~德沢(9:52/10:12)~
横尾(11:21/昼食/11:49)~一ノ俣(12:52/13:04)~槍沢ロッジ(13:53) (泊)
【3日目】8月19日
槍沢ロッジ(5:49)~ババ平(6:25/6:33)~大曲~天狗原分岐(8:37/8:47)~
天狗池(9:47/10:11)~天狗原~天狗原分岐(12:58)~南岳(13:25/13:37)~
南岳小屋(13:46) (泊)
【4日目】8月20日
南岳小屋(5:45)~南岳(6:03)~天狗原分岐(6:23)~中岳(7:33/7:48)~
大喰岳(8:39/8:48)~飛騨乗越(9:08)~槍ヶ岳山荘(9:26/天候待ち/10:00)~
槍ヶ岳(10:27/10:40)~槍ヶ岳山荘(11:08/昼食/11:37)~飛騨乗越(11:45)~
千丈沢乗越分岐(13:21)~奥丸山分岐・テン場(15:17)~槍平小屋(15:19) (泊)
【5日目】8月21日
槍平小屋(6:23)~藤木レリーフ(7:16)~滝谷出合(7:22)~チビ谷(8:07)~
白出沢ダム(9:05/914:)~白出沢出合(9:15)~穂高平小屋(9:56/10:02)~
右俣林道ゲート(10:34)~新穂高ロープウェイ駅(10:50)~中崎山荘温泉(10:57/12:27)~
新穂高温泉(12:55)=[濃飛バス]=高山(14:31/15:34)=[ひだ]=名古屋(18:06/18:19)
=[ひかり]=新大阪(19:27)
参加者 2名
実施日 2025/08/17~08/21
友歩会 ohki
写真協力 ueda
|
|
 |
 |